• 締切済み

留置権の違いについてお聞きしたいのですが

商法31条の留置権と民法295条の留置権の違いについて、 何が違うのかがよくわかりません。 どなたか解説してくれませんか?

みんなの回答

  • bad-boys
  • ベストアンサー率18% (34/188)
回答No.1

関連するQ&A

  • 同時履行の抗弁権と留置権の違い

    同時履行の抗弁権と留置権との違いについて質問です。 留置権は目的物の占有を失うと消滅してしまいます(302条)が、同時履行の抗弁権(533条)も消滅するのでしょうか? 例えば何らかの原因で相手方に占有が移ってしまった場合、引き渡すことを拒む権利ということで、取り戻せるのでしょうか?

  • 留置権は物権だから第三者に主張できるということ

    留置権は、物権だから誰に対してでも主張できますよね。 その具体的場面がわからないので、次のような例を考えました。 Aさん所有の時計が壊れたため、AさんはBさんに時計を渡して修理を頼みました。 Bさんは時計の修理をしましたが、Aさんは修理代金を支払うのを拒みました。Aさんは所有権に基づいて時計の返還を要求しましたが、Bさんは留置権に基づいて、引渡しを拒みました。 時計の所有者であるAさんは、Cさんに時計を売りました。(Aさんは手元に時計を持っていませんが、売買自体は可能ですよね。) Cさんは自己の所有権に基づいて、Bさんに時計の引渡しを求めました。 この場合、Bさんは留置権に基づいて、時計の引渡しを拒めますよね? この設例で、法律的に間違っている記述はありますか? ただ、この設例では、時計はBさんのところにあるため、そもそもCさんはBさんに所有権を主張できないという気がします(民法178条)。 この考えは正しいですか。 もしもそうなら、留置権を持ち出さなくてもBさんはCさんに時計を渡す必要がなくなりますよね。 なお、商法のことはわからないので、商法は適用ないものとして下さい。

  • 留置権と質権のちがい

    (1)正誤問題からです。 「留置権は債務者が相当の担保を提供することで消滅を請求することができ、質権も同様に相当の担保を提供することで消滅を請求することができる」とあり、正解は×で解説に 「留置権は往々にして債権額よりもはるかに価値の多いものについて成立することがあるので、そういう場合に備えたものである」とあります。 質権でも『債権額よりもはるかに価値の多いものについて成立することがある』のではないでしょうか。 (2)あと、留置権のが設定者にとって質権よりメリットが多い気がするのですが・・。なぜに質権を選ぶのでしょうか・・。 留置権と質権のちがいがいまいちよくわかっていません。 よろしくお願いします。

  • 建物に留置権て出来ますか?

    民法295条に留置権に 「誰に対しても、債権の弁済を受けるまで目的物の占有ができる」 とありますが、 (1)建物にも留置権が使えますか? もし使えないのなら話は終わりなのですが、 もし使えるとしたら、 (2)その建物に対しての債務不履行が長期に及ぶ場合は 民事執行法195条によって「競売権」が認められるのでしょうか? (建物に対してだけ債務不履行で、土地にはありませんが、 民法295条からすると、地上権だけ取得できるとあるので、 土地と建物を切り離せますよね?)  全体の話としては、A所有の土地に Aからの依頼でB会社が建物を建てて、 全額払わないうちにAはCへ売りました。 Cは善意のDに売り、Dは土地建物の登記を済ませました。 民法96条に「詐欺又は脅迫による意思表示は善意の第三者に対抗出来ない」 とありますが、 (3)AがB会社へ債務を履行しない場合は、 B会社は善意D名義の建物を留置あるいは差し押さえる事はできますか? (4)B会社がAを訴える場合、他にどんな条文が使えますか? 法律を勉強し始めてまもないので、文章がつたなく、 理論的におかしいかもしれません。 もしおかしければ、どこがおかしいのか教えてくださるとうれしいです。 どうぞよろしくお願いします。  

  • 民法296条には留置権の不可分性が規定されていますが、これは注意規定な

    民法296条には留置権の不可分性が規定されていますが、これは注意規定なのでしょうか?

  • 留置権の消滅時効について

    例えば、甲が壊れた自転車を乙自転車屋に対して 修理を依頼しました 乙自転車屋は修理を終えました この場合、乙自転車屋は 留置権を主張でますが、甲が取りに来ない場合ですが 乙が占有を継続してても留置権の消滅時効は どんどん経過して行きますが 留置権そのものは、占有を伴う権利である以上 時効により消滅することはないですが 1、そうだとすると10年経過すると 甲から見て乙への修理代は、民法167条により消滅時効にかかるということでしょうか?

  • 代理商の留置権について

    代理商の留置権は民法の留置権とは異なり、 被担保債権と留置権の牽連関係を要求しないとはどういった 意味でしょうか?

  • こういう場合に留置権は発生しますか?

    質問サイトやWikipedia等を見て法律の勉強をしているのですが、留置権がよくわかりません。 以下の2つの例の場合にも留置権が成立するのかどうかを教えてください。 A 他人の運転する自動車が壁をつき破って家に突っ込んできて、未だに室内に車がめり込んだ状態になっている。 この場合に、運転者に対する損害賠償請求権の発生を理由に、建物所有者に留置権が成立するか? 仮に留置権が成立するとして、もしこれが賃貸物件であった場合、留置権を取得するのは建物所有者と賃貸人のどちらか? B 駐車場を経営していたところ、無断で自動車を停められた。 この場合に、停めた者に対する不当利得による返還請求権等の発生を理由に、経営者は自動車について留置権を取得するか? 民法295条をよく読んでも全くわかりませんでした。 勉強のために、結論に至るまでの理由も教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 留置権による競売

    民事執行法195条には、留置権による競売について規定されていますが、留置権には優先弁済効はなかったように思うのですが?

  • 商人間の留置権(商521)について

    商人間の留置権(商521)について 商人間の留置権(商521)は、民法の例外(民295)として規定されていますが… 民法の場合、被担保債権と留置物との間にけん連性が必要ですよね。〔例えば、車を修理に出したら、車屋は修理代金を払ってもらえるまで、車を留置できる〕 商人間の留置権の場合、このけん連性が要求されないとは、具体的にどんな場合なのですか? 簡単な事例で構いませんので、教えて下さい。 宜しくお願いします。