• ベストアンサー

判例の読み方

判例の読み方に特別な技術は必要ですか? ある大学院の教授から、大学院で法学の研究をするにあたり、法律の勉強をしたことのない人は、判例の読み方を教えなければならないと聞いたことがあります。 日常的に仕事で法令や省令・通達は読んでいます。 判例の読み方を指導されるという事は、法令等を読むのと別の何か技術的なものが必要なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hou-juris
  • ベストアンサー率66% (10/15)
回答No.3

判例を読む、特に専門的に読む場合は、その判例が、その事件について、どのようなロジックを立てて判断をしているのか、そしてそれが今後どのような影響を与えうるのか、といったことを考えながら読む必要があります。もちろん、法曹の方が「専門的に読む」というのと、学者の方が「専門的に読む」というのとでは、ちょっと違うところがありますが、それでも、基本的なところに違いはないと思います。 判例というのは、ごく大雑把に言えば、具体的な事件に法を当てはめて判断をした、その判断のことを言うのですが、じゃあ、ある判決において、その「具体的な事件に法を当てはめて判断したといえるのは、どの部分か?」という問題があります。「判決理由」と「傍論」というコトバを、お聞きになったことはないでしょうか?当該事件について法的な判断を下すに際して、必要不可欠な部分を「判決理由」、そのほかの、(極論すれば)さしあたり関係のない部分を「傍論」というのですが、その区分をするのは、簡単なように見えて案外難しかったりします。また、その「判決理由」が今後、どの程度似通った事件にまで影響を及ぼすのか、といったことを推測する作業をすることがありますが、そうした作業も結構難しかったりします。法学を研究する場合、こうしたことをある程度踏まえる必要があります。無論、判決のロジックが、ロジックとして果たして説得的といえるかどうかを批判的に検討することも要求されます。 そういう意味では、「技術的」というかどうかはわかりませんが、ある程度、訓練を受ける必要のあるものだということは、いえるでしょう。残念ながら、法学部にいたからといって、自動的に身につく、というものでもないように思われます。 確かに、法学の教科書を開くと、ある事件について何が「判例」か、を示してくれているでしょう。しかし、たとえば大学院で法学の研究をする場合、そればかりを頼るわけにはいきません。たとえば、最新の最高裁判決が下された場合、関連する文献や判決は見つかっても、その最高裁判決を解説するものはどこにもありません。ですから、自分で上述のような分析をしなければならないわけです。もっとも、大学院に進学される、という場合は、おそらく判例の読み方について、訓練を受ける機会を得ると思われますが。 なお、判例の読み方については、自覚的に勉強すれば それほど長い時間をかけなくともそれなりに「体得」できると思います。 そのために、たとえば、 中野次雄編『判例とその読み方〔改訂版〕』(有斐閣) 弥永真生『法律学習マニュアル〔第2版〕』(有斐閣) を読まれるみることをお薦めします。前者は、元裁判官で理論家としても高名な先生方による、文字通り判例とその読み方についての概説書です。後者は、商法の先生の手になるものですが、法学初学者の方向けに、法学の勉強の仕方(テキストの読み方から判例・論文・資料等の集め方、読み方、さらにはテストの受験の仕方まで!)をアドバイスしたものです。もし、これから法学を本格的に学ばれる、という場合には、後者のほうから読まれることをお薦めします。 長くなりましたが、参考になれば幸いです。

ken-taro
質問者

お礼

判例の読み方の訓練について、その必要性はわかりました。 また、その必要性が他人に頼らざるをないのものなのか、自力で解決できるのかというもの気になりましたが、自力で訓練としての読み方を意識していくと、少しは解決できそうなきがします。 弥永真生氏の本で、会社法に関する本を持っていますが、読みやすく気に入っていました。 教えていただいた本も今度購入して読んでみたいとおもいます。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • freecat
  • ベストアンサー率35% (12/34)
回答No.2

その教授は判例を読むときの姿勢について述べたのではないでしょうか。実務(特に行政実務)では判例=前例として理解し、その意味では通達と同じようなものとしてその結果を素直に受け入れます。それに対して学問として法律学を研究する場合は常に批判的な姿勢で判例を読むことが必要であり、判例が出した結果に至る過程を十分に吟味し多角的な検討を加えなければなりません。したがって、ときには学説が判例を痛烈に批判することもあります。 法律を法学部などで体系的に勉強した人はそうした姿勢が自然と身に付くので敢えて特別な技術だとは感じないと思いますが、そうでない人はそのような技術が身に付いていないと判例を鵜呑みにしてしまう危険性があります。 法律の勉強をしたことのない人でも判例に対する論文や解説を読み込むようにすれば自然にそのような技術は身に付いてくると思います。

ken-taro
質問者

お礼

判例の読み方を難しく考えなくても良いのでしょうね。 判例を読むときは目的をもってみてみます。 ありがとうございました。

  • Kyonsama
  • ベストアンサー率11% (34/285)
回答No.1

法学部の学生です。 特に技術とか必要と感じたことはないです。 法律の基本書を読んでいれば判例もだんだん理解できるようになるし、どこが論点になっているとかわかるものです。 技術だけ教えて読め!だとなんか意味ないようにも思えますが。

ken-taro
質問者

お礼

判例の読み方について、自力理解を心がけてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 法律学 判例の勉強方法について

    こんにちは。 法学部でもないし、弁護士でもないのですが、今後の仕事に必要で、自分の専門外の法律も少しずつ勉強したいと思っています。 法律自体はよく目にするのですが、判例を学ぶこともかなり重要だと思って、でも何を見て、どのように勉強していけばいいかいまいち分かりません。ちなみに今は民法をやっています。参考になる書物があれば教えていただきたいです。できれば法学にお詳しい方、よろしくお願いします。

  • 判例の探し方

    週末に某大学にて科目履修生として法律学の勉強をしているものです。 現役の学生時代は経済学部の出身で、今回初めて法律学の勉強をしているのですが、法律学を学ぶ上で必要な判例の探し方がいまいちよくわからないのです。 講義にて引用された判例を閲覧しようにも、どうやって入手するのか、また平日には通常に勤務をしており時間が限られるため、自宅等でインターネット上で検索することはできないのか等々、良きアドバイスをいただければ幸いです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 法学の判例集

    大学の法学部(通信教育課程)で学ぶことになり、勉強に使う判例集を物色中です。さしあたって必要なのは憲法/民法1(総則)/刑法1(総論)です。書店で立ち読みしましたが、余り種類も無く、なかの解説も編者によって見方がだいぶ違っている事が分かりました。 あまり偏っていない解説の付いた判例集ご存知の方は、書名・出版社名など ご紹介を頂けないでしょうか?できれば本の価格も教えて頂けると有り難いです。

  • 判例研究のやり方について

    大学1年生です。教養学部所属で、民法の授業を選択しています。 今回、判例研究をしてレポートを提出するように言われたのですが、 一体何をどうすればいいのかわかりません。 担当教授に質問しようにも、英語で質問しなければならず、 良くわかりませんでした。 判例研究のやり方、どんなことをレポートに書けばいいのか、また自分の意見も書くべきなのかを教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 印象に残っている判例は?

    当方大学で少しばかり法律を学んだ大学生です。 今までの勉学をふと振り返ってみると、印象というか心と記憶に残っている判例、事件がいくつかあります。 菊田医師赤ちゃん斡旋事件、尊属殺重罰規定違憲、騎士道精神事件など・・・ 法学的な観点はもちろん、何か深く考えさせられるものが、それらの事件にはあったように思えます。 そこで、印象に残った判例や事件にどのようなものがあるか、どんなことを考えたか、皆さんに聞きたく質問させていただきました。 専門的に学んでいる方でなくともかまいませんので、ぜひともお聞かせください!

  • 食いだおれ人形の判例を知りませんか?

    人を殺す意思で攻撃したら、じつはそれは食い倒れ人形だった。 というような判例をご存知ありませんか?私は大学の法学部の学生で、今「錯誤」について勉強しています。

  • 知らなかったでは済まされない

    知らなかったでは済まされないのが法律のはずですが、 以前質問させて頂いた、政令や省令、通達などは知らずに違反した場合、 罰則というか刑があるのでしょうか? 大本の法令に準ずるというものなのかもしれませんが、 ほとんど拘束力が無いような気がします。 いかがでしょうか?

  • 法学部・法科院出身の方へ‐法律独学者に助言するとすれば?

    私は法学部出身ではありません。 公務員試験対策でかなり法律を勉強しましたが、 就職してからも、法律の研究を個人的にしようと考えています。 法律が好きなので、試験対策のための勉強ではなく、 仕事や実生活に役立つ勉強をずっと続けていきたいと思います。 特に判例や学説の研究をするのが好きです。 そこで今後の参考とするため、 法学部や法科大学院出身の方へ質問します。 【1】 六法の中で、あなたが好きな法律を教えてください。 憲法、民法、行政法、商法、刑法、労働法の中から、 好きな法律の上位三位を選んでください。 【2】 独学で法律を学ぶことの危険性は何だと思いますか? 【3】 独学では知識こそ身についても、 “リーガルマインド”は身につかないと 指摘する人がいます。 (リーガルマインドって何だ?w) これについてあなたはどう思いますか? 【4】 あなたが法律を勉強していて一番喜びを感じたのは、 一体どのような瞬間ですか? 【5】 あなたが最も気に入っている六法全書を教えてください。 【6】 私は文系の大学出身ですが、 思考メカニズムはかなり理系に近いとよく指摘されます。 理系型思考を生かした法律の勉強法はあると思いますか? ちなみに今は、判例や学説の概念を、 図式化しながら理解する勉強法が好きです。 以上です。ご協力ありがとうございました。

  • 法学教授の日々の研究

     私は,司法試験の受験勉強をしておりますが,かねがね不思議なのは,憲法・法律を研究する大学教授がたは,どのような研究活動をして日々をすごされているのかということです。  特に,憲法などは,わずか百条あまりの条文です。あの百条ばかりとにらめっこしているわけではありますまい。  法学教授の日々の研究活動について,お知りの方がおられたら,教えてください。

  • 早稲田大学の法学研究科と社会科学研究科では?

    最近、悩んでいることがあります。わたしは、学校に勤務しているものですが、法律の雑誌を読むうちに、「教育法」について、興味をもちました。 以前から、大学院への進学を考えており、(法学+教育) 両方の分野に関わっていると思い、教育学部のある大学で法学を勉強したいと思いました。  法律の中でも、憲法や民法などとは異なり、教育法を勉強できるところが少ないことは調べていくうちにわかりました。 検討している大学は、早稲田大学ですが、法学研究科と、社会科学研究科で学ぶときの、それぞれの特徴を詳しく教えていただけませんでしょうか。