• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生活不安)

生活不安と主人の無責任な態度

firakufusanの回答

回答No.3

以前に離婚を切り出した際は、まだ正社員にも就いてない段階であり、しっかりと踏み切れなかったということですかね。 ただ、 >今後の生活不安と激しい言い争いに疲れました。僅かなお金を持ち、子供と出る事にしました。なんとか正社員に就き、離婚するつもりです。 とある通り、別れるのが正解ですよね。 何年言っても変わってこなかった人は、これからも変わらないでしょう。 人は良い意味でも悪い意味でも、昔から大きく「根本の考え方」が変わることは無いのでは、と思っています。 表面上でも「家族をまもる」というプライドがあれば、もう少し違ったでしょうね。 弁護士に相談して貰えるものは貰いましょう。 もちろん旦那さんにも言い分はあると思うので、100%有利に働くとは限りませんが。 今しっかりと離婚しなければ、これから先も同じ悩みを持ち続けることになりますね。 最後に、中学生のお子さんにとって、その父親が必要かどうかですね。

AppleApple16
質問者

補足

優しい書き込みありがとうございます。 私は会社の社員であり経営者の妻としての仕事、そして意見も言いトラブルがあれば労働局や弁護士に相談したりとサポートしたつもりです。ただ子供にも手が掛かり、意見も聞かないのでここ数年はノータッチでした。パートも始めたので。主人は俺が稼いだ金、が強く、一昨日「ずっと専業主婦だったくせに」と言われました。泣きたくなりました。 貯金も積み立ても自分の金だと言う事です。 仰る通り家族を守ると言う意識がないのだと思います。 そんな人がいるんですね。 贅沢したがり止める度に喧嘩(給与の入らない年末に、スキーに行こうとチェーンを予約していたくらいですから)。そして人に優しくない人は変わらないんですね。 道は二つ。 (1)小さなアパートで家族で支え合って生きる。 (2)小さなアパートで子供と支え合って生きる。 後者を選びました。 凄くおかしな事ではないですよね? こんなとこで聞くなと言われそうですが、どこに話して良いかわからなくて。

関連するQ&A

  • 生活できなく、先が不安 たすけて、

    昨年12月に主人が会社を辞めました。それから色々仕事を変えて今無職です、子供がこの四月から専門学生と高校生と今から多くのお金がいるのに、先のことを考えると、胸がつぶれそうになります。私も専業主婦でしたが、勤めに出るように仕事を探している最中です。今までの手取りは30万以上ありましたが、今は0で貯金も底をついてきました。先行き不安の上、主人がやる気を失っており、家のローンもある、子供の学資もいる、生活もしなくてはいけない、死にそうな気持ちの中、自分を励ましている状態です。同じような経験を乗り越えたから方からのご意見をお待ちしております。

