• 締切済み

【長文注意】仕事が多すぎて精神的に辛いです。

dengaku10000の回答

回答No.2

経理はルーチンだから、少しでも作業が楽になるようにエクセル作業等のショートカット技を覚える。 有休と残業代は限界までつけ、いただくものはいただく。(2週に1度は週休3日くらいのペースでしっかりとる) ざっくりでいいから1か月の工数表(何に何時間かかったか)をつけ、これをエビデンスとして現在の人数ではオーバーフローが起きやすいことを証明する。毎月発生する作業から合理化や間引きしたいポイントを申し出て許可をもらう。これにより業務は改善される。 ということをするのが、いいんじゃないでしょうか。派遣さんは「完璧にこなす」ことはできても、たぶん、改善はできません。改善のヒントはもっているはずなので、そういうこともヒアリングしつつ「わたしの仕事は改善です」という感じに3か月後くらいにはもっていけるといいんじゃないでしょうか。

関連するQ&A

  • 仕事算

    教えてください。問題は以下の通りです。宜しくお願いします。ある仕事を完了させるのに、普段からこの仕事に慣れている経理部所属の社員20名が全員で取り組むと10時間かかり、普段はこの仕事を行っていない営業部所属の社員40名が全員で取り組むと10時間かかる。この仕事に、経理部所属の社員15名と営業部所属の社員10名で取り組んだ場合、完了させるまで何時間かかるか?

  • 仕事続けるべきか迷ってます。

    今派遣で営業事務の仕事をはじめて3ヶ月です。 しかし、人よりてきぱき行動できないです。合理的に仕事を進めようと努力してもできません。あと今の職場では仕事のミスは一つも許されないという状況にあります。それに加えていつも質問したりするだけでも怒る営業の人が席が隣になることが決まりました。私はどうしてもメモしても気をつけてもミスをしてしまうので毎日ひやひやしながら仕事をしています。家族や友人はやめたかったらやめたらといいます。ただこの先仕事があるのかと考えるとやめられないかと考えます。あと派遣のコーディネーターの人には1年続かないような人は年とった時に仕事がなくなるよといわれました。一時は眠れないこともありましたが今はそれはなくなりましたが続けるべきか迷っています。

  • 仕事がつらい

    仕事がつらいです。社会人一年目の女で銀行員として働いています。 仕事が自分に向いていないと感じます。窓口での臨機応変な対応が苦手ですぐにパニックになってしまいます。細かいとこも苦手で、スピードと正確さを両方にすることがなかなかできません。 慣れるまで耐えようと思い、頑張ってきたのですが、所長と直属の上司に毎日のように怒鳴られることがとてもつらいです。絶対にミスの許されない仕事で、お客様に不快な思いをさせてしまってはいけないため、厳しく指導されるのは当然のことだと思います。しかし、ほんとうに小さなことでも全員の前で厳しく怒られたり、私のことについてとても小さな声でこそこそと話をされたり、応接室で説教されたりとてもつらいです。 仕事で、厳しいのは当然のことと思い頑張ってきたのですが、ミスが許されない接客プレッシャー、時間のプレッシャー、ノルマのプレッシャー、上司のプレッシャーでもう限界を感じます。仕事中はわからないことは先輩にきき、家に帰っては二時間ほど資格試験の勉強をしています。これだけじゃ努力不足でしょうか。ほんとにコミュニケーション力が必要な仕事なのに、最近人と話すことがとても怖いし、億劫です。今はやめることばかり考えていますが、次の仕事が見つかるまで耐えれるか心配です。毎朝の吐き気がすごく、ほんとうに仕事が怖いです。休みの日も仕事のことばかり考えてしまって憂鬱です。ほんとうに仕事が辛いとき、どうやって乗り越えたかアドバイスがあればお願いします。

  • 仕事に対する向き合い方、考え方が違う上司(長文です)

