• ベストアンサー

回転していないのに音声を発する仕組み

前からの疑問なのですが、エジソンが蓄音機を発明してからというもの、音をだすためには、記録媒体が回転しなければならない、という法則があったように思います。しかし、それも、CDやMDあたりまでで終わり、今では、お風呂の温度を音声で知らせる声を始めとして、あらゆるところでSDカードを始めとして回転していないのに音声を発する媒体だらけになっています。この、回転していないのに音声を発する仕組みですが、簡単に言うと、どのような仕組みになっているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5071/13250)
回答No.3

回転しなければいけないと言う法則は存在しません。 記録密度を上げ連続して記録・再生する際に回転体が有利だったと言うだけです。 音を記録すると言うのは、空気の振動という現象を別のモノに置き換えるという事です。 従来の技術では、連続して音を記録・再生するには記録された情報自体が連続して繋がっている必要がありました。 誰かが発する言葉を文字として書き取るという事に置き換えて考えると、連続して書き取り続け、連続して読み上げるには紙テープのようなモノに書き綴るのが一番簡単な方法ですが、長時間を記録しようとすると紙を伸ばし続けると長くなってしまい取扱が不便です。 なので、丸めて保存するとコンパクトになり記録密度が上がります。 レコードやCD、MDは円盤の円周方向に記録することで上記のようなことを実現していますし、カセットテープなどは正に紙テープを丸めるのと同じ事を行っています。 SDカードなどに記録する場合は、デジタルデータとして音を扱うため記録・再生する時に情報が連続している必要は無いのが特徴です。 なので紙テープのように連続した紙ではなく、本のように何ページにも分けて記録できるため回転する必要が無くなりました。

tahhzan
質問者

お礼

う~ん…なるほど…と言いたいのですが、難しくて分からないというのが本音です(笑) 何となく、テープの説明部分で、少し、分かりかけたような気になりました。ありがとうございました。

Powered by GRATICA

その他の回答 (3)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6212/18519)
回答No.4

アナログとデジタルの記録方法の違い。 音声は空気の振動です。その振動の変化をそのまま記録したものがアナログ。 振動の変化だから 連続して記録するには回転体が都合が良かった。 デジタル 0と1の組み合わせで記録する。 記録媒体5個で 00000 00001 00010 00100 01000 00011 00101 00110 01001 01010 01100 といった感じで 5個を1単位としてそれぞれを文字ひとつとして記録する。 それを再生するときに 5個を1単位として読み取っていくことで 文字列になり 言葉として再生される。 それが微小な半導体の集合体である記憶素子のどの場所に記録されているか・・・ これもちょっとわかりづらいかなあ 例えばSDカードというものは 今はギガという単位で記録できるようになっています。 64G(ギガ)のSDカードは 0と1の記録ができる単位が 64,000,000,000個入っています。640憶個です。5個を1単位として文字を記録すると128憶個の文字です。 それを順番に読み取っていくので 回転しなくてもいいのです。 今までのパソコンに内蔵されている記憶装置 HDDは回転します。 これがSSDになってから 回転しなくなっています。SDカードなどと同じになっています。

tahhzan
質問者

お礼

「順番に読み取っていく」というのが、どうやら理解のポイントみたいですね。その読み取りに今までは回転が必要だったのに、それが要らなくなった、ということなんですね。なるほど。少し分かりかけて来ました ^-^ ありがとうございましたm(_ _)

Powered by GRATICA
  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1844/8837)
回答No.2

デジタルデータで保管、再生することで鳴らしています。

tahhzan
質問者

お礼

なるほど。ありがとうございました。

Powered by GRATICA
  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4702/17414)
回答No.1

それは音は回転ではないからです。 音は波(波形)です。 その波を記録できるのであれば円盤である必要はありません。 真っすぐな棒でもその波を刻めばできます。 レコードが回転しているのはその方が距離(録音できる長さ)を小さくできる事と安定して同じ速度で動かせる、機構が簡単だからです。 仮に、レコードを棒状にするとどうなると思いますか? 長すぎて部屋に入らなくなりますよね? また、再生する装置も大きくなります。 CDやMDはレコードのようなアナログではなくデジタルなので回転している必要はありませんが 読み書きする仕組みが回転によって行われているので回転する必要があるだけです。 SDカードやUSBメモリなどはファイル化することでCDやMDのような読み書きに回転しなければならないというアナログ的な問題が無くなりました。 また、アナログでもラジオや無線(トランシーバー)は回転していません。 で、アンプはその波形を増幅しスピーカーは振動することによって空気を振動させることで音として出しています。 シンセサイザー(電子楽器)などから出る音はこの波形を電気的に作り出す事で音を出しています。