  • 妊娠後期、お金の不安。情緒不安定なだけなのか・・・

    はじめて相談させていただきます。 もうすぐ妊娠9ヶ月になる妊婦です。 主人が会社を経営しているのですが、ここのところ収入が不安定な状態が続いており、妊娠後期になってから不安な気持ちがすごく大きくなってきています。 結婚する際に、会社経営で収入が不安定なことは承知していました。 ただ、主人と私のすんでいた場所が離れていたため、私が結婚を期に会社を退職、その後数ヶ月で妊娠が発覚したため、私はどこかに就職をすることができなくなってしまったこともあり、主人の収入に頼っている状況です。(私は主人の会社を手伝っています。) ここ半年ほど会社の経営状況が悪化し、資金繰りもままならない状態で社員の給料を払うのもいっぱいいっぱいであり、主人の給料は取れません。 主人の親戚が会社設立時から応援していたこともあって、これまで資金繰りに困ったときはたびたび主人の親戚が援助をしてくれていましたが、ここ半年の経営状況はとても悪く、もう主人の親戚も出すお金が無くなり、頼ることができない状況になってしまいました。 (私はそもそも、親戚のお金を借りるのにも凄く抵抗がありますが・・・) どうにか会社を持ちこたえるために、ちゃんとしたところからお金を借りることができそうですが、それも1.5ヶ月分の運営費くらいで、すぐになくなってしまうような額です。 主人の取り組んでいる事業は周りから期待されており、今後の展望が絶望的なわけではないことから、主人も主人の親戚も、事業を続けたい・続けてほしいと思っているようです。 私も今までは応援してきましたが、妊娠後期に入り胎動も激しくなったり動きにくくなったりなどの身体の変化や、そろそろ産まれてくる子供の洋服や布団などを買わなくてはいけないという状況から、どうしてもネガティブに考えてしまうことが多くなってきました。 貯金は、主人の貯金は事業に使ってきたため0、私は働いていたときの貯金がいくばくかあります。 私の貯金を主人の事業に少し貸したこともありましたが、これ以上出したくないし、自分の独身時代の貯金をこれ以上家計のために崩すのも抵抗があります。 こんな状況の中、お金のことで私が不安になり、主人とぶつかることが多くなってきました。私は、妊娠して嬉しいという気持ちの反面、なんで心穏やかに生活ができないのかという不満の気持ちでいっぱいになってしまうのです。 子供の洋服や布団を準備したくても、まず自分たちの生活があと1,2ヶ月続けられるお金しかないために、買うのを躊躇してしまいます。 インターネットでかわいい肌着や洋服をついつい探してしまうのですが、眺めるだけで満足するようにしていたり、いつの間にか「かわいい」よりも「格安」などの言葉に気をとられてることが悲しくなってきて、ストレスを感じます。 本当は、もっと楽しんで準備したりしたいのに、なんでこんな苦しい思いをしなければいけないのか、という気持ちから、主人を責める気持ちが出てきてしまいます。 お金がない不安を主人にぶつけてしまったときに、「こういう時期に、不安な気持ちにさせて申し訳ない」等言ってくれたら少しは気が晴れるのかもしれませんが、「里帰り出産しろ」などといわれることも、不満を増すことになっていると思います。(私は里帰り出産はしたくありません) いろいろと支離滅裂に書いてしまいましたが、相談したいこととしては、 会社経営をする主人と結婚した私が、覚悟を決めてこのまま不安な気持ちを押し殺すしかないのでしょうか。または、妊婦特有の情緒不安定だから、産まれてしまえばどうってことないのでしょうか。 それとも、今の状況を何か変えるべきなのでしょうか・・・。 もちろん、このまま会社の状況が悪ければ主人も就職をすると言ってくれています。 しかし、そういうことはボーダーラインをしっかり決めないとだらだらと続けてしまうもので、今までいくつかのボーダーラインを決めてきましたが、なんとなくの期待から結局続けてしまっています。 私は主人の夢ややりたいことを応援してあげたいという気持ちもあるし、主人が今やっていることをやめてどこかに就職してしまったら今後私たちを養うために働くこととなることから、強くは言えません。 こういうことは自分の親にも友達にも言いにくいので、この場で相談させていただきました。

  • 生活費が少ないと感じて不安になります

    甘い考えだと思われてしまうかもしれませんが、相談させてください。。 家計としてすぐにどうにもならないという訳ではないのですが、 夫の給料だけでやりくりすると余裕がないことが不安で、なんとなく悲しくなります。 これまで私も仕事をしていましたが、妊娠をして退職したため一度家計を見直してみました。 そうすると、夫の収入だけで見ると、月々の収支がプラスマイナスゼロか、通常の支出以外ものがあった際には、マイナスになり、貯金を取り崩す状態になっています。 お金に余裕がない状態でも楽しく生活したいのですが、みなさんどのような工夫をされていますでしょうか? 今の私の気持ちとしては、生活費に余裕がないので、育児も楽しみたいけれど好きな育児グッズも買うのは控えた方がいいと思い、必要最低限のものしか購入していません。 私自身の育った環境として、お金に困ったり、お金のやりくりをしなければいけないということは今までなく、好きなことは自由にできるという状況だったこともあり、夫の収入だけでやりくりするには余裕がないということが、不安で、なんとなく悲しくなっています。 私も夫も、特にお金のかかる趣味がある訳でもなく、浪費癖もなく、特別贅沢をしている訳ではない、と思っています。 家計の現状としては、ローンや借金もなくボーナス分を考慮すると年間収支として赤字になることはありません。また、現在貯蓄が投資信託等除いた預金だけで400万ほどはあり、すぐに生活に困るという訳でもありません。 しかし、これから子供も生まれ育児・教育費がかかること、車や家の購入を考えるとほとんど余裕がないと感じてしまいます。 私自身は資格を持っていて、幸いなことに働くこともわりと好きな性質で、来年以降もお仕事の話を頂いているので、働いて家計を支援することも可能な状態にはあります。 楽しく生活をするためには、どうしたらよいでしょうか? もっとおおらかに捉えたらよいのでしょうか? 育った環境と、今の生活環境にギャップがあり、楽しく生活をすることが今は少し難しいです。。

  • 主人の給料が0円の月があります。

    主人と子供と私の3人暮らしです。 主人は会社の役員をしているので、 会社の経営がよくないと、 お給料が出ない様なのです。 私は給料明細を毎月見せてもらっていません。 私が催促すると、やっと持ってくる位です。 そして、 私には 生活費+私と子供のお小遣い として、 お給料の半額位の金額が毎月渡されています。 残りのお給料は、主人の物で 駐車場代やケーブルの通信費、 主人のお小遣いの様です。 お給料の半分も1人で管理しているのだから、 貯金でもしていると思いきや、 毎月足りない様です。 私も、どうやりくりしても 毎月足りないのです。 洋服も買えないし、 交際費もないので、 友達とは2年間会っていません。 「食費を削る」と言っても 空腹でフラフラしてしまうので、 削れないです。 子供に持病があるので、 私は働きにはいけません。 主婦として恥ずかしいのですが、 家計がズタズタです。 そして、 給料日の直前になって 「今月はお給料がない」と言われる事があります。 殆ど、深夜まで働いて、 会社に泊まる事もしばしばあって、 それでお給料が0円って、「???」です。 会社がつぶれて、差し押さえとか 来たらどうしよう・・・と不安になります。 お金の事、会社の状態、 恥ずかしくて誰にも相談できません。 子供もこれから教育費も掛かります。 こんなお金のない状態で、 (なんとか貯金する事が必要だと思います) これからどうして行けば良いのでしょう。

  • これからの将来について不安・・。

    婚約中の彼と暮らしています。 今年から家計をあずかり、日々節約をしています。 ご相談は、彼のご両親に関わるこれからのことについてです。 彼のお父さんが経営している会社の経営状況がうまくいっていないらしく、不渡りをだしそうな状況らしいのです。 2、3ヶ月前、彼が今まで貯めた貯金数百万すべてをご両親に渡しました。 そして今回も、貯めたお金をすべて渡すことになりました。 私達はまだ結婚はしていません。 彼は会社を助けるためなら、実家に戻る覚悟もあると以前言っていました。 戻るというのは一緒に、という意味ですが、私の実家からは飛行機に乗るほど遠い県です。 こういった状況では彼もまだ不安定で結婚する気にはなれないのだと思います。 彼を支えていく覚悟も出来ているつもりですが、まだ結婚していないこともあり、結婚はいつになるのだろう・・・とこれからの将来が不安に感じてしまいました。 彼のご両親を思えば仕方のないことなのですが、私のこころが狭く、不安になってしまいました。 気持ちを落ち着かせるお言葉を頂けたらと思います。

  • 生活費

    ちょっと前に贈与税のことで相談させてもらってアドバイスもらったんですが、再び不安になってしまい、また改めて相談させてもらいました。 来年春完成予定で主人の実家の敷地内に家を建てます。契約も済んでいます。名義は主人だけになります。が、私名義の貯金(独身時代からのと結婚後2人で貯めてきたもの)も出すつもりでいました。贈与税のかかる範囲なので主人と相談の結果、私名義の貯金は生活費として使っていき、主人の口座のお金には手をつけずに貯めていき、住宅ローンの返済にあてていくことにしました。 私は専業主婦ですが、私名義の貯金を生活費として使用していくこと問題ないですよね? 生活費の中には光熱費や家賃等の銀行引き落としのものもあるので…。 不安なので教えてください。

  • 生活

    生活ができるかが不安で悩んでいます。 彼36 会社員 給料20万(手取り) 私26 会社員 給料19万 (手取り) 貯金も少ないです、二人で300(私200彼100)くらいです 彼はバツイチで家(マンション)のローンがあり 月に10万(管理費込み)はかかります。 彼とはまだ式は上げてません。 子供もいないのですが、2年くらいの内に子供を考えています。 不安なのが、私が出産する期間彼の給料だけに なる事です。 子供やローン、将来などを考えて貯金は 使いたくないし式も挙げてないので式もこれから 考えたいです。 子供も、私が両親が自営であまり親と小さい頃 一緒にいれた思いでが少ないので、せめて3.4歳まで はできる限り一緒に過ごしたいんですが 甘えた考えでしょうか? 彼は、同じ意見で子供の近くにいてあげて欲しいと いいます。 お給料は、彼が病気をし一度退職して再入社なのですが その会社員じたい、お給料が低いみたいで。 昇給はあまりきたいできません。 それプラス、私も自分がいけないんですが 小さい頃からお手伝いさんになんでもやって もらっていて、現在は母に‥この年まで甘えていたせいで あまり家事もお金管理も得意とはいえず なさけないですが、生活力がありません。 そんなわたしが、彼と家のローンを返しながら 子供を育てていけるのか不安でしかたありません。 親じたいは、お金に余裕はありますが 今まで育ててもらって結婚してまで迷惑をかけたくないし 将来は面倒をみてあげたいです。(両方の親に対しての気持ちです) まとまりがない文で申し訳ありません。 皆さんにお聞きしたいのは ○子供が小さい頃、彼だけの給料でやっていけるか。 ○共働きになってから、この給料のまま子供に 不自由させず、ローンを払えるか。 ローンは彼の定年後65まであるそうです。 厳しい意見でも、体験でもかまいません。 彼の事は大好きですが、考え方が楽天すぎて どうにかなるとしかゆってくれないので 現実的な意見がしりたいです。 努力するためにも‥皆さんの意見をお聞かせください。

  • 生活費の割合について

    当方 27歳 女 現在 心身を壊し正社員を辞めて2年ほどパート勤務中(転職活動中、正社員復帰希望) 月収手取り10万ほど 主人 28歳 男 月収20万~23万くらい 現在 メンタル不調で通院中 休職あけ 同棲7年、結婚2年目 諸々の生活費 折半 家事 炊事私、掃除 主人 家事は積極的にしてくれています 私が心身を壊して正社員を継続できなくなってからも家計の割合が変わらず、離職してからずっと個人の貯金を切り崩しておりましたが雀の涙ほどしかなく、相談しても自己責任と言われて今は余暇に使うお金をほとんど我慢する形でギリギリ生活を回しています。 主人が友人に妻が「遊ぶお金がなくて機嫌が悪くて困る。仕事出来なくなったのも自己責任なのにお小遣いまでなんてそこまで面倒見れねぇわ」と笑いあっているのを見て信用出来なくなりました。 いつか子どもも欲しかったのですが、子どもを産んだ後の家計を相談では「さすがに出すよ」との返答はしておりましたが怖くなって断ることが増えました。 結婚をしているのに毎月生活費の事で頭がいっぱいで、この先が不安でなりません。 気持ち的には子どもができる前に離れられたらいいかな……という方に傾いています。 私の仕事について パワハラと腰痛で保育士を離職、腰痛の悪化がキツくあまり保育士での復帰は考えていない 現在事務のフルタイム中 キャリアプランとしては最低1年ほど今のパート先で実務経験を積みながら資格勉強し、他社か正社員登用を考えています。前のように自立し貯金を崩す生活を辞めたいです 相談としては、家計の負担が外部から見たらどう見えるのか、これが普通なのかの意見が知りたいです。よろしくお願いします。