    身近にいる上司(営業所長)と、仕事に対する向き合い方・考え方・価値観が両極にあります。 私は例えば、同僚がミスをし、顧客に迷惑がかかるような事があった時や、 仕事に不備があったり、甘い仕事振りであった時、今後ミスが起こらない様どうすればいいか、 又、仕事に対する向き合い方等を、話し合いたいタイプです。 しかしその上司は恐らく性格的なもので、特に部下に苦言はしません。 その日が終わればそれでいい、と言う態度です。 所長がそのような一見穏やかな方なので、所内は和気あいあいとした、ムードの良い営業所です。 でも、実際顧客に頭を下げるのは事務担当の私達(女性)だし、顧客の為や仕事内容の向上の為にも、やはりきちんと話し合うべき、と私は思っています。 上席者(課長や次長)は私の考え方と一緒で、以前相談した時も、端的に言えば「私側」についてくれました。 また、その所長にも色々と進言はしてくれました。 しかし、所長は自分を変えません。 恐らく、揉め事を避けたい、自分の性質なのでしょう。 又、上席者は普段所内にいないので、どうしても身近の所長の考え方にならうしかありません。 私は彼のそのような性質に、とてもイライラとしてしまうのです。 以前こんな事がありました。 新しい顧客を担当する時、パートナーとなる男性社員が問題のある人で、また、その顧客は気難しい・・と聞いていたので、 私はその人とうまくやっていく自信が無い事を伝えました。 しかし、その返答は「だって他にやる人がいないんだもん。できないならあなたは、ここにいる価値がないね」と言う言葉。 私はショックでした。 まじめに仕事に取り組んでいる私より、問題社員の肩を持ったからです。 (実際その男性社員はその後、ストーカー行為、モラハラ行為で本社が動き、他営業所へ飛ばされました。それらの行為は私にされたモノではないですが) また、所長がミスをしたのにも関わらず、それに対し知らんぷりを決め込み、私が顧客にものすごく怒られた事がありました。 これらはほんの一例なのですが、要するに所長は、自分が悪者になりたくなくて、適当にその場はスルーする性質なのです。 上の問題のある社員に対しても、皆が言っているのに、何の対処もせず、本社が出てきたのです。 私は自分の仕事には責任を持ちますし、仕事に対する向き合い方も課長・次長からも評価されています。 所内のPC・システム的な事は、私が一手に引き受けていますし、この営業所に必要とされていると自負しています。 実際、後輩や同僚も頼ってくれています。 又、PC関係で所長から質問されたり、仕事上での考えを求められたり、相談をされたりもします。 (手前味噌のようで書き辛かったのですが、状況をご理解いただく為事実として書きました) そのような事から、私はこの春主任に昇進しました。 課長や次長からも、営業所内の向上の為「頼むね。期待しているよ」と言われました。 しかし、所長は相変らず私から何か意見しても、賛同してくれません。 又、顧客との揉め事を相談しても、「こう言えばいいんじゃん?」と、曖昧な返答。 相談しても、「わかんないよ~」「それでいいんじゃないの?」等々。 常に、自分の責任にならないような言葉にしか私は聞こえないんです。 又、私が主任になった事で、今までに無い管理職的な仕事を回されるようになりました。 それは当然だし良いのですが、私に何かをさせる時その書類を黙って私に見せるのです。 私はそれで何をして欲しいのか、どうすればいいのかは分かるのですが、 以前彼にひどい目に遭わされたので、ツーカーで理解してあげたくないんです。 なので、意地悪で「これをどうするんですか?」とわざと聞きます。 そうすると遠まわしに遠まわしに、モノを言うんですよ・・。 部下に対し、はっきり指示を言わないその所長が、とってもイライラとしてしまう! 上司なら、部下にはっきり指示をだせばいいじゃないか!と思うのです。 「これをやって」と。それでしたら私は、「はい。わかりました」と言います。 私は、自分がどう振舞えば良いのか、本当に分かりません。 その上司の性質が、本当に嫌いなのです。 所長に合わせる事は、穏やかな職場作りにはとっても良いのです。 しかし、自分を殺さなければならないし、本社からの指示にそぐえません。 そのように、日々ジレンマに陥っています。 愚痴のようですみません。 ちなみにその上司とは付き合いも長く、年も同じです。 最近では私も何も言わないので、表面上仲は良いです。(彼も私が苦手と思いますが) でも、どのようにすればイライラしないで済むか・・・。 私がこうすれば良いとか、こう考えれば良いとか、皆様のお考えを聞きたいです。 その中で何か、自分の指針となる物があれば・・と思います。

