• ベストアンサー

ミュージックプレーヤの原理

z98jx0の回答

  • z98jx0
  • ベストアンサー率35% (72/204)
回答No.1

回るものがないのに さて、まず疑問の原点となる「なんで回るもの」に音を収録したのか?からです。 音っていうのは波形です。波です。 連続した波の上下が音の物理的原理です。 音楽であれ音声であれその原理は変わりません。 あなたが出す声は喉の声帯が震えて出るものです、喉を触りながら声を出すとわかります。 音楽はその波形の連続となります。 そしてエジソンはその音をレコードの溝の深さで再現しました。 レコードのでこぼこの上を針がなぞり、なぞられた波の上下運動を電気に変換、電気信号を再びスピーカーに振動として再現。 音が出ているスピーカーは振動して空気を震わせます、それが私達の耳に入り、鼓膜が振動として受けて、電気信号に変換し神経を伝わり脳で認識します。 これが音の正体です。 丸いのはなぜか? 連続したでこぼこを一定の時間狭い面積に収めるのは円形が一番なのてす。 これは神様の作った法則です。 正確には円じゃないですが回し続ける事でおおよそ1時間程度の記録が可能となりました。 これがレコードの正体です。 コンパクトディスク、CDやDVDはこのレコードの技術がそのまま使われてます。 アルミ薄に微細な凸凹をつけて、レーザーで読み取り、それを回路が音声として復元、スピーカーに再現します。 この技術は電子技術と親和性が高く、21世紀初頭からパソコンの記録媒体として利用しています。 カセットテープも同じです。 テープの磁気にプラスとマイナスという形で音声を記録、それを読み取り再生です。 テープは丸めて保管出来るため、円形です。 カセットテープ型のパソコン用記録デバイスもあります。 いよいよ本丸のなんで回らないのに音が出るのか? これはシリコンチップにでこぼこを記録してそれを読み取っているからです。 音声はPCMという音声記録技術で保存と再現が可能です。 中身はエジソンのやっている事と変わりません。 波を記録しています。 そしてシリコンチップは非常に小さいため、回さなくても良くなったのです。 シリコンチップの原理はノートや手帳と同じです。 音声の記録そのものはお手持ちのノートやチラシでもかまいません、波として記録出来ればいいです。 そのノートは目に見えない非常に小さいものです。 これでいいでしょうか?

tahhzan
質問者

お礼

詳しい解説をありがとうございました。なるほど。おおまかな原理は、わかりましたが、「シリコンチップにでこぼこを記録してそれを読み取っている」……その読み取っている作業に「動き」は必要ないのでしょうか? 私のような素人には、「読み取る」=「動きを伴う作業」と思えるからです。例えば、レジの店員が、バーコードを読み取るには、センサーをバーコードに当てる、という動きが伴います。レコードも、音声記録の凸凹を読み取るには、盤の上を針が動かないと読み取れません。ここで、最初に戻りますが、そのチップの凸凹を読み取る際に、基盤やICの中で何かが動いているのか?という素人ながらの疑問なのです。

関連するQ&A

  • ミュージックテープをCDに変換

    ミュージックカセットテープやレコードをCDに変換するのを、 (カセットプレーヤーは持っています)USBオーディオ・キャプチャー(UA-3FX)でPCに取込み3MPに作成していますが、 もっと簡単なシステムは無いのでしょうか、 ※OKWaveより補足:「NEC 121ware :周辺機器」についての質問です

  • 回転していないのに音声を発する仕組み

    前からの疑問なのですが、エジソンが蓄音機を発明してからというもの、音をだすためには、記録媒体が回転しなければならない、という法則があったように思います。しかし、それも、CDやMDあたりまでで終わり、今では、お風呂の温度を音声で知らせる声を始めとして、あらゆるところでSDカードを始めとして回転していないのに音声を発する媒体だらけになっています。この、回転していないのに音声を発する仕組みですが、簡単に言うと、どのような仕組みになっているのでしょうか?

  • ナショナルRX-7200の雑音について

    ナショナルRX-7200の片方にガサガサ、バチバチと雑音が入り修理しています 最初の故障は片側音が出ないでしたがパワー回路のコンデンサー交換で直りました、 音は出るようになりましたが片側からガサガサ、時々バリバリと雑音が入ります、 ボリュームを絞ると入らなくなります。 ポジションがテープの時のみ入りラジオ、ライン、PONOでは全く入りません ヘッドを外しても入ります、 テープ回路、ドルビー回路、等のトランジスター、コンデンサー、テープ回路のICはほぼ交換してあります。 ドルビー回路のICの3番ピン付近でイヤホンにて確認できました。 後は抵抗かと思いますが可能性はあるでしょうか。 上記内容で故障診断をお願いいたします。

  • 今出ているアナログ音源も収録はデジタルでは?

     最近、カセットテープの人気がNHKに取上げられるほどですが、現在販売されているカセットテープやレコードもデジタル機器で録音され、それをダビングしたのではないでしょうか。だとしたら、デジタル機器で再生できない音はカセットテープ、レコードにも入っていないわけで、意図的にデジタル版の音質を下げていない限りカセットテープ、レコード側に音質の利点はないのではありませんか?  また、すでに高級カセットデッキの新機種はなくなったようですからカセットテープへの録音もそこら辺のラジカセでおこなっているのではないかと思うのですが。  もしそうなら、音がいいとか言うのはヒスノイズやワウフラッタ等で音質が下がっているのをかえって音がいいと思っているということですよね?

  • 電子回路設計者の仕事

    電機メーカーの電子回路設計者(半導体ではなく電子機器の)を目指しており、 日夜電気電子回路の勉強に励んでおりますが、気になった点があります。 近年IC化が進み、個別部品を使った回路設計はなくなってきているようで・・・ このまま勉強を継続し電子回路設計者になったところで 仕事は買ってきたICを単につなぎ合わせるだけになってしまうのではないか、 その場合わざわざ人件費の高い日本で設計をする必要もなくリストラになってしまうのではないか、 リストラになったところで大した技術も身に付いておらず職にあぶれてしまうのではないか、 と今から不安がいっぱいです。 何にせよ、単にICをつなぎ合わせるだけの回路設計では面白さは半減だと思います。 電子回路設計の現状、展望などご存知の方がいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 朗読の録音について教えて下さい

    朗読の勉強をする時にラジカセを使って録音していますが、再生するとテープ音等のノイズが入って聞きにくいのです。何台かのラジカセで試行してみましたが余り変わりません。 実際に朗読をされている方は、どのような録音機器を使っておられますか。メーカー名とか型番を教えて下さい。 例えば、Sonyの「ICレコーダー付きテレコ TCM-IC100」等を購入しようか考えているのですが、どうでしょうか。 ちなみに、録音はカセットテープでやり取りしていますので、テープ録音機器についてご指導下さい。

  • レコードプレーヤー選び(PCと接続)

    ここ15~20年くらい聴いていないアナログレコードがあります。これをパソコンでデジタル化、録音したいと思っています。 レコードプレーヤーをこれから買うのですが、どういった点に留意して選んだら良いでしょうか。 あるいは、ズバリ、おすすめのレコードプレーヤーを教えてください。予算は約1万円です(これだと選ぶ余地が少ないかもしれませんが)。 ・使用目的は、PCと接続して、レコードの音をデジタルサウンドとして保存すること、だけです。 ・レコード針が今後も製造され続けるのか、ということが気になるのですが、そういった点でメーカーによる将来性の違いはあるのでしょうか。 ・音質は良いにこしたことはないのですが、予算の関係もあり、そこそこの音が出ればがまんします。ただ、PCにつなげた際の入力レベル(音量?)が十分あるかどうかは気になります。 ・PC側の接続はマイク端子を使用します(現状ではこれしかありません)。ちなみに、カセットテープのデジタル化をすでにやっていますが、ラジカセのヘッドホン端子とPCのマイク端子の接続で順調にいっています。 ・フォノアンプ内蔵という商品があるようですが、フォノアンプとは何でしょうか。必要なのでしょうか。 ・それ以外の機器はなるべく買わずにすませたいと思っています。 ・中古は不可です。 知識が無いため、とんちんかんなことを言っているかもしれませんが、よろしくおねがいします。

  • 外付けサウンド

    テープなどのアナログをCDなどのデジタルにしたいと思います。クリエイティブ社の「Sound Blaster Digital Music PX」ってのを買ったらできると聞きました。そこで教えてください。ウオークマンやラジカセのヘッドホン端子から音を出して、この機器でパソコンに取りこめますか?ラジカセにOUTの端子がないもので。問題などはないでしょうか?教えてください。

  • 出産時に産声を録音をしたい

    タイトルの通りです。 出産を控えビデオも用意し、夫が立会いに間に合えば録画をお願いする予定でいます。 間に合わなければお産にかかわっていただくスタッフの方が撮ることも可能とのですが当然お産優先なのでどうなるかは約束できないとのことです。(もちろん、それで納得済です) ビデオがうまく動作しなかった、夫が動揺して撮影不可等の事態を想定して確実に産声を録音する方法を考えています。 ・産院でしてくれるサービスには含まれていないためこちらで必要な機器を用意する必要がる ・夫が間に合わなかった場合等ビデオを三脚に乗せて録画は可能(産院に確認済) ・録音の機器として出来ればテープではなく何年経ってもきれいな状態(音)で残せる機器を使いたい 録音の良い方法が見つかればビデオプラス録音機器で考えています。 テープ、MD、ICレコーダー、MP3等何がいいのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 昔のドと、今のドは同じ音?

    音楽を専門に習ってないので恥ずかしいですが、以前から素朴な疑問をもっていたので、教えて下さい。 例えば、「ハ長調のド」 の周波数は一秒間に何ヘルツって決まっていると思うんですね、自分的には。  今だったら、音響機器なんかでイッパツで分かると思うのですが、さて、100年前とか200年前の、機器なんか何もない時代に、ハ長調の「ド」 って、当時どうやって正しい音になっているか、調べたのでしょうか? 楽譜は現存していますが、「音」 としては現在と全く同じ音程なんでしょうか?  また、録音テープなどで残ってない今、それを科学的・物理的に証明はできるんでしょうか? もし、微妙に違うのであれば、ベートーベンとかバッハみたいな大昔の曲なんて、本当は当時全然違うメロディーになっていた可能性ってあるんでしょうか?