• 締切済み

素人が裁判を出来ないのはなぜ? &AIの質問

qwe2010の回答

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2148/10898)
回答No.2

素人でも、民事の裁判をできます。 私の父が、していました。 弁護士相手で、勝ちました。 裁判をするためには、知識、暇、費用が必用です。 一度裁判所に出向き裁判をし 、次の裁判は、数ヶ月後です。 最初から、最後まで、数年かかります。 知識として、過去の判例なども必用です。 それらの物が、素人の手に入りません。 又、裁判は正しいから、勝てるのではありません。 いろんな法律を知り、証拠とか、戦略も必用です。 相手が嘘をついていれば、それが嘘であることを、自分で証明しなければなりません。 裁判に勝っても、取り立てなど自分でしなければなりません。 AI 技術開発をしても、素人では、戦うことができません。

Iions-123
質問者

お礼

みなさま書き込みありがとうございました。

関連するQ&A

  • AI、肉体労働より頭脳労働の機械化が進む

    昨今話題のAIについてです。 ディープラーニングを主体とした新しいAIの技術革新が社会に及ぼす影響について「AIにより現在の半分の仕事はなくなる」ということで話題になったりもしています。もちろんこれは天気予報レベルの一部の人の予測です。 それらの記事を読み進めていくなかで、「新しいAIにより、肉体労働より先に頭脳労働の機械化が進む」という話が数多くあります。 しかし日本でのテレビ番組を見ていると権威高い肩書を持った評論家さんが、「AIの話などでも明らかなようにますます機械化が進み、大学進学などの高等教育がとても大切になって来ます」などと話しています。 ??? 「新しいAIにより、肉体労働より先に頭脳労働の機械化が進む」というのが新しいAI技術の肝でもあり、評論家さんの話がピント外れのように聞こえます。 有罪率99%以上の裁判なんて裁判官は1/10以下にできるでしょうし、弁護士も半分で済むとも言われていますし、翻訳は機械化でより精度向上し続けると言われていますし、プログラミングの自動化も進むとされ、これまで100人でやっていたプロジェクトを少人数で行えるようになるとも言われているのですから、多くの大学教育で既存の教育の学生を減らす必要があります。 これまでの教育やスキルの多くが無力化され、知的労働の機械化が肉体労働以上に進んで行くのだから、現在の新しいAIによる技術革新が頭打ちになるまでは、既存の教育体制を強化しても何の意味もないという話ですよね? 確かに、AIがリーマン予想を説いてくれたり、量子力学の様々な矛盾を説明してくれたり、人類や生物の進化を誤りなく教えてくれるようなことにはなりません ので高度な知的活動は重要です。 しかし日本の権威高い肩書を持った評論家さんが、「AIの話などでも明らかなようにますます機械化が進み、大学進学などの高等教育がとても大切になって来ます。進学率を上げて・・・・」と話します。これってどういう意味で言っているのでしょう? なんでAIの技術革新にともない、大学への進学率を上げる必要があるのでしょうか?義務教育を含む教育内容の変更が必要というならわかりますが、なぜ大学進学率を上げる必要があるのでしょうか?

  • 裁判員。

    大阪のパチンコ店放火殺人。 被告弁護団の主張が、 「死刑は残虐な刑罰であり憲法違反」 というものになるそうですね。 さらに、この、 「憲法判断」 には、裁判員は参加できないらしいですね。 これは法の不備じゃないですか。 そもそも裁判員制度は、 一般常識からかけ離れた裁判官の、 職業裁判に一般常識の風を入れるというのがうたい文句だったじゃないですか。 「憲法判断」 に、一般常識を持った、裁判員の、 判断を入れないというのはどういうことなんでしょうか。 勉強不足で、 裁判員が、 「憲法判断」 できないことを僕は知りませんでしたが、 今回の報道で、このことを知り、違和感がすごくあります。 裁判員制度、結構反対の人居ましたよね。 実は僕も反対ですけどね。 ただ、始まってみたらいつの間にかいい制度だって言う人たちが増えたような感じになってますけど、 こんな、 おかしな、 ままで、 いいでしょうか。

  • AIで診察する日はいつ頃

    昨今AIで技術革新が起こったことで学者によっては、将来的には医者という職業は無くなるか、先端医療のみを行なうようになると語っています。 現在の日本の病院ではそのほとんどの患者は”結果論として”病院に来る必要がない患者とのこと。これは例えば「簡単な問診をして医者が喉を見てカゼですのでしばらく安静にしていてください」といった類のものです。結果から見ての話ですから、診察前の段階では分かっていなく診察したから分かったことです。現状のままで病院に行く人を無理に減らしても、治療を必要としている人への診察の機会も減らすことに成り、重症化患者を増やすことになり本末転倒になってしまいます。 現在AIの技術革新により、一部の画像診断においては医師よりも高い確率で病気を発見することが可能になって来ているとのこと。またこれまでの蓄積データがあるものにおいては今後同じように平均的な医師より高い精度での画像診断が可能になると言われています。 日本では厚生労働省の判断ミスにより医師不足や看護師不足が続いていること、少子高齢化で患者が増えていることから考えると、医療現場に様々なAIが導入されることで多くの問題を解決へ向わすことに繋がりそうです。 例えば今後、看護師や薬剤師が(あるいはアルバイトが)口内などの撮影と問診をし、AIを使って基礎的な診察をして、必要な人だけが医師の診察を受ける。AIの診断でちょっとしたビタミン剤だけあればいい人はその薬を買って帰る、といったことが当たり前になるには、技術的にはどのぐらいの時間がかかりそうですか?

  • 将来、政治もAI化されるんですか?

    政治に疎い素人の質問です。 昨今、国際企業の経営判断の支援用情報収集AIの開発競争が 激化しつつあるなんて報道を数度聞きました。 やがて政治的な助言も可能なAIが開発されると聞きます。 東京五輪の予算の激増などが際立ってますが、 公の試算の杜撰、的外れ、無能、無責任さは茶飯事とも聞きます。 もしAIが人間よりも正確に試算や予測をし続ける実績を上げ始めて 税金を払っている大勢が無能な人間よりAIの試算や予測を支持して AIの助言を反映させる政治家に投票する、 投票して貰える様に世論に便乗する政治家が増える時代になったら、 やがて少しずつ必要な政治家の数が減ったりはするのでしょうか? (政治家の不正追及の国会も凄い税金が吹き飛んでると聞きます。) 汚職や不正の深刻な国は、 汚職や不正を除外した政治判断ができるAIを求めているとも聞きます。 もしそうやって海外の国が効率化して行く中、 日本だけそれを拒んで手作業で田植えを続ける様な事をし続けたら この国、どうなるんでしょうか? 政治にお詳しい方、メディアから流れて来る話は どの程度真に受けていいものか、 この先どうなって行きそうか、大雑把に教えて下さいますと幸いです。

  • 裁判の弁護について

    裁判所で被告人の代理として弁護士が裁判をしますが、一般の人が代理として弁護士の資格がなくても弁護士と同じように弁護し裁判をすることができるんでしょうか?またその方法があれば教えてください。過去に三浦事件のように本人が弁護士を立てず裁判を戦ったと思います、本人が自分で弁護し裁判をできることは知ってるんですが被告人の代理に一般人が弁護士の資格がなくても弁護したいのですが裁判所が見てればできるってことでしょうか?信頼できる弁護士がいないので代理として弁護士のかわりで助けたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 裁判員制度

    裁判員制度について教えて頂きたいのですが、一般市民から選ばれた裁判員は一審のみと聞きました。裁判制度は三審制なのになぜ高裁・最高裁の裁判員にはなれないのでしょうか?一審の判断は尊重するというものの結局控訴して逆転判決が出た場合、一審で裁判員が決めた判断は紙くずになってしまうわけですよね。 また、素人目にみれば重大な刑法犯罪ではなくて、家庭裁判所で争われるような近所や家庭内トラブルなどの方がよっぽど市民感覚が必要ではと思うのですが、なぜそのようなものには導入されないのでしょうか?教えて下さい。

  • AI開発の一時停止

    世の中の天才やすごい人達がAI開発の一時停止を訴えているとは、 どう言う事なんですか? 理解が出来ません。 AIに任せるのは危ないならわかるんですが、 AIにどこ迄を任せるのかの判断をするのはあく迄も人間でしょ。 原子爆弾のように危ない人間の手に渡ると危険な物だと言う事? つまり単なる警告?

