• 締切済み

AI、肉体労働より頭脳労働の機械化が進む

昨今話題のAIについてです。 ディープラーニングを主体とした新しいAIの技術革新が社会に及ぼす影響について「AIにより現在の半分の仕事はなくなる」ということで話題になったりもしています。もちろんこれは天気予報レベルの一部の人の予測です。 それらの記事を読み進めていくなかで、「新しいAIにより、肉体労働より先に頭脳労働の機械化が進む」という話が数多くあります。 しかし日本でのテレビ番組を見ていると権威高い肩書を持った評論家さんが、「AIの話などでも明らかなようにますます機械化が進み、大学進学などの高等教育がとても大切になって来ます」などと話しています。 ??? 「新しいAIにより、肉体労働より先に頭脳労働の機械化が進む」というのが新しいAI技術の肝でもあり、評論家さんの話がピント外れのように聞こえます。 有罪率99%以上の裁判なんて裁判官は1/10以下にできるでしょうし、弁護士も半分で済むとも言われていますし、翻訳は機械化でより精度向上し続けると言われていますし、プログラミングの自動化も進むとされ、これまで100人でやっていたプロジェクトを少人数で行えるようになるとも言われているのですから、多くの大学教育で既存の教育の学生を減らす必要があります。 これまでの教育やスキルの多くが無力化され、知的労働の機械化が肉体労働以上に進んで行くのだから、現在の新しいAIによる技術革新が頭打ちになるまでは、既存の教育体制を強化しても何の意味もないという話ですよね? 確かに、AIがリーマン予想を説いてくれたり、量子力学の様々な矛盾を説明してくれたり、人類や生物の進化を誤りなく教えてくれるようなことにはなりません ので高度な知的活動は重要です。 しかし日本の権威高い肩書を持った評論家さんが、「AIの話などでも明らかなようにますます機械化が進み、大学進学などの高等教育がとても大切になって来ます。進学率を上げて・・・・」と話します。これってどういう意味で言っているのでしょう? なんでAIの技術革新にともない、大学への進学率を上げる必要があるのでしょうか?義務教育を含む教育内容の変更が必要というならわかりますが、なぜ大学進学率を上げる必要があるのでしょうか?

  • 経済
  • 回答数8
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1438/3510)
回答No.8

回答者はご質問で指摘されたテレビ番組を見ていませんので推測ですが、その評論家氏は「AI化が進んでも、簡単に置き換えられないような仕事に就くにはそれなりの教育が必要だ」と主張したかったのではないでしょうか。 その主張にも一理はあると思いますが、それが(現在の)「大学進学のすすめ」と受け取られたのでは、少し違うのではないかと思います。もちろん大学で学べる人もいるかもしれませんが、人によっては専門学校かもしれませんし、伝統技術を継承するための学校かもしれません。 「AIによって容易には置き換わらない仕事」が何になるのかが正確にわからないことには、「それなりの教育」が何なのか、どこで学べるのかもわからないのです。しかしその予測は困難です。 研究者や評論家がさまざまな予測を述べていますが、印刷術(書物)やコンピューターがそうであったように、AIも「社会に広く普及したらどうなるか、そのときになるまで分からない」というのが現実ではないかと考えます。 ただし、想像の手掛かりとなることはあります。それは印刷術(書物)もコンピューターも、「世の中に登場したときには、個人が広く所有することになるとは考えられていなかった」ということです。字が読める人が少ないから書物は普及しないだろう、コンピューターを使いこなせる人は少ないから個人向けのコンピューターは普及しないだろう、という考え方の方が一般的だったのです。 しかし実際の歴史はそうならず、書物もコンピューターも個人が所有する時代がやがて到来しました。AIも同じことになるのではないかと回答者は推測しますが、そうなったとき社会はどうなるのでしょうか。

