• ベストアンサー

健康保険・年金の手続き

主人が転職します。 前職場から離職票等々をこれから頂くのですが、 四月30日付で退職と話がついていたのに、 急に四月29日にしてほしいとか、 四月30日からの分は新しい職場で払われたらどうかと言われました。 なぜ月末にしないのか意味が解りません。 説明を求めても説明してもらえません。 意味が解る方がいたら教えてください。 5月2日から新しい職場で仕事はしていますが、 手続きが出来ません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230414
noname#230414
回答No.5

4月30日退職ですと、資格喪失日が5月1日になりますのでその前月の4月までが被保険者 期間ですので、社会保険料は会社・従業員が半分ずつ負担します。 4月29日退職ですと、資格喪失日が4月30日となりその前月3月までが被保険者期間となりますので社会保険の負担が発生しません。 会社の社会保険負担逃れになります。 4月29日退社の場合の4月分の国民年金・国民健康保険は自腹支払いになります。 強制的に4月29日退職させられて不服があれば法テラスで相談してください。 相談は無料です。 法テラス。 http://www.houterasu.or.jp

show1968
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 もっと早くでもよかったのに、四月末に退職という話になった原因が 会社側にある為、交渉してみます。 法テラスでは以前「あそこですか」と言われてしまいました。 裁判を抱えるブラックな職場です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.4

国民奴隷ナンバー以後はどうなるか知りませんが、社保の場合、前職から引き継ぐ訳ではないので、4/29退職、5/1就職で1日空白ができても大丈夫です。1ヶ月分の保険料が浮きます。 会社もあなた(の夫)も。ラッキーw もちろん、4/30だけは保険適用の医療は受けられません。5/2就職なら5/1もアウト。 厳格に扱えば、この期間は国保に加入しなければなりませんが、現状ではそんな事をする人はほぼいないし、行政側も放置です。奴隷になるとそうはいかないかな? 規定としては、健康保険法156条3、158条、164条 http://www.houko.com/00/01/T11/070.HTM (厚生年金も同様の規定になっています)

show1968
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 新しい職場の都合と昨年度の収入の都合で 国保・国民年金に入るのもあり、 一日だけの空白ということはありませんのでご心配なく。 治療中の病も抱えていますので、ちゃんと払います。 ただ、この一日の為だけに どこに手続きをすればいいのかわかりにくくてしょうがありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ta_kuchan
  • ベストアンサー率24% (1287/5162)
回答No.3

保険料の問題じゃないのかなぁ 月末退職の場合は 喪失日は翌日になるので 4月30日退職の場合は 5月1日喪失となる。 新しい職場に5月1日採用の場合は 喪失と取得日が同日となる。 よって 4月分給与から引かれる保険料(3月分)と4月分を 今の職場で支払うことになる。 月末じゃない場合 (今回だと 29日) の場合 喪失日は 4月30日となり 保険料は 1か月分だけで済む。 (会社側としては 本人と折半のはずだから  1か月分の 健康保険料、厚生年金保険料を 支払わないで済む &本人の給与から差し引けない場合は現金徴収しなきゃいけないので その手間が省ける から) なんじゃいかな。 今回の場合は 雇用保険ではなく 健康保険料、厚生年金保険料 の問題だからだと思う。

show1968
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 書き忘れておりましたが、11月末から前職では休職しておりまして、 いずれにしても現金徴収なんですよ・・・ ですから手間とかっていうのも理解できない。 新しい職場は、しばらくパート扱いの為、 国民年金・国民健康保険にする予定ですか、 説明しなきゃいけないですよね・・・ ため息しか出ない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8088/17295)
回答No.2

4月29日にしたがるのは,4月分の社会保険料の会社負担分を転職前の会社が払いたくないからでしょう。 4月30日が退職日なら4月までは社会保険の支払いが必要だが,4月29日の退職であれば3月分までですみます。その代わり5月1日から入社なら5月分からの支払いが必要ですが,4月30日の入社なら4月分からの支払いが必要になります。 従業員としては切れ目なく加入していればどちらでも変わりはありませんが,会社から見ると転職前の会社と転職後の会社の負担が1か月違います。 4月30日付で退職と話がついていたのなら,それを守ってください。 なお,もし4月29日退職で5月1日入社になったら4月分は厚生年金に加入できませんよ。

show1968
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ようするに、一日の違いで会社の負担が違うということですね。 よくわかりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meitoku
  • ベストアンサー率22% (2258/10048)
回答No.1

手続きはさかのぼって出来ますけど雇用保険料の4月分を二重に支払わなければいけないとおもいます。 退職日は月末がよいのですけど なぜ29日にこだわるのか? ハローワークで相談してみて下さい。

show1968
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 二重払いはおかしいよーな? ハローワークで確認してみるしかないのか???

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民健康保険と国民年金について

    10月10日に退職し、月末にやっと離職票などの書類が届きました。(遅いので、何回か請求しました) まだ国民健康保険と国民年金の手続きをしていないのですが、 次の仕事が決まりそうです。 もし、すぐ内定した場合は、手続きはしなくてもいいんでしょうか。

  • 任意継続健康保険の手続きについて

    この20日で退職にしました。すぐにでも任意継続の手続きをしたいのですが、退職を証明する書類が必要なのですよね。(前の職場は2月5日頃でないと離職票を出せないと言ってきました)。このままだと21~31日は健康保険に未加入となってしまいますが、後で手続きをする時にこの11日間の健康保険料はまるまる1ヶ月分徴収されることになってしまうのでしょうか?それとも、日割り計算できるのでしょうか?