tahhzan
質問者

お礼

ファイル化、というのがポイントなんですね。なかなかその辺りは難しい説明が必要なんでしょうが、うっすらと分かりかけて来たような気がします。ありがとうございました。

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • サラウンド音声を作りたい

    タイトルの通りですが、サラウンド音声を作るには、 何をどうすれば良いのでしょうか? また、そもそもサラウンド音はどのように記録されているのでしょうか? 例えばMDであれば、デッキなりポータブルなりで、 アナログ入力でモノラル/ステレオ録音、 あるいはデジタル入力でステレオ録音(モノラルも可?)をすれば、 MDメディアに録音することができますよね。 同様にサラウンド音声を作るには、 ・どのような媒体に ・どのようなデータとして 録音すればよいのでしょうか? ただし、ステレオスピーカーからの擬似サラウンドのようなものは除きます。 具体的には、よく大手の遊園地にありますが、 サラウンドヘッドフォンをすると あたかも自分の体に障られているような感覚がする、 そんなものが目標としている作りたいものです。 何分、音声データはどんな形なのかが分からないため、 的外れな質問をしているかもしれませんが、 とにかく、前述したようなリアルなサラウンド音声を作れれば本望です。 ご指導の程、宜しくお願い致します。

  • 今の音楽の聴き方について

    今音楽の記録媒体がありすぎて、(iPodやらSDカード?やら)何が何だかよく分かりません。自分はMD使ってますがもう古いのでしょうか?それぞれの長所と短所が分かるようなHPなどご存知でしたら教えてください。

  • 一番保存性のよい記録媒体はなんですか?

    写真や動画を保存するのに一番適している記録媒体は何ですか? 知り合いに「USBメモリーは持ち歩くためのもので消耗品だから壊れやすい。」と言われました。 CDやDVDやMD、またSDカードなどのフラッシュメモリー系、USBメモリーなどのさまざまな媒体の中で一番保存性が良い(いつまでも記録が消えない)ものを教えてください。 記録できる容量は、できれば大きいものにこしたことはありませんが、あえて考えなくてもいいです。 あと、一応フロッピーディスクも候補に入れておきますが、パンチカードはやめておきます^^; たぶんパンチカードが一番保存性はいいでしょうね^^;場所があればね^^; え~~~よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 携帯ICレコーダーの音声編集を行いたいです

    携帯ICレコーダーの音声編集を行いたいです 会議をW53CAのICレコーダーを使用し、約1時間記録しましたが、 周りの雑音や、他のブースの声で必要な会話が聞き取りにくいです。 音声の編集やノイズ除去できる方法を教えていただけないでしょうか。 音声データはSDカードに保存されており、拡張子TKMの形式で保存されております。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • au
  • 熱伝導、熱交換の仕組みがいまいちわかりません、、

    熱伝導、熱交換の仕組みがいまいちわかりません、、 お湯を沸かすのに排熱利用というのを聞きます。 どうやって40度作るんです? 排熱は80度くらいなわけ?排熱が20度だったら、40度作れます? 熱量保存の法則では、物体と物体を接触させて熱の移動があります。媒介を通して非接触で熱伝導、熱交換するにしても、損失がいくらかあるだけで、熱量保存の法則のはずです。 高い温度から低い温度へ熱は動きます。対象先の温度を上げるためにどうやるんです? 1000g30度と10g5度とします。これ接触させて、どうやって10グラムの方を40度に持ち上げるんです? お湯とかお風呂の温度を排熱で利用するなら40度にしないといけないですよね? でも、排熱が40度以下なら無理って事なんですか? それとも排熱の物体たくさん20度を利用してエネルギーを作り出して、なんかするんですか? 逆に考えたら空調の場合は電気の力でコンプレッサー動かして圧力で冷媒を液体?温度低くなった気体?にして、室外機から室内機に 送って先端のアルミを冷やして、そのアルミが空気を冷やすんですよね? 電気→機械運動→冷媒温度下降→アルミ冷やす→アルミが空気冷やす、、ですよね? 冷媒よりアルミが温度低くなります?ならないですよね? なんだかよくわかりません、、話戻すと、排熱利用の熱伝導熱交換で、40度以上のお湯を作り出す仕組みを教えてください。

  • SDカードの録音の編集について

    SDカードに公演を録音したのですが、頭15分ほど他の人の話が入っているためその部分を消去してCDやMDにしたいと思っています。今までSDカードへの音楽の取り込みはSD-ジュークボックスで行っていたのですが、音声の編集はこれでは無理なようです。VOICE録音の編集ができるソフトや方法など教えていただけますか?ちなみにSDカードを使う媒体はパナソニックのD-snapです。