回答No.7

20年以上前、マイクロソフトやIBMの偉いさんは、パソコンで秘書がまもなく実現できることをいろいろな講演で語り、電話オペレータや秘書は、今はもうコンピューターに置き換えることが可能になりました。 が、これら職種の人たちが減ったわけではありません。 たぶん、なくならない理由は、サービスの対象範囲が広くなったからのように思われます。 電話オペレータに電話をかける前に、音声応答でサービスを受ける人機会がかつては考えられなかったくらいに広がりました。 秘書課というのがかつてはあり、集団でごく限られた企業、役職をサポートをしていたのが、ひとりの秘書がシステムを使って複数の人の管理を出来るようになり、専門の秘書が必要でない人も周りに兼務で秘書業務をしたり、外注化することで平社員でもサポートが受けられる会社も出てきています。 反してITの発達でなくなった仕事も確かにあって、それらの特徴は、私の印象だとユーザー(それまで利益を受けていた人)が自分で出来るようになったもののように思えます。 社内に清書要員が居なくなったのはワープロで素人でもきれいな書類が作れるからですし、駅で改札や窓口の人がぐっと減ったのは、乗客が自ら券売機や自動改札を操作するようになったからです。 ご質問のAIのケースだと、プログラムはかつて一度、マイコンの普及で、ユーザーの手に来たことがあり、理学生は普通にプログラム電卓やポケコンを使って課題や研究に使っていましたし、自作のプログラムでお店の業務などに役立てることも当たり前でした。 これがさらに普及することで、より学ばない人がより複雑な用途にプログラムを使うことになりました。プログラムをすること自身が、再びユーザーの手から離れたんです。 AIがユーザーが直接操作し、複雑化もせず、使えるようになるかはちょっと私には疑問で、プログラミングがIT土方とそれを管理する手法に生んだように、AI土方やそれを管理するやり方か作られ仕事はなくなるどころか増えていく気がします。 ただ、30年前に院を出た私にはその土方になるスキルもありません。 全く新しいことを学ぶ方法を学ぶことからしないとその仕事には付けないような気がします。 もちろんプログラミングのように末端は専門性がない人たちが占めるのだとは思いますが。

noname#232800
noname#232800
回答No.6

ホワイトカラーとブルーカラーって言いますよね。 AI化が進むと、より鮮明になると思います。 そのうち、農作物が機械化されると・・・ 牛が餌を食いに行き、そこで乳搾り・・・ 家を機械化する・・・ 大体、AIがやるのに、大学進学の必要あるのだろうか? 機械、AIがやるんでしょ?文句言い言い、ストライキって人間要らないよね。うんこするし。 AI化すると、大学要らないじゃない。結果見えてるもん。すぐ、計算できるよ。 という訳で、AIと支配層が生き残るのであった。 CPU、インテルばっかりだね。他社ないよ。でも、選択したの我々でしょ?

回答No.5

AIはどう頑張っても、定型業務しかできません。 それは過去のデーターによる統計的手法で最適化する事で、正確に迅速に仕事が行えるということしか出来ないからです。 クリエイティブな物は作れませし、作った所ですばらしいと評価されるのは非常に稀でしょう、また発明や開発も無理です、なぜなら、それらは一部の限られた人の思想でしか作れないからです、膨大なデーターの総数から最も良いものをと言うのは多くの人の意見であり、突出した個人の意見は平均化したら消えてしまいます、ですからAIには、突出した個人の意見はありえないのです。 そこは現状では人間にしか出来ません。

drogan-man
質問者

補足

クリエイティブなもの自体はAIにより創ることができます。 人工知能が描いた「レンブラントの新作」などでも話題になったように、学習プロセスの逆をすることで様々なものも造ることができますので、ピカソとレンブラントの合作なんてことも高度に行うことができるはずです。(低レベルなものなら現在でもありますが)。 「アメリカで年収800万ほどのプログラマーが自身の仕事を完全自動化するプログラムを作り、全部コンピュータにやらせて毎日遊んで暮らしていたが、8年ほどしてそれが会社にバレてクビになった。遊んで暮らしていたのでプログラミングの知識もほとんど忘れ、また時代遅れにもなったりして、現在は無職」なんて記事を以前読みました。 ”バレなければ”クリエイティブAIは存続し続けられるのでは? 「AIが造ったものは機会が造ったものだからクリエイティブではない」という設定になるのかもしれません。 バンクシーは1ドルショップに売っている商品に自身のサインをして作品として発表したところ1000万円の値がつきました。  

  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1312/2665)
回答No.4

知的労働でもAI化しやすい職種とそうでないものが別れるので、一概に知的労働がAIに置き換わると言うものでもないし、一方で肉体労働はロボット化によって人間に置き換えられる部分が多いのは間違いないと思います。ただいずれの場合も、今人間がやっていることがそのまま置き換わると言うことではなくて、仕事の仕方、業務プロセスがAIによって変わって、人間の配置が変わっていくと言うことだと思います。AI化=人間の仕事が無くなると言う単純な話でもないと思います。 おっしゃるように天気予報の様な話なのですが、技術だけでなくいろいろな要素が入り込むので予測は難しいと思います。 単純労働に関して言うと、人間の仕事が無くなると言う危機感は今に始まった話ではなく18世紀に始まった産業革命の時から起こっていました。当時は蒸気機関で駆動される機械が次々と発明され、労働者が仕事を失うと心配して機械打ち壊しの様な労働運動が起こりました。ただ機械化で人間が仕事を失ったかと言うと結果的にはそうではなく、生産現場では機械を動かしたり止めたりチェックする仕事が残りました。また製品が大量に安く作れるようになると今度はそれを売る人達が必要になりました。結果的には仕事が減ることは無かったのです。ただし、それまで手仕事で生産していた人が、機械のボタンを押すだけの仕事になったりして仕事の質、役割は変わりました。 近年では航空機や列車などの自動化が進み、パイロットや新幹線の運転手などは定常運行中は何もすることが無くて座っているだけ。でも離陸、着陸、異常事態の発生時には人力で対処する必要があります。日頃操縦、運転をする機会が激減したにもかかわらず乱気流に巻き込まれたり異常事態が発生した時に対処しなければならないと言う危険が逆に発生しているところがあります。 現在のAIを当てはめると、例えば医者や弁護士の様に症例や判例、医学知識や六法全書など膨大な情報、事例に照らし合わせて最適な判断をしていく人達の仕事はAIの方が遥かに得意でしょう。ただ、今のディープラーニングはこうした分野で人間よりも遥かに正確で優れた判断ができる一方で、人間だったら絶対に侵さない誤答も出してきます。そうすると医者や弁護士が必要なくなると言うことは考えにくくAIが調べてきた内容、判断をした根拠をチェックしてとんでもない間違いを排除した上でAIがリストアップした中で最適な物を選ぶと言う作業が残ると思います。同じことは企業経営者にも言えます。AIはむしろ企業経営者の仕事を置き換えるのにあっていると言うこともあります。ある決まった時間内で集められる情報を集めて予測をして、業績が最適化する答えを出すのはAIの方が得意でしょう。でもやはりとんでもない勘違いや、企業をどうしたいかと言う人間の意思までは置き換えられず、経営者が楽になるだけでAIに置き換えられると言うものでもないと思います。 高等教育が必要か必要でないかですが、必要だと思います。ただそれはAIに置き換えられないようにするために必要なのではなく、AI化が進展した時にAIに使われるのでなくどう有効活用するのか、AIが置き換えられない領域をどう鍛えるか、AI化によって産まれた新しい仕事にどう対応していくのかと言うために必要なのだと思います。時代とともに必要な学問、教育が変化していくのも過去ずっと起こり続けてきた話です。私が学生の頃は原子力工学と言うのはひとつの花形でしたが、今は脱原発が叫ばれる中で拡がっていく分野ではないでしょう。高等教育が必要ない時代があるとしたらそれは世界や国をAIが牛耳って人間がコントロールされ、食料と必要なものは供給され働かなくても良い、働くことが無い時代だと思いますが、そうなるとは到底考えられません。