  • 雇用保険の手続きについて

    転職をし、新しい職場で雇用保険の手続きをするのですが、前職の時と今現在で姓が違います。 前職の雇用保険は改姓手続きをしないまま退職しており、雇用主にも改姓(旧姓に戻った)のことは伝えていません。 今回新しい職場では改姓後の名字で入社したのですが、新しい職場の雇用主には旧姓に戻ったことは伏せておきたいのです。 しかし雇用保険の手続きの際わかってしまうのでは?と思っています。 前職の雇用主からは離職票は届いておらず、確認したらすぐに転職したので前職に就いた時に交付された「資格取得等確認通知書」を出せば継続手続きができると言われました。 しかしそれは改姓前の名字なのでできれば今回の職場に提出したくないのですが…。 前職・今回の雇用主に改姓のことを知られることなく改姓手続きをする方法はあるのでしょうか? 回答宜しくお願いいたします。

  • 雇用保険について

    今年の10月末に退職をし、11月から新しい職場にすぐ就職をしました。 ですが、3週間ほどですぐに辞めてしまいました。 前々職はパートで前職はフルタイム勤務でした。 社会保険に加入する予定でしたが、手続きの書類を出すのが遅れ、書類は辞めた日に総務課に提出しました。 そこで質問なのですが、3週間ほどで辞めてしまった会社でも雇用保険には加入しているのでしょうか? 前々職場から離職票が届いたので失業手当の申請にハローワークに行こうと思っているのですが、もし前職で雇用保険に加入していた場合、そちらの職場からの離職票で手続きに行かなくてはいけないですよね? 前職からの離職票が届くのが、まだかかりそうなので前々職場からの離職票でハローワークに手続きに行きたいのですが、3週間仕事をしていた事は申告するべきですか?

  • 退職後の健康保険、国民年金の手続きについて

    先月退職しましたが、離職票がまだ届いていません。 離職票がない状態で、健康保険(任意継続ではなく、国民健康保険を検討しています)、国民年金の手続きは行えるのでしょうか? 現在私の手元にある退職日が分かる資料としては、源泉徴収票くらいしかありません。

  • 国民健康保険と国民年金の手続きについて

    8月末で会社を退職したため、 国民健康保険と国民年金に加入したいと思っています。 離職理由が会社都合のため、特定理由離職者として扱われ、 その場合は保険料の軽減措置があるそうなのですが、 離職票がまだ届いておりません。 このような場合、離職票が届いてからしか、 健康保険と国民年金の手続きに行けないのでしょうか。 また、手続きはどちらも市役所へ行けばその場ですぐに、 手続きしていただけるのでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 失業保険の手続きっていつまでにすればいいですか?

    1月末で退職が決まっています。 グループ企業に所属している為、離職票や失業保険の手続きに 必要な書類が会社から送られてくるのが、退職して 1ヶ月後といわれました。 ・・・ということは2月末に離職票をもらって 手続きをする形になるんですが、 失業保険の手続きは退職後、何日以内にしないといけないの でしょうか?? 会社専属の保険?事務所から社会保険事務所へ直接離職票等が 届けられるらしいのですが。。。

  • 退職辞令は国民年金・健康保険の手続きに使えますか

    今月末で職場を退職し、個人事業を開始します。できれば退職日翌日にでも、市役所に出向き、 国民年金や国民健康保険の手続きをしてしまいたいと思っていますが、職場からは、手続きに 必要な離職票や健康保険資格喪失証等の発行は、退職後10日掛かると言われています。 市役所に問い合わせたところ、退職を証明する何らかの書類が最低限、必要と言われました。 退職日当日に、代表者名と代表者印のある「退職辞令」がいただけるのですが、これを退職の 証明として、市役所での手続きに使うことはできるでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 健康保険、年金手続きについて

    健康保険、年金手続きについて 結婚退職をして、これから主人の扶養に入ろうと思っています。 2月に入籍をして3月31日付で退職をしました。 主人の会社へ健康保険の手続きとして、住民票・源泉徴収表・社会保険離脱証明書・退職証明書が必要とのことなので、現在前会社に書類を出してもらうよう依頼済み、待ちの状態です。 主人の会社の資料に「健康保険は退職していれば収入に関係なく扶養加入可」「扶養控除は103万円以上の場合扶養に入れない」と記載があります。 ここでいう、源泉徴収表に記載されていないといけないものはどの分になるのでしょうか? 1~3月までの給料?退職金も合わせる?源泉徴収表が何枚もあってどれが必要なのかが分かりません… 健康保険の手続きをすると対象者に年金第3号の申請書を渡すと記載があります。 年金の扶養に入るには金額制限があるのでしょうか? 給料・退職金を合わせた時点で103万円は軽く超えてしまっています。 既に退職をして1か月近く経ちますが、前会社の資料提出が遅くいまだに何もできていない状態です。 今は資料請求しましたが、あと1週間くらいはかかりそうとのことでした。 いつまでに何をしなければいけないのでしょうか? 国民健康保険や国民年金も考えなければいけないのでしょうか? まったくの無知で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 国民健康保険の手続きについてわかりません!

    去年の9月20日で前職を退職しました。 今は転職活動中なんですが、病院に行きたいので国民健康保険の手続きをしたいと思っています。 本来ならば会社を退職して、すぐに手続きをしなければならないのですがこれまでほったらかし状態でした。 こういった場合、手続きの際に何か言われたりするのでしょうか? あと保険料はどういったふうに後々支払うことになるのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EP-880A で印刷する際、プリンタードライバーが使用できませんというメッセージが表示されます。
  • また、プリンターデバイスを追加する際にも同様のメッセージが表示されます。
  • EPSON社製品に関する質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう