• ベストアンサー

セットアップ済みのPCでも貯蔵品?

経理部門と揉めているので可能な限り、法令、通達、判例等の根拠を提示できる人の回答をお待ちします。 IT部門でPCを数台ストックして初期セットアップを済ませ、ユーザーから出庫要請があると速やかに出庫できるようにしています。 今回経理部門から、未使用の機器なので貯蔵品として計上が必要というようなことを言われたのですが、本当に必要なのでしょうか。 (1)PCは10万円未満です (2)納入後すぐに開封して弊社専用の環境にセットアップ済みです (3)ストック数は概ね1ヶ月程度で出庫される規模です よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tamiemon96
  • ベストアンサー率49% (658/1341)
回答No.3

前提条件として、初めから自社で使用するためのPCですよね。 で、今期の消耗品費になるか、貯蔵品振替か ということと理解しました。 答えは「どちらでもいい」と考えます。 二通りの考え方があると思います。 (1)パソコンをセットアップも済ませて社内に配備したけど、たまたま誰も使わなかった。 (2)あくまでも使っていない。使う=特定の社員に配付すること。 (1)は、営業用車両ならわかりやすいでしょうか。 車は買って駐車場にある。誰でも使える。でも、たまたま決算日まで誰も載らなかった。 インストールして使える状態にした時点で「実戦配備」と考えるか、 特定の社員に配付しないと「配備前の在庫」と考えるか、 御社の考え方次第です。 税務で考えれば、後日調査があっても「データ上のセットアップのログ」くらいしか確認のしようがありませんから、調査官が判断できるのはそこまででしょう。 今期の経費か、来期の経費か、社内で基準を作れば良いと思いますよ。 PS 私見ですが、このPCを貯蔵品に「しなければいけない」のなら、 営業用車両の中に入っているガソリンなんかも貯蔵品・・・・ですよね。

kenken_pa
質問者

お礼

PCは単価も換金性も高いのでそういう社内ルール、と言われたら逆に反論難しそうですね。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7251)
回答No.2

プレーンな状態なら別ですが、インストールセットアップした以上、貯蔵品になります。 別に会計に詳しい人でなくても、当然です。 これは、玉子の卸問屋にとって玉子自体は商品であるのに対し、すぐに売れるために玉子をゆでておいたら、それは調理品だというのと同じことです。 調理品も商品にできますが、生玉子と違い、消費期限が近付いたら玉子焼きだとかはんぺんだとか別のものにはできません。 要するに、いざとなったら処分する以外の方法がないのです。 つまり、その物の未来を奪ったのです。 あなたの会社のシステム専用に調理しちゃったものは、新品として他社に売ることはできません。 貯蔵品以外の何物でもありません。

kenken_pa
質問者

補足

貯蔵品:販売や業務をするために必要な道具・物品で、使っていない状態で一時的に貯蔵してあるもの。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tknkk7
  • ベストアンサー率11% (378/3311)
回答No.1

資産簿価五十億円以上 (1)PCΨ80~150(2)納入後:Why(3)ストック数:回転率ゼロ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 判例の読み方

    判例の読み方に特別な技術は必要ですか? ある大学院の教授から、大学院で法学の研究をするにあたり、法律の勉強をしたことのない人は、判例の読み方を教えなければならないと聞いたことがあります。 日常的に仕事で法令や省令・通達は読んでいます。 判例の読み方を指導されるという事は、法令等を読むのと別の何か技術的なものが必要なのでしょうか?

  • Windows XP セットアップ

    会社で償却ノートPC(Panasonic Let's note CF-T5)を譲っていただきました。 (1)ノートPCはすぐに使うことができません OS(WindowsXP)が入っておりませんので使用するにはパナソニックに修理依頼する必要がございます。※修理費用:1台約2万円 (2)Office、アンチウィルスソフト等ソフトが一切インストールされておりませんのでご自分でソフトをご購入頂きインストールして頂く必要がございます。 PC受け取りの際、IT部門の方より上記(1)、(2)の説明を受け、 帰宅後PCを起動させると 「Windows XP professional セットアップ」 が立ち上がりました。 このセットアップウィザードに従っていけばPCが使用できるようになるのでしょうか? セットアップウィザードを終了させる方法も見当たらず、対応に困っております。 PCが通常使用できるようになるまでの手順につきまして、ご教示いただけると幸いです。

  • 海外渡航費の所得税課税判定について

    とある法人で経理業務を担当しています。 役員や使用人が海外へ出張した場合、業務上必要と認められないものについては個人の所得として課税されますが、 弊社の場合、業務上必要な旅行と必要とは認められない旅行を併せて行うことが多いので、 平成12年の「海外渡航費の取り扱いについて」という法令解釈通達に基づいて、業務従事割合を算定して課税対象額を判定しています。 (参考:法人税法基本通達9-7-6~10、所得税法基本通達37-16~22) ここまでは問題ないかと思われます。 ただ、役員の海外出張に秘書が同行することがあり、秘書は言わば業務命令により海外出張をしているのだから、その旅行は業務として取り扱い、個人の所得としなくてもよいのではないかという意見が社内から出ています。 (会社の命令なのに所得税が余分にかかるのはかわいそうという考えらしいです。) 私としては、以下の理由により、やはり個人の所得として課税対象とすべきと考えています。 (1)法令や通達にそのような記述が見当たらないこと (2)海外出張に業務上必要と認められない部分があった場合は、いくら秘書として随行したとしても元々が業務上必要でないのだから、秘書の分も業務上必要とは認められないのではないか 私の考え方が正しいか、または秘書の海外渡航費を課税対象額としないための方法等がありましたら、ご教授ください。 補足:現行の具体的な処理方法は、出張の行程から視察等、観光、旅行日、その他に区分し、業務従事割合を計算しています。 また、その算定に使用する出張の行程は基本的に役員も秘書も同一のものを使用しています。 仮に、役員と秘書が別の行程であれば、それぞれ業務従事割合を算定することも出来るかもしれませんが、実際、秘書は役員に同行するので、それも難しいです。

  • 最判昭和63年6月17日について

    初学者レベルの者です。 当該判例として、下記があったようです。 これは、簡単に言うと、どういったものであったのでしょうか。 よろしくお願いいたします。 記 違法の瑕疵を取り除くことは法律による行政の原理の要請であり(適法性の回復)、また、公益違反を取り除くことは行政目的に沿う(合目的性の回復)ものであるから、行政行為の職権取消及び撤回には、法律上の根拠は必要ないと解されている(以下参考判例)。 「撤回によって上告人の被る不利益を考慮しても、なおそれを撤回すべき公益上の必要性が高いと認められるから、法令上その撤回について直接明文の規定がなくとも、指定医師の指定の権限を付与されている被上告人医師会は、その権限において上告人に対する右指定を撤回することができるというべきである。」(最判昭和63年6月17日)

  • 最判昭和63年6月17日について

    当該判例として、下記があったようですが、医師会は、行政庁にあたり、それ(医師会)が行った行為は、行政行為となるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。 記 違法の瑕疵を取り除くことは法律による行政の原理の要請であり(適法性の回復)、また、公益違反を取り除くことは行政目的に沿う(合目的性の回復)ものであるから、行政行為の職権取消及び撤回には、法律上の根拠は必要ないと解されている(以下参考判例)。 「撤回によって上告人の被る不利益を考慮しても、なおそれを撤回すべき公益上の必要性が高いと認められるから、法令上その撤回について直接明文の規定がなくとも、指定医師の指定の権限を付与されている被上告人医師会は、その権限において上告人に対する右指定を撤回することができるというべきである。」(最判昭和63年6月17日)