  • tknkk7
  • ベストアンサー率11% (378/3311)
回答No.3

AI云々以前に、少子高齢化・進行で”各大学(全国で800校?)でも”定員割れ 現象頻発だからでしょう。・・今後、大学閉鎖等も徐々に出てくるでしょう。 ☆”話題のAI?等は、教授・教師関連でも”人材不足なのが、現状でしょう。☆ ・・・カリキュラムが、策定出来ないでしょうから。・・・

回答No.2

こんにちは  質問の内容が大きく多方面にですね。  機械化は出来るところから進んでいます。(流通など)  天気予報は台風の進路は富士山の観測所から衛星やアメダスに変わり。  例を挙げれば沢山、お気付になられると思います。  得意分野から進むものと、必要なところから進むものと思います。  参考になれば。

  • nekosuke16
  • ベストアンサー率24% (903/3667)
回答No.1

aiと大学進学率とは、全く無関係。 本当に必要なのは、人間社会の中で、何処までaiの必要を認め、活用するのかという議論。 aiありきで全ての物事が進むのであれば、かつて広島や長崎に原爆が投下されたように、なし崩しのままに、aiは人間社会を徹底して侵略する。 肉体労働よりも頭脳労働が、より侵食されるのは勿論のことですが、それ以前に、何処までaiの進化を求めるのかという議論の方が大切だと思いますよ。

関連するQ&A

  • 知能労働が先にロボットAIに置き換わる

    従来は肉体労働がロボットに置き換えられる将来が議論の命題とされてきましたが、昨今のAI技術にブレイクスルーがあったことにより、肉体労働より先に頭脳労働が先にロボット(AI)に置き換わることになる可能性が極めて高まっているとのこと。 近い将来、医師、IT技術者、経済アナリスト、大企業大組織での管理職、などの多くがリストラの対象となり、仕事として不要になるとのこと。 ここでは仮にこれらの職業の50%の人がリストラされたとします。 ではこの人達は何をして飯を食っていけばよいのですか?

  • AIによって仕事が無くなるとかいう経済学者

    「AIによって様々な知的労働が機会に取って代わり、世の中から半分ぐらいの仕事が無くなり、大変なことになる」とか言っている経済学者の主張の意味がわからないです。 AIのことも経済のことも全く理解していない おとぼけ評論家 がそういうことを言っているならその意味はわかりますが、経済学者の中にも「AIによって様々な知的労働が機会に取って代わり、世の中から半分ぐらいの仕事が無くなり、大変なことになる」と言っている人がいます。 お金も仕事も人工的に作ってるものであるので、仕事が無くなるなんてことはあり得ないし、その主体となるお金も人工的なものなので無くなることもありません。 にも関わらずテレビで経済学者が仕事が無くなるとか言っています。しかしちゃんと説明をしようとしない。AIで仕事が無くなるとの趣旨の話を言葉を置き換えながら馬鹿みたいに繰り返すばかり。まるですべての人や組織が稼いだ金を使用しないで溜め込み続け、経済活動を行っていないか、あるいはお金は使ったら消えてなくなるかのような前提の話をします。 またこの手の話をする人の多くが、なぜか「日本は借金で破綻する」と言っていた人ばかりです。 ただ単にいくつかの知的労働がAI技術による機械化で生産性が向上して低コストで実現できるようになるってだけです。 この手の「AIによって仕事が無くなる」とかいう経済学者はどういう理由や理屈の組み立てで、 AIによって仕事が無くなる とか言っているのでしょうか?

  • AI機械化工場化を「省力化」と称して批判する人たち

    一部の経済評論家は「省力化」と称して、AIや機械化や工場化を批判する人らが結構います。しかし一方でこの手の批判する人は移民政策や実質移民政策を推進する人が多いです。 多くの分野では AI、機械化、工場化に投資を拡大させることは経済成長や生産性向上には欠かせません。またこれまでも機械、工場により生産性を向上させて来ましたし、それらにより国際競争力も高めてきました。機械化可能なものはどんどん機械化して人は人にしか出来ないことをするということで良いと思います。 なぜ「省力化」と称して批判するのでしょう?日本は少子高齢化で人手不足が今後しばらく続くことも分かっていますし、現状技術の延長線上ではAIが人間のように意思を持つこともありませんし、お金は人工的なものですし、「省力化」と称して批判する意味がわかりません。 一部の経済評論家は「省力化」と称して、なぜAI化、機械化、工場化を批判するのでしょうか?

  • 私は頭脳労働or肉体労働向きか?

    q1、今の私は頭脳労働or肉体労働向きか どちらに該当するか? q2、どちらにも向か無い人はどう生きたらよいか? q3、私はアタマがボンクラか?頭が悪いか? q4、私は勉強、スポーツのどちらが得意だと思われますか? 30歳、独身男、会社員、溶接作業者 重い物を持つのが苦手 体育が苦手。(成績 「1」) 手先が不器用。図画工作に苦手。(成績 「1」) ここ1年で体重が5kg減りました。(精神的疲れが出た、ご飯がまずく感じる、性欲も落ちた) 体育については。 ・中学、高校と部活では後輩にユニフォームを持ってイカレてしまった。  練習してもうまくなれず、連日筋肉痛で苦しかった。 ・女子と試合をしたが、全く相手にならずボロ負けした。(パスカット、シュートもできず) 小学校、中学校時から勉強も体育もできずの状態だった。 工業高校で受けた資格検定試験の多くが不合格だった。また、合格するまでに苦労した。 特に、機械製図検定は全くダメだった。 主に実技試験が苦手で、手先を使って加工することが不得意。 大学では皆出席でしたが、テストの点が悪すぎて落第科目が多かった。(5年で卒業) 就職してから、溶接作業に従事。連日の残業の為、半年間で体重が8kg減った。 また、毎日筋肉痛が苦しかった。 しかし、仕事の覚えが悪く気疲れが酷かった。(図面不要の単純作業を連日、やっていた。) 納期遅れと不良品多発で信用をなくし、現状では出世見込み無し(?)の状態ですが 現場作業をやっています。しかし、溶接工程で単純作業の量産仕事です。 唯一の事は資格取得と書類作りを楽しんでいます。 衛生管理者、甲種危険物、消防設備士乙4,6 電気工事士、特別管理産業廃棄物管理責任者。 これらの資格試験を保有しています。

  • 血糖値と頭脳労働の関係

    勉強など、頭脳労働には糖分が必要だと言われますが、血糖値が上がると眠くなるので、脳の働きはかえってにぶくなるように思います。血糖値を下げるホルモンは、脳の働きをにぶくする作用があるのでしょうか? また、大学入試など長時間にわたって試験を受ける場合は、休憩時間に糖分を補給した方が脳の働きはよくなるといえるのでしょうか?

  • AIで診察する日はいつ頃

    昨今AIで技術革新が起こったことで学者によっては、将来的には医者という職業は無くなるか、先端医療のみを行なうようになると語っています。 現在の日本の病院ではそのほとんどの患者は”結果論として”病院に来る必要がない患者とのこと。これは例えば「簡単な問診をして医者が喉を見てカゼですのでしばらく安静にしていてください」といった類のものです。結果から見ての話ですから、診察前の段階では分かっていなく診察したから分かったことです。現状のままで病院に行く人を無理に減らしても、治療を必要としている人への診察の機会も減らすことに成り、重症化患者を増やすことになり本末転倒になってしまいます。 現在AIの技術革新により、一部の画像診断においては医師よりも高い確率で病気を発見することが可能になって来ているとのこと。またこれまでの蓄積データがあるものにおいては今後同じように平均的な医師より高い精度での画像診断が可能になると言われています。 日本では厚生労働省の判断ミスにより医師不足や看護師不足が続いていること、少子高齢化で患者が増えていることから考えると、医療現場に様々なAIが導入されることで多くの問題を解決へ向わすことに繋がりそうです。 例えば今後、看護師や薬剤師が(あるいはアルバイトが)口内などの撮影と問診をし、AIを使って基礎的な診察をして、必要な人だけが医師の診察を受ける。AIの診断でちょっとしたビタミン剤だけあればいい人はその薬を買って帰る、といったことが当たり前になるには、技術的にはどのぐらいの時間がかかりそうですか?