  • 税理士事務所の人間関係

    地方の税理士事務所に勤務して3ヶ月の新米です。2年実務経験を積むためにこの業界に転職したのですが、3か月で非常に心が折れそうです。仕事自体は毎日が新鮮で残業も全然苦にならないのですが、人間関係に非常に疲れています。。 勤務先は60歳手前の所長と所長の妻、職員4名、計6名の零細事務所です。所長と所長の妻が非常に変わった?人で、些細なことでとんでもなく長い説教をされます。最初はありがたく聞いておりましたが、最近はこの職場おかしいぞと感じています。 同じ内容で所長2時間、所長の妻2時間の計4時間説教され、その次の日は妻が3時間、そのまた次の日所長2時間など、一つの事で3日にわたり9時間説教されたことがあります。 朝のミーティングで説教1時間とかざらにあり、また、ひどいときには午前中ずっと説教され仕事が30分しかできなかったことさえあります。 先輩は職員全員の目の前で2時間説教を受け、侮辱ともとれる発言もされて本当にひどいなと思います。 仕事の指摘だけであればよいのですが、思想的な話や精神論、自分の苦労話、自慢話、職員を見下しているともとれる発言が多く、その上、同じ話を何度も聞かされます。特に所長の妻の説教はちょっと病的です、長時間聞いていると頭がおかしくなりそうです。。。 それだけではなく、職員が萎縮して、昼休みも自由にとれるような雰囲気がありません。 不満を感じる私が甘いのか。。税理士事務所では普通のことなのか.。。。 ほとんど愚痴になりましてすいません。。結構このような事務所はあるのでしょうか?? ずっと続けていきたいと思っている仕事なだけに非常に悩んでいます。似たような経験をされた方がいましたら何か解決策、アドバイスをいただき励みにしたいです。何卒よろしくお願いします。

  • 仕事に行くのが苦痛です

    今まで派遣や契約社員で働いて来ました。 今回、家の都合で仕事を辞め別の派遣会社で働き始めましたが、そこの派遣先が苦痛です。 小さな作業所ですが、 ・基本みんな挨拶はしない。お客さんが来て、お客さんが「所長こんにちは」と挨拶しても無視。聞こえていなかったとお客さんが思ったのか3回言っても無視。頷きすらしません。 ・お昼休憩が1時間あることになっていますが実際は30分。 ・トイレなし。トイレに行きたい場合は別の会社まで行って、そこで用を済ませる。別の会社まで徒歩2分。 一旦外に出てです。 ・所長が物に当たりまくる。 少しでも自分の思い通りに事が進まなければ物に当たりまくる。散らかす。 その片付けは私がする羽目に。 事務所は所長と私を入れて4人しかいません。 事務という名の雑用係りは私のみ。 配属初日に所長から「俺は今まで自分の気にくわない奴は、とことんいびり倒して辞めさせていったんだ」と自慢気に話していました。 ・まだ入って1・2日目の時に書類関係は普通に綴じていいのか、処理はどうするのかも分からない状態で、机にポンと置かれていました。 所長に「お忙しいところすみません。今、お時間宜しいでしょうか?」と声をかけてOKが出たので、「この書類についてですが~」と質問すると「チッ。今、忙しいのによ~。そんなの俺に聞くなよ。そんなの◯◯営業所の△△に聞けよ」と…。所長の印しか押されていない物で、わざわざ他の営業所の人に一から質問しなければいけないのか。 所長で判ることなら、この事務所だけで解決したい。 他の社員さんは所長がいない時に、私に所長の愚痴を言っていましたが所長が事務所にいる時は気が張りすぎてて一切話しがありません。 私も他の社員さんも所長が発言することに対して「はい」と返事するのみ。 まるでイエスマンのよう。 あまりにも居心地も悪く、ほぼ毎日来る派遣元の営業担当に「精神的に苦痛です」と言ったのですが「頑張れ」としか言いません。 ストレスからか3日前から微熱(37.2~37.5)を行ったり来たり。 元々の平熱が35.6です。 派遣先の所長の上司は、本社の取締役らしいです。 (面識も名前も知らない状況です) そこで、今後私がするべきこと。 対策などのアドバイスを頂けたらなと思います。