  • FTPクライアントソフトについて

    こんにちは。 顧客からの要請で顧客のFTPサーバーのデータを FTPクライアントソフトでダウンロードできるように セットアップしなければなりません。 接続ソフトはフリーの「FFFTP」「WinSCP」「FileZilla」の中から 選択しようと思って言います。 そこで、質問ですが ホスト名、ユーザー名、パスワードの接続設定や プロキシ設定などの環境設定をオペレータに変更できないようにしたいのですが 可能なのでしょうか。 マスターパスワードは接続時に入力が必要なので。 オペレーターに通達しなければならないし・・・ 以上の3つのソフトではできないが 他のソフトならできるものがあれば お手数ですがご紹介の程 よろしくお願いいたします。

  • 事務作業のイージーミスについて

    ご教授ください。 事務作業(客先から注文に対しての発注、出庫作業)でのミスについてです。注文書等に対して、手書き⇒PC入力が基本なのですが、 数量や送り矢先や納入形態を結構な頻度で間違える人がおります。 システム側の問題もあるのですが(古い、手書きがあるなど)、人の問題もありそうです。 単純な書き間違えや、見間違い、思い込みがほとんどで、非情に対応がやっかいです。 正直なところ、間違えない人に交換すればおさまるのですが(人事替えにより問題が発生している為)、 そういうわけにもいかず、対策が必要な状況です。 やはりこういうのは、セルフチェックを徹底させたり、作業しやすい環境を整えたり、少しずつ良くするしかないのでしょうか。 同じような問題を対応した経験等あれば、教えていただきたいです。

  • どこまで保証してくれるのが本当?

    友人の母の話ですが、量販店で購入のPCが初期不良だったそうです。 それで、電話一本で商品を交換してもらったのは良いのですが、 購入時にその量販店のサポート部門に有料で設定してもらった、セットアップ、プリンタ接続、LAN接続等は再度有料になるそうです。 初期不良でなかたったら、払う必要のない料金も払う必要はあるのでしょうか? この量販店(メーカーかな?)の言うことは正論でしょうか? 皆様のご意見をお聞きしたいのですが・・・

  • 貯蔵庫・・・って。

    (趣味というかどこのカテゴリにって感じなんですけど・・・) 中学校の総合的な学習の時間で、土地を借りてクラスで何かする事になったんですが、 みんなと同じは嫌という事で他のクラスは野菜を育てたりしている中 私たちのクラスは貯蔵庫を作ることになりました。 他に竪穴式住居も作るんですが、 貯蔵庫を作るといっても、何からすれば良いのかサッパリ。 材料は木を使うとか、それ位しか決まってません。(;´Д`A ``` 人数は15人 うち13人は女子 学校から少しお金(?材料かも?)も出るのですが、 多分、私たちもお金を出さなきゃ出来ないと思います。 とにかく何をすれば良いのか? どんな事に気をつけなければならないのか?? 本当になんでも良いので教えてください!! よろしくお願いします!!(m。_。)m

  • 仕事についての考え方

    現在はそれ程多くもなく少なくもない給与額で正社員として働いています。現職には知り合いの要請もあり半年前程に転職したばかりです。 前職と同じ給与額でということで転職しましたが、会社の規模がかなり小さくなったこともあり、管理部門の自分としてはとても係われる業務のウェイトは少なくなってしまいました。はっきりいえば暇です。なんとか自分の出来ることを探そうと思うのですが、社長含め社員4人で、入出金も月に10件程となると手持ち無沙汰は否めません。 果たしてこの人数の会社に総務経理専任者は必要なのだろうか、と考えてしまいます。同時に自分自身満ち足りない毎日を送っています。 今後もこの状態が何年か続くと思われます。 転職には難しい年齢になっていることもあり、自分の納得いく職場に給与が低くなっても行くべきか、給与のことだけを考え今の職場にいるべきかを悩んでいます。 もう最後の転職にしたいと思っています。何かアドバイスはあるでしょうか

このQ&Aのポイント
  • MACのOSを最新の12.5にアップグレードした後、EP-976A3での印刷ができない問題が発生しました。
  • ドライバをインストールし直してもテスト印刷はできるが、PDFファイルや他のデータの印刷ができません。
  • 接続には問題がないと思われるため、どうすれば解決できるかわかりません。
回答を見る