• 締切済み

留置権と質権の違い

この二つの権利の違いは物上代位性があるないだけですか?

みんなの回答

  • un_chan
  • ベストアンサー率60% (219/365)
回答No.3

 民法の条文は,きちんと読まれましたか?  留置権が,295条から302条,質権が,342条から366条です。  350条を見ると分かるように,質権は,留置権の規定の多くを準用しているため,質権は留置権と同じ性質を持っている部分もあるわけです。  逆に,ここで準用されていない,301条と302条は,留置権にしか適用されませんから,ここは質権と異なる部分になります。  また,質権には,それ以外にも多くの条文があり,こちらは留置権にはない部分ということになります。

回答No.2

 もっと詳しく言いますと留置権は法定担保物権、すなわちある要件がそろえば「法律上当然に」発生するということです。質権は約定担保物権、すなわち設定「契約」というものが必要でかつ債権質以外は引渡しが必要になります。どちらも物を債権者の元へ移転しているので心理的圧迫・間接的強制を趣旨とするものですよ。留置権との比較なら同時履行の抗弁権にも着目しましょうね。

  • takumaF
  • ベストアンサー率38% (58/149)
回答No.1

こんにちは。 留置権は法定担保物権ですが、質権は約定担保物権です。また、原則として留置権には、優先権がありませんが、質権にはあります。

関連するQ&A

  • 質権の物上代位

    質権は物上代位が可能とのことですが、具体的にはどのような場合があるのでしょうか?

  • 民法・違いがわかりません

    先取り特権がよくわかっていないせいか、(1)不動産賃貸の先取特権の物上代位と、(2)抵当権のケースの賃料に対する物上代位の違いがよくわからず、イメージが持てません。(2)だけ考えるとわかるのですが、(1)、(2)と合わせると混乱してきます。決定的に何が違うのでしょうか。

  • 物上代位と差し押さえ

    物上代位と差し押さえについての違いがわからないので教えていただけませんか? 物上代位とは・・・債権者が代わりにお金を持っていけるものと考えています 差し押さえとは・・・・債権者が代わりにこっちによこせといえるものと考えています 物上代位をするには差し押さえが必要になったりするときもあったりでよくわかっていません よろしくお願いします

  • 民法の物上代位と債権者代位権の転用の使える時の違い

    不動産鑑定士を独学で勉強してるのですが、 民法がわからなくてコマってしまいました。 それは民法で物上代位と債権者代位権の転用を使えるケースの違いなのですがその違いがよくわからないのです。 これらはなにによってどれが使えると分けられているのでしょうか?詳しい方がいらっしゃったら簡単に教えて頂けるとありがたいです。

  • 留置権に物上代位性が認められない理由を、簡潔に言うとどんな感じでしょう

    留置権に物上代位性が認められない理由を、簡潔に言うとどんな感じでしょうか? 例などを挙げていただけると、大変嬉しいです。 こうなるからおかしいとか…。

  • 「留置権に物上代位が認められない」理由を3行ぐらいで教えてください。

    「留置権に物上代位が認められない」理由を3行ぐらいで教えてください。 難しい説明は多いのですが、直感的に理解できる説明があればお願いします。

  • 留置権と質権

    の違いを教えて下さい。 どうにも判別できません。 民法です。 よろしくお願いします。

  • 留置権と質権のちがい

    (1)正誤問題からです。 「留置権は債務者が相当の担保を提供することで消滅を請求することができ、質権も同様に相当の担保を提供することで消滅を請求することができる」とあり、正解は×で解説に 「留置権は往々にして債権額よりもはるかに価値の多いものについて成立することがあるので、そういう場合に備えたものである」とあります。 質権でも『債権額よりもはるかに価値の多いものについて成立することがある』のではないでしょうか。 (2)あと、留置権のが設定者にとって質権よりメリットが多い気がするのですが・・。なぜに質権を選ぶのでしょうか・・。 留置権と質権のちがいがいまいちよくわかっていません。 よろしくお願いします。

  • 民法501条について

    民法501条の内容がよく理解できません。 これについて、具体的にやさしく教えてもらえませんでしょうか。 よろしくおねがいします。 (弁済による代位の効果) 第五百一条  前二条の規定により債権者に代位した者は、自己の権利に基づいて求償をすることができる範囲内において、債権の効力及び担保としてその債権者が有していた一切の権利を行使することができる。この場合においては、次の各号の定めるところに従わなければならない。 一  保証人は、あらかじめ先取特権、不動産質権又は抵当権の登記にその代位を付記しなければ、その先取特権、不動産質権又は抵当権の目的である不動産の第三取得者に対して債権者に代位することができない。 二  第三取得者は、保証人に対して債権者に代位しない。 三  第三取得者の一人は、各不動産の価格に応じて、他の第三取得者に対して債権者に代位する。 四  物上保証人の一人は、各財産の価格に応じて、他の物上保証人に対して債権者に代位する。 五  保証人と物上保証人との間においては、その数に応じて、債権者に代位する。ただし、物上保証人が数人あるときは、保証人の負担部分を除いた残額について、各財産の価格に応じて、債権者に代位する。 六  前号の場合において、その財産が不動産であるときは、第一号の規定を準用する。

  • 物上代位性に関する判例についてです。

    物上代位性に関し、下記のような判例があるみたいなのですが、その内容、意味することについて、具体的にやさしく教えてもらえませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。 記 (ア)賃料への物上代位: 抵当不動産が賃貸されている場合に、抵当権者は、抵当権設定者の有する賃料債権に対して物上代位できる(最判平元.10.27)。 (イ)債権譲渡と物上代位: 物上代位の目的債権が譲渡されていても、抵当権者は、自ら目的債権を差し押さえて物上代位権を行使することができる。(最判平10.1.30)。