  • 生活費35万貰ってる主婦の方

    家計の見直しと貯蓄についてお伺いしたいです。主人は会社経営、義母(パート)と同居、子供(五歳、4歳)と現在、第三子を妊娠中。 毎月必要なのは、 ・光熱費 電気¥30000 ガス¥16000 水道¥15000 ケーブルテレビ¥9000 生命保険¥12000 学資保険¥20000 携帯¥15000 新聞¥3000 幼稚園¥60000 食費¥50000 習い事(子供)¥13000 計24万3千円 それ以外から、子供用に五千円ずつ、義母の老後を見越して五千円、計1万五千円。 また、家ローンと車の保険、車検、ガソリンなどは主人が負担していますが、固定資産税(年間約30万)は私が出しています。 義母とはキッチン(食費)が別なだけで、その他は共有、生活費等はいただいていません。 主人が経営者と言う事で、会社関係以外の付き合いにてお中元、お歳暮(4万)など、臨時で出ていくお金もあります。また光熱費などは、どんなに節電、節約してもこれがいっぱいです。(ちなみに義母は全く気にせず『っぱなし』が多いです) 休みの日は出掛けたがるのですが、出かけると一回1、2万は普通に飛んでいきます。 こうなると、現在全く貯蓄ができないのですが、どうでしょうか?主人に『貯金できない』と言っても『35万で更に家賃やガソリン代を捻出してる家庭もあるんだから、その分は貯金できるはずだ』と不思議がられます。『でも』とお歳暮や主人の下着(安い物は好みません)その他もろもろは、一般家庭ではそんなに使わない、と反論しても『毎月の事じゃないだろう』と言われてしまいます。 お恥ずかしながら、私も元々、独身時代に月収40万稼いでいたにも関わらず、貯蓄ゼロな女でしたので、金銭感覚がかなりズレているんだと思います。が、結婚を機に家計簿をつけ、無駄遣いをしない様に心がけてはいますが、全くうまくいきません。 私の洋服などは、めったに買わないのですが、あまりにみすぼらしいと、主人にまた『みっともない』怒られるので、安い服を自分なりに着こなすだけです。 やりくり下手なのですが、どう思われますか?やっぱり私って、ダメな主婦なのかなといつもへこみます…。 この状況で、皆さんなら毎月いくら貯蓄できますか?

  • 主人との生活について。

    こんばんわ。私は今主人との生活に悩んでいます。 子どもは一人、女の子がいます。四歳です。 家は年収が750万程あります。ボーナスも夏と冬で150万程もらえます。しかし、主人はギャンブル好きで、今までボーナスはすべて自分で使ってしまっていました。しかし子どもの幼稚園入園が決まりしぶしぶ少しボーナスをいれてくれるようになりました。でも給料からの小遣いは月10万ほど取ります。貯金は少しですがしています。学資保険にも入っています。 今後このままで子どもの教育費を払えるでしょうか? 家の実家が貧乏だったために、お金に困るのは嫌です。しかし、話し合いをしてもけんかばかりで・・。 心配しすぎなのでしょうか? よく雑誌などで、家よりも少ない年収で、かなりの貯金をしている人をみるととても不安になります。 どうしたらこの不安な気持ちを落ち着かせられるでしょうか?よろしくお願いします。