  • 毎日が憂鬱です(すみません、長文です)

    初めての派遣勤めで、2ヶ月近くたちます。 派遣先は、都内に本社を持つ会社の関東営業所です。 従業員は全員(事務棟4名、工場棟30名ほど)男性で女子は派遣の私1人という状況です。事務棟の一人が経理、庶務的な事を全てやっていて他の仕事に手が回らない為、その業務を私がやる、という話だったのですが、実際は大半が電話の取次ぎです。この電話がくせもので、各人が個々の仕事に没頭している事が多く、取次いでも今ダメ!と言われたり返事もしてくれないことも多々あります。会議中や電話中の場合、お客様には関係のない事だから『席をはずし ています』と応えるよう指示されているのですが、90%以上は本社や各営業所からの電話です。先日も本社からだったので、事情はわかっているからと思い、つい朝のミーティング中ですと言ってしまったら、数時間後に散々怒られてしまいました。かと思えば電話中の声が先方に丸聞こえで、席をはずしていますと応えたら、電話が終わったら連絡ください、と言われてしまったり・・・電話が鳴る度にビクビクするような状態です。電話があまりない時など、何かすることは?と聞けば『じゃぁ掃除でもしてて下さい、お客さんが来るから掃除機かけて』と言われ、やっていたら別の社員にうるさいからやめてください!と怒鳴られる始末。どーすりゃいーんだよ!って叫びたくなってしまいます。おまけに経理をやっている彼からは、前に居た派遣の人より400円位時給が高いんですよ、なんていやみっぽい事言われるし。毎朝、今日も電話と掃除とお茶くみの1日なのかなぁ・・と気が重くなります。日常会話的なことを話す人も1人としていないので、気が休まる時がありませ ん。契約は半年なのですが、それまで耐えられそうもないのです。こんな事情で契約途中で辞めること出切るのでしょうか?

  • 仕事を辞めたいと思っているのですが・・・(長文です)

    仕事を辞めたいと思っているのですが・・・(長文です) 現在転職して2年目となります。 今の仕事は、ネットワーク関連の仕事をしています。 (所属会社では、正社員で、現場に派遣されています。) 人間関係や仕事内容が本当に辛いです。 中途ということなのかもしれませんが、配属された時から、 きちんと教えてくれるということはありません。 (ネットワーク関連は未経験です。) だから自分一人で頑張っていくしかないと思って、勉強してきましたが、 何度か失敗し、失敗する度に、周りから怒られます。 自分のミスで、怒られるのは分かりますが、営業のミスでお客様に怒られ、 そのしわ寄せが自分にくるのが納得出来ません。 (そのミスした本人は、自分がミスしたことすら自覚していません。私より長く 勤務しているのに。。。) 上期と年度末には、本当に忙しく、毎日帰るのが0時を過ぎていました。 帰る時間も遅いのですが、今までのミスがあるため、精神的に辛くて、何度ホームに飛び降りたら 会社に行かなくてもいいかな?と思ってしまうぐらいでした。 ミスをしないように努力はしていますが、(本やインターネットで調べる)今までの苦い経験がある為、 またミスしてしまうのではないかと思ってしまって、怖くて何も出来ません。 (自分の知識がないのが原因ですが、それを検証するのも怖くて・・・と思ってしまいます。) 今の現場にいると、常に仕事の事を考え、ミスするのではないか?と思っていて、休みの日まで ずっと仕事のことを考えてしまっています。 (そのため、頭痛と胃炎がひどく、病院通いをしています。) 上司には、困っていることを色々相談していますが、「こうしたらどうですか?」 とアドバイスをもらうだけで、現場が改善されるということはありませんでした。 ミスばかりしているので、辞めたいとは2回伝えていますが、1回目は、所属して半年だった ので、「もう少し続けてみたら?」とは言われて続けてきました。 しかし2回目は1年半は経っていて、後任に引き継ごうと思っていたのですが、後任の話がなくなり、 続けてきました。(特に2回目の対応は、私の思いとか考えを聴かずに、「いろんなことも ひっくるめて、よく考えてください。」としか言われませんでした。) 精神的にも、肉体的にも疲れてしまいました。。。 このような職場でも、まだ続けたほうがいいのでしょうか? 辞めたとしても、特に資格がないもうそろそろ35歳となるのですが、やりたい事もやれる事も 今の職場にいて、自信すらなくなり、分からなくなりました。 再度、6月上旬に話し合いの場が設けられます。 長々書いてしまいましたが、アドバイスを頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 採用時の条件であった仕事をさせてもらえない

    はじめまして。 経理の仕事を探していて、経理事務の仕事が募集職種であった、今の職場を選びました。 入社3ヶ月目です。 現在事務員は、正社員のみで私を含めて3人。内一人は育児中のため時短勤務です。 私の前任者は、営業補助が主な仕事でした。残り2人は経理事務です。 前任者と経理の2人は、全く別の仕事をしており、互いフォローをしあう関係ではなかったようです。 しかし、上司個人だけではなく、社内の意見として、事務員全員が最低限の経理の知識と権限を持って欲しいという話があったそうです。 その分、経理の2人にも営業補助の仕事を振るからとの話でした。入社時に、上司の口から直接そう説明を受けています。 (時短勤務の方と、もう一人の方が同時に休むことが少なからずあり、経理の仕事が完全に滞ってしまうためです。この3ヶ月の間に、2回ありました) そのため、後任の私にも、経理の仕事をさせてもらえるはずでした。 ですが、本日経理の2人から、「今のあなたには、時間的な余裕がないから経理の仕事は任せられない」と言われ、戸惑っています。 2人には人事権はないと思うのですが、現場の意見として来週上司に報告するそうです。 確かに今の私は、営業補助の仕事で手一杯です。 ですが、経理の2人に営業補助の仕事を手伝う気がまったくないのです。 営業から仕事を振られても、そっくりそのまま私にまる投げ状態です。 経理の2人からは「営業からの仕事を断って、経理の仕事を覚える努力をしなかった私が悪い」と言うニュアンスのことを言われました。 確かに、私は目先の仕事に手一杯で、支持待ち状態でした。 ですが、どうしてもスッキリしません。 そもそも、仕事を分担する気がない相手に、そこまで言われたことが納得できません。 経理の2人は、営業補助の仕事見下しており(実際、私の仕事を面と向かってばかばかしいと表現しました)、経理の仕事に特権意識を持っている印象を受けます。 来週、私も上司に相談してもよいでしょうか?

  • 自分にとっては好条件の仕事を紹介された時の注意点(長文です)

    派遣初心者の30代女性です。 経験者の皆様へぜひ、ご相談したいことがあり投稿させていただきました。 4月頃、ある大手派遣会社に登録しました。日商簿記2級を取得し、今後は経理職の経験を積んでいきたいと事務職でも多少経理補助も兼ねたような仕事を希望していましたが、現状は経理未経験可の仕事は30歳くらいまでの方の募集が多く、なかなか採用に至らない状況でした。 しかし、この派遣会社は比較的小まめに連絡をくださるところで、面談には至りませんでしたが何回かお仕事を紹介していただいたことがありました。 先日、自分が登録をした支店ではない、都内の支店から紹介を受けました。今回のお仕事は、誰もが知っている大手企業の財務部勤務で経理経験はあっても無くても可。簿記資格必須。年齢も特に制限無し。残業は月15~20時間くらい。時給も未経験ならこのくらいであろうというものでした。(長期案件です)同じ派遣会社からも既に何名も勤務中で部署も大規模のようです。ただ、禁煙環境ではないので大丈夫ですか?とは確認されました。 私にとってはまたと無い、良い条件のお仕事なのですが、なんとなく心配になってきました。私のような経験もない、若くもない人間になぜこのような仕事が回ってきたのか?冷静に考えてみると何か問題があり、いろんな方が断った挙句、勤務開始日が迫っていることもありやむなく私に話が回ってきたのではとか? 「取り合えず、話を進めてください」と言った時、コーディネーターの方に非常に感謝されてしまって、「なんか変だなぁ」と思ったのです。 来週、職場見学に行くことになったのですが、どんな点を注意して質問してきたらよいのでしょう。また、派遣会社側にもっと確認しておいたほうがよいというところはありますでしょうか。 どうかアドバイスのほうをよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう