• ベストアンサー

代理商の留置権について

代理商の留置権は民法の留置権とは異なり、 被担保債権と留置権の牽連関係を要求しないとはどういった 意味でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

牽連性とは  簡単に言えば  民法の留置権の場合は、「時計の修理代金を払わない時に、修理を依頼された時計を留置できる。」というやつで、債権と物とが直接関係していなければいけない事です。  これに対して代理商、商事一般の場合は、「時計の修理代金を支払わないときに、時計にはぜんぜん関係の無い預かっている有価証券等を返さないで留置できる。」ということです。債権と物とがぜんぜん関係が無くてもOKというのがポイントです。商事一般の場合は、債務者の所有物でなければなりません。

oozz2121
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 商人間の留置権(商521)について

    商人間の留置権(商521)について 商人間の留置権(商521)は、民法の例外(民295)として規定されていますが… 民法の場合、被担保債権と留置物との間にけん連性が必要ですよね。〔例えば、車を修理に出したら、車屋は修理代金を払ってもらえるまで、車を留置できる〕 商人間の留置権の場合、このけん連性が要求されないとは、具体的にどんな場合なのですか? 簡単な事例で構いませんので、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 留置権の判例について、質問します。

    留置権の判例について、質問します。 最高裁判決平成11年2月26日の事案です。 「債権者Aは、債務者Yとの間でY所有の不動産を目的とする  譲渡担保契約を締結したが、Yが債務の支払を怠ったため、  目的不動産をXに贈与した。この場合、Xからの不動産  明渡請求に対して、Yは、Aに対する清算金支払請求権を  被担保債権として、留置権を主張できる」 と判示されているのですが、 清算金支払請求権について、留置権の成立要件である 物と債権との牽連関係が当事者間に存在していないように 思えるので、なぜ留置権が主張できるのかがわかりません。 最判昭51.6.17の他人物売買の事例では、 牽連関係を認めず留置権の成立を否定していますが、 それとの違いを、どなたか説明していただきたく思います。 よろしくお願いします。

  • 留置権の牽連性の有無について教えてください。

    留置権を行使できる要件として、「物と債権との間に牽連性があり、物に関して生じた債権といえる」というのがあります。 例えば 1。修理屋(A)に修理代金未払いの所有者(B)がCに売ったケース。   →Aは、Bの未払いに対する代金支払い請求権を主張してCに対して留置権を行使できます。 2。B(建物所有者)はAに建物売却引渡し、さらに二重譲渡でCに売却登記移転のケース。   →Aは、Bの債務不履行に対する損害賠償請求を主張してCに対して留置権は行使できません。牽連性がないからだというのですが、意味が分かりません。 ケース1ではBの代金の未払いに対する債権をもって留置権を第三者に主張していて、 ケース2ではBの債務不履行に対する債権をもって留置権を第三者に主張しているわけです。1では牽連性があり、2では牽連性がない、、、、つまり1はつながってるけど、2はつながってない、、 というのはどういうことなんでしょうか?

  • 行政書士試験 留置権について

    いつもお世話になります! わからないところがありましたので質問です。 ヨロシクお願いしまーす!! 留置権の行使、つまり留置物を行使しているだけでは、被担保債権そのものを行使しているとはいわない。 ここですが、被担保債権そのものを行使するという部分の意味がわからないので、教えてください! ヨロシクお願いいたします。

  • 留置権と質権について

    こんばんは。 以下の内容がいまいちつかめません。分かりやすく教えていただけないでしょうか。。いつもいろいろ聞いてしまい、申し訳ありません。 ○弁済期が到来していない債権を被担保債権として留置権を主張することはできない。 ○被担保債権は条件付債権または将来発生する債権であってもよく、これらを担保するために、質権は設定契約の時点から有効に成立する。債権が現実に将来発生した時点から質権が有効になるわけではない。 よろしくお願いします。

  • 商業使用人、代理商について教えてください。

    今年初受験するものですが、今日から商法の勉強をはじめましたが、過去問でわからないところがあったので、どなたかご教授ください。 (1)商人の対外的業務を代理する権限を持たないもの(技師、工員、整備員、簿記係等)は、商法にいう「商業使用人」には含まれない。 (2)媒介代理商は、代理権限を有しない。 それぞれの根拠というか考え方ですが・・・ (1)商業使用人というのは、企業の内部に関するもののみを補助する者をいうのでしょうか? (2)媒介代理商は、単なる取次ぎだから。  民法でいう使者みたいなものですか? どなたか、ご協力よろしくお願いいたします。

  • 留置権と質権のちがい

    (1)正誤問題からです。 「留置権は債務者が相当の担保を提供することで消滅を請求することができ、質権も同様に相当の担保を提供することで消滅を請求することができる」とあり、正解は×で解説に 「留置権は往々にして債権額よりもはるかに価値の多いものについて成立することがあるので、そういう場合に備えたものである」とあります。 質権でも『債権額よりもはるかに価値の多いものについて成立することがある』のではないでしょうか。 (2)あと、留置権のが設定者にとって質権よりメリットが多い気がするのですが・・。なぜに質権を選ぶのでしょうか・・。 留置権と質権のちがいがいまいちよくわかっていません。 よろしくお願いします。

  • 留置権と占有改定について

    質権は占有改定では発生しませんが、留置権は占有改定でも発生するのでしょうか? もし占有改定でも発生する場合、「債務者Bが被担保債権を第三者Cに譲渡し、Aの担保物権はBが占有改定で預かったまま」という場合には、AはCに対して留置権を主張できるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • Aが動産の上に甲債権を担保するための留置権を有して

    Aが動産の上に甲債権を担保するための留置権を有している。 この具体例を教えて下さい。 意味不明です。 よろしくお願いします! 平成18年 70問目 民事訴訟

  • エとオが×になる理由を教えて下さいm(__)m

    エとオが×になる理由を教えて下さいm(__)m エ.抵当権は,債権の弁済がないときに目的物を換価して優先弁済を受ける権利であるから,抵 当権者は,目的物の競売を申し立てることができるが,留置権は,債権の弁済を受けるまで目 的物を留置する権利にすぎないから,留置権者は,目的物の競売を申し立てることはできない。 オ.留置権においては,目的物の留置自体により被担保債権の権利行使がされていることになる から,債権者が目的物を占有している限り,被担保債権が時効消滅することはない。 平成24年14問目 民法 短答