• ベストアンサー

私は財布をすられた、は受動形ですか。

財布が主語でその財布は私からすられた、は受動形と思うのですが、私が主語では本当の受動形ではないようにも思って悩んでいます。同じ質問が過去にたくさんあったかと思いますが、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinode22
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.5

こんばんは。 受身形には、直接受身と間接受身とがあります。 A.直接受身: 直接受身は、能動文における直接目的語または間接目的語を主語にする表現です。 ・先生に怒られた。 ・この会社は1976年に設立された。 ・犬にかみつかれた。 B.間接受身 間接受身は、間接的に影響を受けるものを主語にする表現です。間接受身はさらに、迷惑の受身と持主の受身とに別けられます。 〔a〕迷惑の受身 ・体育祭は雨に降られた。 ・自宅の南側にビルを建てられた。 〔b〕持主の受身 ・私は(私の)財布を盗まれた。 ・私は(私の)車を洗ってもらった。 この「持主の受身」は、主語の持ち物を直接目的語とする受身形です。 ですから、ご質問の「私は財布をすられた」も受身形ですね。

kaitara1
質問者

お礼

日本語独特の構造なのでしょうか。日本語以外の言語には存在しないものなのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • ggggzzzz
  • ベストアンサー率8% (22/245)
回答No.10

れるられるの受け身表現、

kaitara1
質問者

お礼

ちょっとおっしゃっておられることの意味がわかりませんでした。できればさらにご教示いただければと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8560/19455)
回答No.8

>特殊な受動系ならば >すなわち受動系ではないということになりませんか。 「特殊な受動系」と前提しておきながら「受動系ではない」と言うのは、矛盾していますよ。 これは「道路法及び車両制限令の規定を超える大きさの大型トラックは特殊車両である。特殊な車両ならば普通の車両ではない、すなわち大型トラックは車両ではない」と主張しているのと同じ事です。 「大型トラックは車両ではない」と主張して、その意見に賛同する者は居ないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8560/19455)
回答No.7

>誰かが私の財布を盗んだ >誰かが私の尻を叩いた >誰かが私の頭を殴った >ではないのでしょうか。 意味を変えずに「能動」の形に書き直せばそのようになりますが、元の「受動」の形と主語が変わってしまっていて「主語と動詞を変えずに能動形に書き換えた訳ではない」ですよね? 当方は「対応する能動形がない、特殊な受動形ですよ」ってのが言いたかったのです。 以下のページが参考になります。 http://www.tomojuku.com/blog/passive/passive-4/ ここにも「英語に訳しにくい」と書いてあります(英語に、対応する間接受身の構文が存在しないから)

kaitara1
質問者

お礼

意味が変わらないからこその、受動能動だろうと思いましたが、対応する能動系がない、特殊な受動系ならば普通の意味の受動系ではない、すなわち受動系ではないということになりませんか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.6

「私は(誰それによって)その財布をすられた」は、私がすったわけではなく、誰それによって私はすられたわけですから、受動形です。 私がその動詞に対して能動的であるか、受動的であるかを考えましょう。すなわち、私がやったのか、誰かにされたのか。 能動形は、主語が「する」。受動形は、主語が「する」のではなく、誰かに・何かに「される」。 能動的といえば、自分から積極的に動くことなどを言います。受動的といえば、相手の動きに合わせて動くことなど。「受け身の姿勢」でもありますね。(柔道じゃないよ!)

kaitara1
質問者

お礼

日本語の感覚では財布が動詞の目的語となっても、この状況で立場が逆転して主語になることはないのかなと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8560/19455)
回答No.4

私は財布を摺られた 私は尻を叩かれた 私は頭を殴られた どれも同じ構造の文章です。そして、どれも受動形です。 「受動形ではない」と仮定すると「能動形」になる訳ですが、上記の文章を能動形にすると 私は財布を摺った 私は尻を叩いた 私は頭を殴った になり、まったく違う文章になってしまいます。

kaitara1
質問者

お礼

誰かが私の財布を盗んだ 誰かが私の尻を叩いた 誰かが私の頭を殴った ではないのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8087/17292)
回答No.3

受身の表現は,大きく分類すると直接受身と間接受身があります。 直接受身は英語の話者にも理解しやすく,対応する能動態がありますが,間接受身には対応する能動文がありません。 「私は財布をすられた」というのは間接受身に分類される受身の例です。持ち主の受身と分類することもあります。日本語の特徴的な受身表現としてよく知られています。

kaitara1
質問者

お礼

英語を話す人から見た分類なのでしょうか。英語では動詞の目的語しか主語になれないように習ったような記憶があるのですが、英語には存在しない形なのでしょうか。興味深いものですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Gletscher
  • ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.2