  • 肉体的に弱いと生きていくのに不利でしょうか?

    肉体的に弱いと生きていくのに不利でしょうか? やはり肉体的なケンカが不得意だと勉強を頑張る事は不可能なのでしょうか?勉強が出来ても弱いとすぐにいじめられて潰されてしまいます。生きていく上で頭脳が優秀な事よりも肉体的に優れている方がはるかに生存率が高く邪魔されたり潰されるリスクも少なくてかなり自分の思い通りの人生を歩めそうですが実際はどうなのでしょうか?職場でもせっかく頑張って成果を挙げたとしても横柄で暴力的な人に恫喝されたら全ての成果を奪われてしまいます。 やはり肉体的な強さは必要でしょうか? どうかキレイごとではない現実的なアドバイスをお願いします。

  • AIによって仕事は減るというが、一方でAIによって

    AIによって仕事は減るというが、一方でAIによって仕事は減るどころかAIの新しい技術の分だけ仕事が増えると言う人がいる。 洗濯機によって洗濯が自動化されたけどクリーニング店は未だに存在しているわけで、AIを導入すると人員は減るどころか事務職とSEの他にAI担当者を雇用しないといけなくなる可能性がある。 IT革命でSEという職種が出来たが事務職は無くなっていない。 自動運転が普及しても緊急停止するドライバーは乗っとかないといけないので賃金が減るがドライバーという職種は無くならない。 仕事は思ったほど無くならずに賃金だけ下げるだけという最悪のシナリオで賃金格差はますます今以上に拡大していく可能性がある。 職種転換で賃金が下がるのは労働者にとって負で、AI技術者が既存の技術者の他に追加で必要になったら経営者にとっても負になる。 AIによって仕事は減るのだろうか?増えるのだろうか? AmazonはAIを導入してますます仕事量が増えてるし、Googleも増えてるし、トヨタ自動車もマーケティングにAIを導入して仕事量がますます増えてる。 いまのところAIを導入した企業で仕事量が減ったという会社、企業を聞いたことがない。 人員コストも増えている。

  • 機械系の資格

    機械系の大学に進学します。 そこで何か役に立つ資格を取りたいのですがどういうものがいいのかいまいちわかりません。 将来的には機械設計技術者もしくは整備士などを考えています。 調べてみたら ・技術者 ・PE、FE ・技能者 ・危険物取扱者 ・ガス溶接技能者 ・機械製図検定? などがありどれを取ったらいいのか、これら以外で何を取ったらいいのかわかりません。 また、実務経験が必要なものなどがあり在学中にどの資格を取ることができるのか今一わかりません。 ・どういう資格を取ればいいか ・在学中に取れるもの ・卒業後に取れるもの ・実務経験が必要なもの を中心に教えてくださるととても助かります。 ほかにも、注意事項などがあれ教えてください。

  • 技術士(機械)について

    私の父は、ある大学で教育(工学)に携わっております。 その父は「理系分野では博士やPEは評価されるが、技術士は国際的に評価されない」とあまり技術士の資格を認めません。 父の言うことを信用しないわけではないのですが、父はずっと大学に残って今の仕事をしているので、現場で実際に働いておわれる方にもお話を伺いたくて質問いたしました。 実際に技術士はあまり評価されていないのでしょうか? なお、機械分野でお願いします。