  • 素人考えで勝てる見込みのない裁判を引き受ける弁護士って…

    法律の事はなにも分かりませんが、一般常識として釈然としないので、皆さんのアドバイスを頂けたらと思います。(長文です) 私の友人が5年前にパワハラを受け辞めたパート先を相手に裁判を起こしました。 彼が当時から、パワハラに悩んでいたことも知っていますし、退職後通院していたのも知っています。 その後の就職も上手くいかず、彼が当時のパワハラに対してモヤモヤした気持ちを持ち続けていたことも知っていました。 彼は、現在病気の療養もあり無職の状態です。 ところが、私が思うに最近の非正規雇用の問題などをマスコミが煽っている状況の中で、胸に閉まっていたモヤモヤが復活したらしく、法テラスへ相談へ行き、親身になってくれる若い弁護士と出会い裁判を起こしました。 彼自身は裁判を望んでいますし、弁護士の先生も凄く良い先生だと言っています。しかし、私には大きな疑問があります。それは、その若い弁護士の先生に乗せられて、彼が安易に裁判を起しているのではないかという事です。 裁判となれば、弁護士の先生に手付け金を払いますよね、それに色んな雑費もかかるでしょうし、慰謝料として200万円を請求する裁判らしいのですが、はっきり言って、若い弁護士の先生の練習台にされてるような気がします。 相手は顧問弁護士がいるくらい大きな会社で、本社から顧問弁護士を派遣するので、こちらが勝訴した場合の弁護士の移動費・滞在費は原告側に請求すると言っているらしいです。たぶんそれだけでも、10万円はかかると思います。 そうなると、敗訴となった場合は、弁護士費用や雑費と相手側への費用の一部負担で20万~40万円くらいの支払い義務が彼に生じるのですが、そのリスクに対して、彼がキチンと理解しているのか不安です。 彼は「正義は勝つ」と信じていますし、私もパワハラがあったことは事実だと感じています。しかし世の中そう甘くはないと思います。 色々彼の話を聞いたり、これだけ証拠があるから相手も認めざるを得ないという話を聞きますが、はっきり言って素人の私でも反論できそうな内容です。 弁護士の先生って、本当に勝てる見込みがあるときしか裁判をしないものですか? 良いカモが来たから練習台に使ってやろうとか思わないものですか? 敗訴のリスクをキチンと説明しているのでしょうか? そんな状況だと負けた場合のリスクが大きすぎると私が言っても、弁護士の先生が絶対勝てると言っているから大丈夫との一点張りです。 そもそも、パワハラの裁判は原告側に立証責任があると思うのですが、5年も前の事を簡単に立証できるものですか? いくら裁判ではウソは証言できないとしても、5年も前の事だったら記憶にないで突っぱねられて終りのような気がするのですが… 弁護士の先生が勝てるという見込みの裁判って本当に勝てるものですか? 裁判で勝つのは難しいと説得してくれるのがこの場合の良い弁護士だと思うのですが……。 負けてさらに病状が悪化するのではなかと不安です。 カテ違いかとも思ったのでですが、実際にパワハラ裁判の経験談等が聞けたらと思いこちらに投稿させて頂きました。

  • AIに仕事を取られるって、どうなることを言うの?

    「会計士の仕事は将来、AIに取られてしまう。会社にも経理部署なんていらなくなる。」「総務部署もAIを置いておけばいい時代になる。人員がさらに減る。」 最近、やたらとAIを連呼して、この手の「仕事がAIにとってかわる。」という発言してる人多いですが、仕事がAIに置き換わるって具体的にいうとどういうことなのでしょう? 例えば 裁判には弁護士は要らなくなって、コンピューターが代理人をやってくれたりするのでしょうか? 総務が要らなくなって、ロボットがホチキスだとか切手を買ってきてくれたり、コピーを取ってくれたりするのでしょうか? 結局時代が変わったら、その人のやることが変わるだけで、その部署がまるごと失業するとかいうのは、ディビジョンごとリストラの対象にする職域特化型の外資系の企業の発想で、日本では凡そ想像もつかないのですが。 最もらしい未来予測は巷に溢れていますが、実際にこの企業でAIを導入したら、総務部も顧問弁護士も税理士も要らなくなって、コストがこれだけ削減できましたという事例がない以上、AIと失業の関係については、まだ机上の空論の域を出ていないような気がします。 AIに仕事を取られるというのは具体的にどうなることでしょうか? AIを使うことで会社はいくら経費が安くなるか、まで書いている書評や見解がない以上は、単なる低学歴のアホがよく知りもせずにAIだ、AIだと騒いでいるだけにすぎないんでしょうかね。 ケータイが出た時も、インターネットが広まってからも、経理も総務も消えませんでしたから、AIが出て消えるとは思えません。

  • 裁判員裁判を行う本当の理由は?

    裁判員裁判を行う理由として 国民の司法への理解を深めるため 裁判官の価値観を一般市民の目線に補正するため 判例に基づいた判決が国民感情とズレがあるため 弁護士と検事の相違点について、裁判官以外の人の判断を仰ぐため などの文字を目にしますが、本当の理由は何でしょうか? この制度によって受ける、裁判所および裁判官の利益は何でしょうか?