能動態だと思います。 同じ質問が過去にたくさんあるなら、新たに質問せず、そちらを参考にすれば良いのでは?

kaitara1
質問者

お礼

きっかけは別にして、だれでも不思議に思う事なのではないかと思ったのです。

kaitara1
質問者

補足

何が能動態なのかわかりませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7251)
回答No.1

I was stolen my purseが受動系でないと? 受動系というのはやられたということですから、視点は自分にあるでしょう。 私が主語なのは当たり前だと思いますが。

kaitara1
質問者

お礼

英語ではなく、日本語として考えてみた結果、出てくる疑問なのですが、彼は私の財布を盗んだ、と私の財布は彼によって盗まれた、の中に私は主語とし出てこないですね。

kaitara1
質問者

補足

I was stolen my purse.というのは正式な、日常使われている英語なのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 受動詞を使った文は、なぜ受動態と呼ばれないのか。

    受動態とは、能動態文の目的語が主語になり、元の主語が助詞「に」などで表される表現だと思います。 (1) 先生が生徒を教える。(能動態文) (2) 生徒が先生に教えられる。(受動態文) ところが、同じように目的語が主語になり、元の主語が「に」などで表される文章でも受動詞による場合は受動態とは呼ばれません。 (1) 先生が生徒を教える。(能動態文) (3) 生徒が先生に教わる。(受動詞による能動態文) 「受身動詞」(教えられる)と「受動詞」(教わる)の違いがなぜ、構文が同じなのに受動態文と能動態文の違いになるのでしょうか。それとも、受動態とは助動詞「られる」によって、目的語が主語になる場合をいうのでしょうか。この場合は、受身動詞の「教えられる」は受動詞の「教わる」とは違って、一つの動詞ではなく、動詞に助動詞「られる」が後置していると考えられます。つまり、「られる」は接尾辞ではなく、あくまでも助動詞として機能していると考えられます。 日本語文法などでは、「られる」を接尾辞とする考え方があります。しかしながら、「られる」は新しい単語を形成する接尾辞ではなく、あくまで助動詞として機能していると思います。

  • 受動態は他動詞?

    受動態にできる動詞は他動詞ですが、受動態のとき本来は目的語になるものが 主語になったということですか? つまり、受動態では、主語がbe動詞を使うことで他動詞の目的語になったということですか?

  • 受動性があるかないかどうかを教えて下さい。

    『哲学』カテゴリで質問して得た回答を言います。 “「~られる」「~れる」以外でも自分の意思に反して体が動いてしまったり、動作が止まったりした。”  ↑について 精神科の主治医の先生から「作為体験」のことを言っていますと聞いたことを『哲学』カテゴリの質問の中で書いたのです。 “「~られる」「~れる」以外でも自分の意思に反して体が動いてしまったり、動作が止まったりした。” に関して、‘やはり能動かどうかが知りたいです’と質問したところ、 「自分の意思に反して体が動いてしまったり、動作が止まったりした」と言う場合、行為に結びつく能動主体が表現されておらず、上のような関係が汲み取れないので能動性が感じられませんと言う回答が来ました。 回答を得た2日後に‘ということは、受動性の解釈で合っていると思い、そうなのかどうか知りたくなりました’と質問しました。 そしたら再び同一人物から以下の内容の回答が来ました。  受動性の解釈(「受け身だな」とか「受動的だな」とか「受動性がある」)については、そうかもしれないし、そうでないかもしれないと思い、「能動性が感じられないので受け身です」とはっきり書くのはやめました。  受動性の解釈をするなら、何が体を動かしたり、止めたりさせているのでしょうね。 以上について“自分の意思に反して体が動いてしまったり、動作が止まったりした”というのは能動性が感じられないので受動性かどうかは回答者さんには本当のところはわからないですという回答を得ました。 ここで質問です。 “自分の意思に反して体が動いてしまったり、動作が止まったりした”は能動性が感じられなく、受動性の解釈かどうかはわからないと言う回答を得たのですが、本当のところどうなのでしょうか? 受動性なのか、違うのかどうか回答下さい。

  • 受動態?

    ある本で受動態は日本語の利害関係で使う「れる・られる」 ではない使い方があるんだと聞きました。 主語をわざわざ言わなくてもいい場合や、 強調したいところを後ろに持ってくるために 主語や目的語を移動させたいから 受動態にするんだと。 そこで、この文についてです。 He's inspired everyone,especially the younger adults attending class. このHe's inspired everyoneは どのような訳なのか教えて下さい。 inspireは励ますとかやる気を起こさせるという意味ですよね。 前文の感じからして励まされたのがeveryoneで 励ましたのはheだと思うのですが、 逆なのでしょうか。 でもeveryoneの前にbyが付いていないから やっぱり励まされたのはeveryoneでしょ、なんて思ったり。 なぜ受動態になっているのかがわかりません。

  • 受動態

    英語の受動態を能動態に直す際 by~(動作主)以外の句(修飾語句?)を主語に持ってくることはできますか?

  • 受動態の文

    いつもお世話になっています。 受動態の文についてご質問したことがあります。 ある参考書に以下のような記述がありました。 「受動態が使われるためには、(受動態の)主語が動作主(by~)の行為によって何らかの影響を受けなければならない」 この具体例として、 a. This university was visited by Mr. Sakakibara five years ago. b. This university has been visited by Einstein. という2つの文が挙げられ、「aはダメだが、bはよい。なぜなら榊原氏という個人が大学を訪問しても大学は何の影響も受けないが、偉大な物理学者であるアインシュタインの訪問を受ければ、その大学の地位と名声は影響を受けるから」という説明がありました。 ここで、お聞きしたいことが3つあります。 1.「受動態が使われるためには、(受動態の)主語が動作主(by~)の行為によって何らかの影響を受けなければならない」というルール(傾向)はそもそも存在するのか。 2.あるとしたら、なぜそのようなルール(傾向)があるのか。 3.このルール(傾向)は全ての受動態の文に通用することなのか。 どなたかご存知のかた、ご教示ください。

  • 受動的攻撃について教えてください

    先日こちらで「受動的攻撃」という単語を知りました。 ネットで検索したり、教えてgooの過去の質問から理解しようとしましたが、いまいちわかりません。 たとえば、ある人が嫌いで、そのことを当人には言わないけれども、態度や表情で「アンタなんて嫌いよ!」ということを発信している人がいますね。 これは受動的攻撃ですか? 具体的な例と言葉の定義、参考文献などあれば教えてください。 また、自分が受動的攻撃をされていると感じたらどうしたらいいかを教えてください。

  • 無生物名詞の受動態

    最近、本で読んだのですが、無生物名詞を主語とする場合、受動態は、 文法違反であるようなことが書いてありました。 本当なのでしょうか? その本には例がたくさん書いてありましたが、 例えば、 「センサーは校門の脇に置かれています。」は誤りで、 「センサーは校門の脇に置いてあります。」 というのが正しい、と書いてありました。

  • ※受動態について

    皆様どうぞよろしくお願いします: A)"아버님" 이라고 부르면 거리감이 있으니까 和訳: ”お父様”と呼ぶと距離感があるので このA)ですが、本文は前後があって、次のようなものです: 全体:시아버지 가운데는 "아버님" 이라고 부르면 거리감이 있으니까 "아버지"로 부르라고 하는 분들도 있습니다 1)A部を: ”お父様”と呼ばれると距離感が感じられるので と、2か所受動態にしたい場合、韓国語はどうなりますか? 2)主語が義父の中には、なので、意味上は1)のように受動態だと思うのですが、このケースでも韓国語は受動態にしないのが標準なのでしょうか?

  • 受動態の場合

    こんばんは どのようなときに受動態を使えばいいのかわからなくなってしましました。今までは、物が主語の場合は、ほとんど受動態を使っていました。 たとえば、the number is changed.という風にです。ですがこの前ラジオを聴いていたら、the number changedという感じで、能動態でした。他にもYour idea is acceptedなど受動態だとおかしくなるのですか? 簡単な見分け方がありましたら教えてください

このQ&Aのポイント
  • 大きな声で別れ際の挨拶をする男性心理について考えてみましょう。
  • 別れ際に大きな声で挨拶する男性の心理には、迷惑だったのか一人で帰りたかったのかという不安があるかもしれません。
  • しかし、彼との関係を考えると、彼は思いやりのある人であり、私に対して気遣いをしてくれる存在だと感じています。
回答を見る