  • arduino SDカードスロット

    arduinoを使って、GPSや温度などをSDカードに記録しようとしています。 秋月電子でSDカードdip化モジュール(製品番号K-05818)を購入したのですが、いかんせん初心者な者で、仕組みが全く分かりません。 インターネットをさまよって、回路を作ることだけならできるようになったのですが、この仕組みが知りたいです。 SDIとかCLSなどの名前のピンがありますが、これは何のことなのでしょうか。 (ちなみにピンは上から、5.0V、3.3V、GND、SDI、SDO、CLK、CS、CDとなっています。) インターネットだと専門用語が多くて、何から手を付けていいのかが分かりません。 これを勉強すれば分かるよ、というアドバイスでもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 音楽CDを長時間記録できて再生できる記録媒体は何がいいでしょうか?

    音楽CDをCDラジカセで再生しているのですが、デッキの方にCDリピート再生機能がついておらず、1枚のCDの再生時間60分が終了するたびに再生ボタンを押しに行かなければなりません。 この手間を省くために、大きな容量の記録媒体に音楽CDを繰り返し録音し、再生しよと考えますが、一番良い方法は何でしょうか? ちなみに、再生するCDラジカセには、CDプレーヤー、テープ再生録音、MD再生録音しか機能がありません。 DVDなら容量が大きいので、数十回分は繰り返し再生できるくらいの容量があるなと思いましたが、CDプレーヤーでDVDを再生することが出来ませんでした。 MDに録音という手もありますが、以前同様の手を使ったときに、音声の劣化がひどかったので、他に良い方法があればと思っています。 音楽用CD-Rの大容量版を手に入れるのが一番確実でしょうか? 何かオススメの方法があれば是非ともアドバイス下さいませ。

  • ビデオカメラを選ぶのに悩んでいます。

    初めて投稿させて戴きます。 ビデオカメラを買おうと迷っています。 今はDVテープのビデオカメラを利用しています。 最近のビデオカメラは、記録媒体が、テープから、HDD又は メモリ(SD、メモリースティック)などに変わってきています。 どちらも一長一短があって凄く悩ましいです。 狙いはハイビジョンタイプです。 【HDDタイプ】 ■長所 ・容量が大きいため記録時間が長い ・PCへの転送が早い ■短所 ・壊れやすい ・壊れたら記録されたものが全て無くなる 例えば旅行中に壊れたら最悪と思います。 【メモリタイプ】 ■長所 ・メカ的なものが省かれているので壊れにくい ・海やスキーなどの温度変化に強い ■短所 ・高画質にすると短時間しか記録できない ・メモリーが高価 本心は、メモリーが安くなって容量の大きいタイプが リーズナブルに手に入るが理想ですが、現時点では有り得ないです。 子供の運動会や発表会を撮るには現時点ではHDDタイプだと 思っています。 DVテープからHDDタイプに乗り換えた方がおられたら、 HDDタイプを利用するにあたって、注意している点や、 故障の頻度など、教えて戴ければと思います。 もちろん、こんなふうに使っているけど、問題ないなどの 意見もありましたら、宜しくお願いします。

  • テレビとCR-185II、MD-185IIの接続について

    テレビとONKYO CR-185II、MD-185IIの接続についてお教えください。 目的としては、テレビの音声をCR-185IIを通して聞きたい。 人の声がアンプを通したほうが聞き取り易いので。 環境について CR-185II、MD-185IIはオークションで動作未確認を購入し、クリーニングなど を行い、CRは恐らく完動、MDも恐らく完動状態になったものです。 ・・・取説が無いので全てはわかりません。DL出来るところも無いようです。 テレビの光デジタル出力をMD-185IIの光デジタル入力に 接続して、MD-185IIを録音状態にすると、CR-185IIに出力が行きスピーカー から出力されます。録音状態にすると当然MDは回転しますが、これは目的 から全く不要な動作です。 又、テレビのphone出力からCRのLINEに直接つなぐとでは動作しますが これは何かと不便なので、避けたい。 質問1 CR-185II+MD-185II+テレビで、テレビの光デジタル出力では、 録音状態にする以外にCR-185IIに出力する方法はないのでしょうか? 質問2 ONKYO FR-5Vなどにも光デジタル入力がありますが、これも現在と同じで MD録音にしなければスピーカーから出力されないのでしょうか? 追記: テレビを買ってからアナログ出力が無いのに気が付きました。 と、いうか気にしてなかったので。 #少し改造して出来るなら、FR-5Vなどのジャンクを購入して改造しても 良いです。安く上げたいので。^ ^; 以上宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう