• ベストアンサー

一般家庭ももらえたのでしょうか?

福島に原発をたてる時 国からたくさんのお金がもらえたと聞いたのですが それはその対象地区に住む、一般家庭ももらえたのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • natsuanko
  • ベストアンサー率59% (404/677)
回答No.3

直接的に一般家庭にお金が入った訳ではないですが、お金を貰ったのは農協や漁協だけではありません。 No.1の方も書かれていますが、電源三法と言う法律に基づき、原発建設時には地方自治体に交付金と言う形でお金が入ります。 この交付金により、一般住民も間接的に恩恵を受けることになります。 実際に福島原発建設時にどれだけの交付金が各自治体に支払われたかはWikipediaによると以下の通りです。 福島第一原発1号機、2号機については、電源三法による交付金が制度化されておらず、交付金の対象となったのは3~6号機であり、1988年度までで双葉町23億5000万円、大熊町13億8600万円、楢葉町7800万円、富岡町3億7000万円などとなっており、総額では62億600万円です。 福島第二原発については、各町合計322億4700万円と第一原発よりずっと多くなっています。 参考までにNo.2に方が書かれている漁協への補償金は福島第一原発の場合、計9漁協組合に消滅補償・入漁補償合計約1億円の補償金が支払われていますので、交付金と比べるとずっと少ない額になっています。(9組合で一億なので、当然一人数千万なんて事はあり得ないですよね)

ssrwgqokej
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2706/13668)
回答No.2

どこの原発もそうですが、建設時には多額の(数百億単位の)地元対策費や交付金が出ています。いろいろな事業やインフラ投資に使われたので、地元の一般家庭も間接的にその恩恵を受けています。たとえば公民館や道路やトンネルや日帰り温泉などの娯楽施設です。

ssrwgqokej
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2200/4872)
回答No.1

>それはその対象地区に住む、一般家庭ももらえたのでしょうか? 一般家庭には、1円も入りませんね。 ただ、漁業組合とか農業組合関係者には「組織に対して、補助金」を与えています。 組織に渡ったカネは、どの様になったのかは非公開です。 某原発では、「漁業組合解散」という名目で組合員一人当たり数千万を受け取っています。 ※漁業権放棄目的の、損害賠償。その代わり、関連会社で再就職を約束。 まぁ、一般家庭では「大学などを卒業した息子・娘が、優先的に電力会社及び関係会社に入社」していますね。 私の同期も、アンポンタンでしたが某電力会社の原発で働いています。 電力会社としては、「原発立地時の暗黙了解」です。 国鉄時代は、先祖代々国鉄マンという(長男・長女のみ)世襲制がありました。 原発でも、同様の地元特権が「暗黙の了解」で残っています。

ssrwgqokej
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一般家庭用製品に関し

    現在一般家庭に入る製品の設計をしているのですが、 そこで質問です。 ?一般家庭にあるケーブルを見ると大概ジャケットにて守られているものが  多数です。UL-1007線材剥き出しレベルの製品は家庭にいれては駄目なんで しょうか(電源コードはNG、それ以外はOKなどあるのでしょうか?)?家庭用のケーブル規格等ありましたら教えて下さい。 ??にからむ質問ですが、JST等のコネクタというのはコネクタ根元が  ブッシング等で守られないものが多数だと思います。  根元からコンタクト等が見えてしまうコネクタは一般家庭に入れてよいのでしょうか?  (というかJST等の企業向けコネクタを一般家庭に入れるのはNG?) 家庭用製品設計は初めてなもので困っています。 以上、お願い致します。

  • 一般家庭の食費

    あの外食も軽食、おやつなども含めて一般家庭ではどのくらいのお金を使うんでしょうか ちなみに僕のうちは4人家族で中学生と小学生の息子が二人いて11万円です 他のうちがどのくらいかかっているか教えてください

  • 一般家庭で

    日本の一般家庭では100V-60Hzで使用しているのはなぜか がわかる人がいたら教えてください

  • 世界の一般家庭のお部屋

    こんにちは。 私は今、インテリアに興味があります。 そこで、世界中の一般家庭の部屋の見られるHPを 探しています。ベッドルームと子供部屋を中心にお願いします。 探しても出てくるのはプロが手がけた部屋ばかりです。庶民の部屋が見たいのです。汚い部屋でもいいんです(笑)。もちろんお国も問いません。 よろしくお願いします。

  • 原発問題で、東電にいまさら怒る福島県民に疑問

    原子力発電所が建てられている県には、国から莫大なお金がもらえております 数年間にわたって、金額500億円をゆうに超えている もちろん『国民からの税金』です。 こんかい地震がおきなければ、福島にはまだまだ、今後も国からお金が支払われ続けたわけです そこで疑問なんですが、なんのためにお金は払われているんでしょうか 原発が絶対安全ならば、払う必要ありませんよね…? リスクをともなっていただくからこそ、お金が支給されわけです 散々それ受け取っておいて 事故がおきたらキレるってのは、勝手すぎませんかね 「お金なんぞいらないから、原発撤去してくれ!」 福島県民全体がそう思って脱原発運動でもやっていたというなら 話は別です。 「ほらみろ、やっぱりどうしてくれるんだ東電!」 そう怒るのも無理はない でも現実は違いますよね? ああ~やっぱり反対しておけばよかった…お金に目がくらんだ自分達も反省しなければ って姿勢なら納得もできます 一方的に被害者づらはないでしょう 【いざという場合があるから】お金をもらえてたって分かっているでしょう? 納得して要請を受けたのは福島県知事さん それを支持したのは福島県民 その後の歴代県知事は、ひとりも原発撤去などうたったことはない それらを選んだのは福島県民 事故がおきて怒れる立場ではありません 質問の前置きが長くなりましたが あの方達はリスクゆえにお金をもらえていたということを分かっているんでしょうか そして自分達がそれに絡んでいたことをわかっていて 東電に全責任を押し付ける気なのでしょうか?

  • 一般的に家庭が裕福で無いと、出来ないスポーツには何

    一般的に家庭が裕福で無いと、出来ないスポーツには何がありますか?

  • 震災後の考え方

    震災後、被災地の復興に向けていろんな方々がいろんな努力をしていることは承知していますが、 お叱りを承知の上で質問させていただきたいのですが、 福島の原発を廃炉にするのをやめて、 あの辺は原発を集中的に作ったらどうですか。 そしてあの周りの地域は一般人が住むことを禁止して、 震災前に住んでいた方々はどこかほかの地域に行ってもらう。 そのための費用は今復興資金として使われたりこれから使われるであろうお金でまかなう。 どうですか。 生まれ育った場所にずっと住みたいという人たちもいると思うんですけど、 原発ってこれからもなくならないんですよね。 それならば、福島に限らず、原発は集中的に一カ所に作って、 そこは一般人を立ち入らせないようにして、 国が厳重に管理した方がいいんじゃないでしょうかね。 核テロリストなんかに対してもその方が対処が楽じゃないですか。 日本は狭いといっても、 まだまだ住む場所なんかいっぱいあるじゃないですか。 危険なものは一カ所に集めて、 それ以外の地域に住めばいいと思うのですけど。 その方が、リスクも軽減するじゃないですか。 東京に原発がないのは、 そういう意味ですよね。

  • 原発設置条件って..

    福島原発設置時に国?と福島県?でその地域の税金を安くする条件だったって本当ですか? だとしたら拒否すればよかったのにと思ってしまうので教えてください。

  • 一般家庭でしだれ桜?

    家の者がしだれ桜の苗を持って帰ってきました。  敷地はあるほうなのですが 一般家庭で見掛けた事が無いような。 大きくなるのはわかっていますが、以前にしだれ桜は一般家庭で庭先に植えない方がよいと聞いた事がありまして乗り気ではありません。何か悪い事だったとおもうのですが・・・どなたかご存知の方はいないでしょうか?

  • 一般的な家庭用の換気扇について。

    引っ張るタイプの一般的な家庭用の換気扇って、長い時間付けていても大丈夫ですか?