• ベストアンサー

抵当権の実行と行使

抵当権の実行と行使では、どのような意味の違いがあるのでしょうか? 前者は任意競売、収益執行であり後者は物上代位だと思うのですが、そ の法的意味の違いがよく分かりません。

  • a1b
  • お礼率74% (985/1325)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • v008
  • ベストアンサー率27% (306/1103)
回答No.3

あれ  もしかして 質問の趣旨は ウイキの 根抵当と 抵当の説明がわからなくて聞いただけ? 知りたいのは 転売目的で不動産を購入する気なので調べているだけ? 仮にそうであれば ストレートにそう聞かれたほうがよいですよ。 対象物件は賃料収入もある          「物上代位」 ローンの支払いが滞れば賃料収入も差し押さえられる。  「時期の利益」 「価値代表物」 競売任売で債務を返済。 「価値代表物」「支払い遅延していなくても」 結果 その代価が債務に満たない場合 債務は残る。上回れば手元に残る。と言う事ですね。 ただそれだけの事のような気がしますが 別の意味でいろいろ注意が必要でしょうね。 

a1b
質問者

お礼

当初の質問について、既に十分な回答を頂いております。 質問を締め切っていなかったのは、N02様のプロフィール欄を見まし て、私に対するものではないのですが、それに配慮しておりました。 ではありますが追加の回答もとても参考になりました。 ありがとうございます。

その他の回答 (2)

noname#110938
noname#110938
回答No.2

正直に言うけど、そんなこと気にする話じゃないね。 「実行」というのは、要するに、(抵当権に限らず)担保権に基づく担保目的物の換価処分などによる対価を被担保債権の弁済に当てること。あるいは、被担保債権の弁済に当てることを目的に担保権に基づいて担保目的物を換価処分などすること。具体的な方法は、民事執行法の規定によるね。 ちなみに厳密に言うと、担保権実行としての競売は任意競売の一種でしかないから。任意競売は形式競売も含むけど、形式競売は担保権実行としての競売とは区別されてるからね。念のため。 「実行」も含めて担保権の効力として認められる内容を実現するのはすべて「行使」と言うべきだね。あえて両者を区別するなら「実行」以外の権利実現を「行使」としてもいいけど、「実行」による対価に対して優先弁済を受けることも条文上は「行使」であることを考えると「実行」も「行使」の内と考える方が妥当だとは思うよ。 でもね、結局のところ「実行」の意味さえ理解しておけば話は判るし、それ以外の効力は個別に憶えるしかない。「実行」は確かに具体的には競売と収益執行だけどそれはあくまでも民事執行法で具体的方法がそう決めてあるだけで(昔は担保不動産収益執行の方法はなかった)民事執行法が変わって他の方法が加わったりする可能性がないわけじゃない。だから、基本的には、最初に述べた「担保権に基づいて行う担保目的物の処分とその対価による被担保債権の弁済」または「被担保債権弁済を目的として担保権に基づいて担保目的物の処分をすること」を「実行」と呼ぶことを理解しておいた方が良いと思うよ。担保目的物を処分して被担保債権を満足させるという担保権の本来的な効力を現実のものとするのが「実行」ってことだね。もちろん、抽象的な定義に留まらず、具体的な内容を憶えるのは必要だし、文脈によって微妙な使い方をしていても理解できる(これは結局は、内容をきちんと理解したってこと。そうすれば、話者の意図が通常と若干違っていても文脈から理解できる)ことは必須だけどね。 後は、「実行」以外の場合に担保権に基づいてどんなことができるのかを個別に理解する。それが必要十分で「行使」なんて表現に捉われたところで意味はないね。「実行」と対比して「行使」の法的意味なんて考えても実用的には何の意味もないし時間の無駄だよ。 重要なのは「今何を問題にしているのか理解できる」ことであって「実行」と「行使」の違いとかそんな抽象論に拘泥するのはまるで無駄だってこと。

a1b
質問者

お礼

懇切丁寧かつ論理明快な回答ありがとうございます。 頂いた回答を参考にしまして考えてみましたが、仰るように包含関係は  行使>実行 ということでしょうか。 イメージ的には実行=終局的な行使(換価又なし崩し的換価(?))か なと思いました。 抵当権に基づく物権的請求権についても抵当権の行使といえそうです が、これは換価には直接関係しないですし、そもそも支払の遅滞も必要 ないですものね。 物上代位についても換価したわけではなくて、なんらかの原因で価値代 表物に変わってしまったわけですから、行使でいいような気がします。 といっても物上代位というものは実はよく分かっていないのですが、物 が価値代表物に変わってしまった場合には、支払の遅滞がなくても、期 限の利益を失って価値代表物から返済をせざるを得ないのでしょうか?

  • v008
  • ベストアンサー率27% (306/1103)
回答No.1

http://minnpou.blog81.fc2.com/blog-entry-28.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2033554.html 被担保債権が時効などによって消滅していない事は前提だが 任売競売または差し押さえた上で 担保権を根拠としての物上代位権の行使等が 抵当権の実行と呼ばれる事もある。と書いてあるサイトもありますね 

a1b
質問者

お礼

的確な回答あるがとうございます。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 抵当権の物上代位について

    抵当権の物上代位について 頭が混乱してしまったので助けてください。 (1) 物上代位をする(?)と、他の目的物に抵当権の効力が及ぶというのは分かるんですが 物上代位って抵当権者が「する」ものなんでしょうか? それとも勝手に発生するものなんでしょうか?だとしたらどういう時に発生するんでしょうか? (2) また、物上代位が起きたことで、 それが起こる前の抵当権の目的物には抵当権の効力は及ばなくなるんでしょうか? (3) 不動産競売と担保不動産収益執行というのは、抵当権の実行によって出てくる債権回収方法の選択肢で、 抵当権者はどっちか一つを選べる、という認識であってますか? (4) それでこの担保不動産収益執行と、賃料債権に物上代位を及ぼした場合との違いについてですが 後者は債権者自身が回収するってことであってますか? (5) 一般債権者は強制競売ができるそうですが、抵当権をつけてもらってないのに競売ができるっていうのはなぜですか? この場合に競売に掛けられてる物って何なんでしょうか? 意味不明になってると思いますが宜しくお願いします!

  • 抵当権に基づく物上代位

    基本的なことがまだ理解できていません。おかしなところがあれば、指摘してください。 物上代位というのは、抵当権をはじめとするその他の担保物権に備わっている効力であり、その効力を及ぼそうとするには(物上代位を行使しようとするには)、その要件として『差押え』が要求される。 質問(1) 物上代位はいつ、どの時点で行使できるのかということです。物上代位を行使する際に『差押え』が必要とされるということは、債務者に債務不履行があった場合(被担保債権の弁済期が来ても弁済しない場合)には物上代位を行使できるということでよいのですか? ≪『差押え』についての理解がまだ未熟なのですが、債務不履行があった場合に、債権者が債務者に対してする強制執行の前提となる手続き??といった理解でよいのでしょうか?今後、民事執行法を学習する予定なので今のところはこれぐらいの理解しかないのですが…≫ 質問(2) 抵当権設定者により目的物が賃貸されている場合、債務不履行後は抵当権の効力はその後生じた抵当目的物の果実にも及ぶ(341条)のであるから、「債務不履行後」”は”物上代位の規定によらず、賃料に対して優先弁済権を主張できる、とあるテキストにあります。そうすると賃料については「債務不履行前」においての物上代位が可能ということですか?そうなると質問(1)は全くの僕の勘違いとなるのですが… 質問(3) 抵当権に基づく物上代位権は抵当権設定前に対抗力を備えている賃借権の賃料に対しても行使できる。[最判平元.10 27 ] 賃借権の登記についての学習がまだ進んでいないので、知識がかなり乏しいいのですが、賃借権を登記するのは借主であり、その借主にとっては賃借物の使用収益ができれば、貸主は誰であろうと関係なく、賃料を支払う相手が貸主であろうと差押えをした抵当権者であろうと問題ないからと理解していよいのでしょうか? 知識、理解がまだまだの初学者です。質問の意図をなんとか汲み取っていただいて、ご回答・ご教授していただければ幸いです。

  • 抵当権の物上代位、収益執行の配当について

    (根)抵当権の物上代位や、収益執行の配当による回収額に制限はあるのでしょうか。 例えば債権額100万(または極度額)、被担保債権200万の(根)抵当権者が、物上代位で賃料を差押えた場合や、収益執行を申立てた場合の配当合計額は登記簿にて公示されている100万を超えて配当は受けれないのでしょうか。仮に100万配当により弁済を受けたとしても、不可分性から抵当権は消滅せず、200万配当を受けてはじめて消滅するのでしょうか。ご存知の方居たら教えてください。(できれば根拠条文等もお願いいたします。)

  • 債権譲渡と抵当権

    平成10年1月30日の最高裁判決に、「抵当権設定権者は、抵当権者からの差押えの前に債権譲渡をすることによって容易に物上代位の行使を免れることができるが、このことは抵当権者の権利を不当に害するものというべき」とあります。 しかし、抵当権そのものは残っているのですから、抵当権者は当該不動産を競売にかければ自らの債権を満たすことができ、この批判はあたらないんじゃないでしょうか? この私の考えに対する批判をお願いします。

  • 抵当権実行としての賃料物上代位

    抵当権の被担保債権の不履行前に生じた抵当目的物の賃料に、抵当権の効力は及びますか? 一問一答的には「及ばない」となりそうですが、考えているうちに分からなくなりました。 判例・条文については以下のように理解しています。 (1) 371条の「果実」には法定果実も含まれる。 (2) よって、債務不履行後に生じた不動産賃料には抵当権が及び、物上代位・強制管理が可能。 (3) ただし、物上代位・強制管理は、372条が準用する304条より「払渡し又は引渡しの前」にしなければ、優先権を主張できない。 (4) 賃料物上代位を認めた最判平1・10・27は、「対価(賃料)について抵当権を行使することができるものと解したとしても、抵当権設定者の目的物に対する使用を妨げることにはならない」と判示。 (1)を反対解釈すると、「債務不履行前の法定果実には抵当権は及ばない」となり、 これは、設定者に使用収益権を留保するという抵当権の性質から当然とも思われます。 しかし、最高裁は(4)と判示しています。本判例が旧371条を前提としているにしても、こちらは、 「賃料に抵当権を及ぼしても問題ないから、不履行の前後を問わず及ぶ」と読めます。 (「及ぼしても問題ないが、抵当権の性質上実行には制限を設ける」とも読めますが…) 長くなってしまいましたが、お聞きしたいのは ア) 債務不履行前に生じた賃料に抵当権は及ぶか イ) (1)は色々なところに書いてあるが、正確な内容か ウ) 371条は反対解釈するのではなく、「抵当権の効力は時期を問わず及ぶので不履行後も当然及ぶ」という確認規定ではないのか 混乱しているので分かりくくて申し訳ありません。 参考文献等もありましたら教えていただけると幸いです。

  • 抵当不動産についてなんですが、

    抵当不動産についてなんですが、 目的不動産を賃貸しており、その賃料を第三者に譲渡した場合 債権者は抵当権に基づく物上代位権を行使することができるのでしょうか? わかるかたいたら回答の方よろしくお願いします。

  • 物上代位等の競合

    (1)1番抵当権者と、2番抵当権者の物上代位が競合した場合、差し押さえの順番に関係なく、先順位の抵当権者に優先配当権があるのでしょうか? (2)2番抵当権者が物上代位をしていた場合に、1番抵当権者が収益執行を申立てた場合、収益執行している先順位抵当権者に優先配当権はあるのでしょうか? 以上、二点ご教授お願いいたします。(可能であれば根拠条文等もお願いします)

  • 宅建の問題で抵当権(物上代位権)について教えて下さい。

    宅建の問題で抵当権(物上代位権)について教えて下さい。 平成15年第5問で「Aは、B所有の建物に抵当権を設定し、その旨の登記をした。Cは、この契約時に、賃料6ヶ月分相当額の300万円の敷金を預託した。この場合、民法の規定及び判例によれば、次の記述のうち正しいものはどれか。 (肢4)Aが物上代位権を行使して、BのCに対する賃料債権を差し押さえた後、賃貸借契約が終了し建物を明け渡した場合、Aは、当該賃料債権について敷金が充当される限度において物上代位権を行使することはできない。・・・・答え「正しい」 上記問いに対して(肢4)は正しいと解答してあります。 「当該賃料債権について敷金が充当される限度において」とは賃料の精算部分(例未払賃料50万円であれば)であるので、敷金が賃料債権に充当される部分(敷金300万円のうち50万円)については物上代位権を行使できるのではないかと考えますがいかがでしょうか。 それとも支払前の差し押さえができないから物上代位権が行使できないということでしょうか。 解説では「賃貸借契約関係から生じる債権との決済が優先されるべきなので、(物上代位権が行使されたとしても、賃料債権への充当が優先され、その限度において物上代位権が行使できないことになる)」とありました。 できるだけ分かりやすい説明をお願いいたします。

  • 物上代位性に関する判例についてです。

    物上代位性に関し、下記のような判例があるみたいなのですが、その内容、意味することについて、具体的にやさしく教えてもらえませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。 記 (ア)賃料への物上代位: 抵当不動産が賃貸されている場合に、抵当権者は、抵当権設定者の有する賃料債権に対して物上代位できる(最判平元.10.27)。 (イ)債権譲渡と物上代位: 物上代位の目的債権が譲渡されていても、抵当権者は、自ら目的債権を差し押さえて物上代位権を行使することができる。(最判平10.1.30)。

  • 競売と物上代位の賃料債権

    債権回収について調べていたら疑問に思った事があります。 抵当権(1番)に基づき収益不動産の競売を申し立てた場合、その不動産からの収益はどうなるのでしょうか。落札されるまで債務者に入ってしまうのでしょうか。 それと、抵当権の物上代位基づく賃料債権差し押さえをしているときに競売の申し立てがなされた場合は差し押さえの効力はどうなるのでしょうか。