• ベストアンサー

留置権と質権

の違いを教えて下さい。 どうにも判別できません。 民法です。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 「留置権」は、人が、占有する物について生じた債権を持っている場合に、債務の弁済が完了するまでその物の引渡しを拒否できる権利です。  例えば、車の修理をした人は、修理代金をもらうまで、その車を自分の手元に留置(とどめ置く)ことが許されます。これが留置権です。  「同時履行の抗弁権」などと同じ働きをしますが、それは「債権」であるので、誰に対しても主張できるわけではありません(契約の相手に対してのみ主張が可能)が、留置権は「物権」ですので、誰に対しても主張、対抗できます。  「質権」は、債権の「担保」として債務者とか第三者(物上保証人)から受け取った物を、返済があるまで留置(とどめ置くこと)して、返済がなければ担保物を換金するなどして、優先的に返済を受ける権利(担保物権)です。  まあ分かり易く言えば、 質権=留置権+優先弁済を受ける権利 です。  質権は、多くは「質屋」が行使します(もちろん質屋にかぎりませんが)。裁判所と質権は関係ナイです。  もちろん、裁判所に訴えられるなどすれば、裁判所が関与することになりますが、その点ではどんな権利もそうです。本来は裁判所とは関係ナイ「担保物権」です。

その他の回答 (2)

  • hekiyu2
  • ベストアンサー率35% (271/774)
回答No.3

細かい説明は他の人の回答で。 一番の違いは、当事者が約束で設定するか 否か、にあります。 質権は当事者が約束して 始めて成立する担保物権です。 しかし、留置権は、約束によらず、法律上 当然に発生する担保物権です。

noname#228665
noname#228665
回答No.1

留置権は、債務の弁済が完了するまでその物の引渡しを拒否できる権利。 質権は、債権者が債務の弁済が完了しない場合に裁判所の関与の下で質物を金銭に換えて、その代金から優先的に弁済を受けることが出来る権利。 これくらい検索して理解できなければ、法律を勉強しても無駄な事になりますよ。

関連するQ&A

  • 留置権と質権の違い

    この二つの権利の違いは物上代位性があるないだけですか?

  • 留置権の違いについてお聞きしたいのですが

    商法31条の留置権と民法295条の留置権の違いについて、 何が違うのかがよくわかりません。 どなたか解説してくれませんか?

  • 留置権と質権について

    こんばんは。 以下の内容がいまいちつかめません。分かりやすく教えていただけないでしょうか。。いつもいろいろ聞いてしまい、申し訳ありません。 ○弁済期が到来していない債権を被担保債権として留置権を主張することはできない。 ○被担保債権は条件付債権または将来発生する債権であってもよく、これらを担保するために、質権は設定契約の時点から有効に成立する。債権が現実に将来発生した時点から質権が有効になるわけではない。 よろしくお願いします。

  • 留置権と質権のちがい

    (1)正誤問題からです。 「留置権は債務者が相当の担保を提供することで消滅を請求することができ、質権も同様に相当の担保を提供することで消滅を請求することができる」とあり、正解は×で解説に 「留置権は往々にして債権額よりもはるかに価値の多いものについて成立することがあるので、そういう場合に備えたものである」とあります。 質権でも『債権額よりもはるかに価値の多いものについて成立することがある』のではないでしょうか。 (2)あと、留置権のが設定者にとって質権よりメリットが多い気がするのですが・・。なぜに質権を選ぶのでしょうか・・。 留置権と質権のちがいがいまいちよくわかっていません。 よろしくお願いします。

  • 留置権?質権?先取特権?

    留置権・質権・先取特権の、簡単な覚えかたを教えて下さい。 もちろん、その都度解説を読めばわかりますが、頭に残りません。 これっ!!という違いを教えて下さい。 ※この質問に回答する前に私の会員情報を見て下さい

  • 質権について

    お世話になります。ご指導ください。 「AがBに100万円の債権を有する。Aの債権に対して、Cが150万円の債権質を設定している。」という設定を、ある本で読んでいます。この話の続きは、民法366-3に続くのですが・・・Cが質権者になったのは、何かCに利益になると考えたからですよね?他人の質権者になるメリットは何なのでしょうか? 民法366条  「3 前項の債権の弁済期が質権者の債権の弁済期前に到来したときは、質権者は、第三債務者にその弁済をすべき金額を供託させることができる。この場合において、質権は、その供託金について存在する。」

  • 民法の質権と質屋は厳密には違う。

    具体的にどこが違うのでしょうか? ずっと同じだと思ってました。 『質屋』をイメージと同じで、 高価な時計とかを預けてお金を借り、お金を返したら預けた時計とかを返してもらえるイメージ。 民法でもこうじゃないんですか?

  • 建物に留置権て出来ますか?

    民法295条に留置権に 「誰に対しても、債権の弁済を受けるまで目的物の占有ができる」 とありますが、 (1)建物にも留置権が使えますか? もし使えないのなら話は終わりなのですが、 もし使えるとしたら、 (2)その建物に対しての債務不履行が長期に及ぶ場合は 民事執行法195条によって「競売権」が認められるのでしょうか? (建物に対してだけ債務不履行で、土地にはありませんが、 民法295条からすると、地上権だけ取得できるとあるので、 土地と建物を切り離せますよね?)  全体の話としては、A所有の土地に Aからの依頼でB会社が建物を建てて、 全額払わないうちにAはCへ売りました。 Cは善意のDに売り、Dは土地建物の登記を済ませました。 民法96条に「詐欺又は脅迫による意思表示は善意の第三者に対抗出来ない」 とありますが、 (3)AがB会社へ債務を履行しない場合は、 B会社は善意D名義の建物を留置あるいは差し押さえる事はできますか? (4)B会社がAを訴える場合、他にどんな条文が使えますか? 法律を勉強し始めてまもないので、文章がつたなく、 理論的におかしいかもしれません。 もしおかしければ、どこがおかしいのか教えてくださるとうれしいです。 どうぞよろしくお願いします。  

  • 代理商の留置権について

    代理商の留置権は民法の留置権とは異なり、 被担保債権と留置権の牽連関係を要求しないとはどういった 意味でしょうか?

  • 商人間の留置権(商521)について

    商人間の留置権(商521)について 商人間の留置権(商521)は、民法の例外(民295)として規定されていますが… 民法の場合、被担保債権と留置物との間にけん連性が必要ですよね。〔例えば、車を修理に出したら、車屋は修理代金を払ってもらえるまで、車を留置できる〕 商人間の留置権の場合、このけん連性が要求されないとは、具体的にどんな場合なのですか? 簡単な事例で構いませんので、教えて下さい。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう