• 締切済み

空管および電線の敷設について

nobukun43の回答

  • nobukun43
  • ベストアンサー率37% (121/327)
回答No.1

まず電圧は100Vで考えます。 その場合使用するケーブルですが、1.25m2(芯線の断面積)を使用して問題はないと思います。 1.空の管の埋設を自分で行いたいのですが、  埋設に適する材料、直径について教えて下さい。  (容量は前記) 距離にもよりますが腐食を考慮すると塩ビ管で問題無いと思います。ケーブルサイズから見ますと15Aというサイズで入ると思います。 ただし、埋設ですのでVP仕様で選定下さい。 そして埋める深さですが、後々のメンテナンスや破損防止を考えると30cm以上は必要ではないでしょうか? 車とかの重量物が通る場合ですが、 そして配管を敷設する際は直接掘った穴の中に敷設するのではなく、砂を均等にひいた上で敷設して下さい。 これは点荷重を防止する効果があります。 2.空管に通すために適する電線材料の型名を教えて下さ 上記に記載したケーブルで有ればホームセンターでも売られていると思いますが、屋外設置ですので、VCTやCV仕様の物がお勧めです。

hirocyan
質問者

お礼

早速のレス、有難う御座いました。 敷設方法まで教えて頂き、感謝いたします。 早速、材料の購入を検討したいと思います。

関連するQ&A

  • 電線管の土被り

    下水道部発注の電気工事の現場代理人をしています。 以前は、構内(公道ではない)において、エフレックス (FEP)保護でケーブルを埋設する場合には、直接埋設の 土被り(通常:0.6m、重量がかかる場所1.2m)と同じ 土被りで設計されていました。 ところが今年度から発注者側の担当者が変わり、「電線管 保護だから直接埋設より浅い土被りでよい」と言い、 通常30cm、重量がかかる場所では0.6mとの設計をして きました。 確かに一般的には問題ないように思いますが、以前の 担当者との会話で「下水道の設計資料?には電線管でも 直接埋設と同等の土被りとするよう定められている」と 話をしていたことを記憶しています。(どこに書いてる かまでは忘れました) まぁ設計図面通り施工すれば問題ないとは思いますが、 ちょっと以前の担当者が言っていたことが気になります。 そこで質問ですが、下水道工事独自の基準で電線管保護 の場合の土被りについて、何か基準があれば教えてくだ さい。 (資料名等がわかれば、教えていただける範囲で結構 ですのでおしえてください)

  • FEP電線管の埋設土被り

    歩道部の電線管(FEPφ50×1本、φ30×2本)の埋設工事を行っているのですが、 途中にボックスカルバート(500×500)横断しており、 歩道舗装天端からボックスの天端が、220mmしか無く、 その間に電線管を埋設するのですが、歩道部は確か舗装下から300mm以上の土被りですよね? 土被りがとれない場合は、どうすれば良いのでしょうか? 例えば、コンクリートで巻き立てるとか、カルバート上部のみ 鋼管に変えるとか、色々提案があるのですが根拠が・・・ 客先からの根拠提出が求められると思いますので、出来れば 参考文献があればと思います。宜しく御願い致しま。

  • 細い穴に照明の電線をとおしたい

    Villeroy&Boch社の陶器製のクリスマスツリー型のキャンドルホルダーがあります。 本来は中でローソクをともすものらしいのですが、ローソクでは危ないし、煤けるのも嫌なので、安価なローソク型のボタン電池式のLEDライトを入れてみました。しかしあまり明るくなく、すぐ電池も切れてしまいます。ツリーに直径4ミリ程度の穴がたくさん開いているのでそこに電線を通して照明を入れられたら良いと思うのですが、電線の両端にはコンセントプラグと照明器具があるので通せません。自分で電線を切って穴を通してからまた接続すればいいのですが、危ないし出来そうもありません。こういうときどういう方法があるでしょうか?

  • 庭で電気を使いたい

    庭で夜間照明を付けたいと思っています。 そこで相談です。 素人工事として、配管とケーブルの設置工事(配管材としてはフレキシブル管16φで約15mを地下埋設。屋外用電線を貫通させておく。)を自分でやりたいと思うのですが、問題はありますか。 電気の接続とコンセントの立ち上がり部は電気工事としてお願いする予定です。 埋設管はどの深さでいいのでしょうか。 その他注意点があったら教えて下さい。

  • 戸建て外構工事でCD管埋設はOK?

    半年前に新築戸建てを建てたのですが、この度玄関脇の小さな花壇に植樹しようと思い掘り返したところ、CD管が2本埋設されていることがわかりました。情けない事に地上に露出している部分が白色に塗られていたため今まで気づきませんでしたが、どうやら門柱に付いている照明とインターホンの電線の保護管として使用しているようなのです。通常CD管は埋設工事に使わない物だという認識があるのですけど、この工法は戸建て程度の外構工事では一般的なのでしょうか? それともコスト削減を目的とした手抜き工事でしょうか? 明らかに手抜きと言える場合、工事をやり直してもらうべきでしょうか?コンクリートの階段や一部土間コンの下を通っているため、かなり大規模な補修が必要になってしまうことになり、配線の保証をしてもらうことなどで我慢した方がよいのかとも思っています。 と、いうことで (1)CD管を埋設工事に使用するのは可or不可か (2)不可だった場合、どのように対処すべきか についてお尋ねいたします。 ご意見よろしくお願いいたします。

  • 防爆エリアの電線管工事について

    お世話になります なにぶん未熟なため教えていただけると幸いです プロパンガス庫内のセンサー、計測器の電線管工事について 教えてください。  ・センサー、計測器までの電線管はねじ無し継手ではだめなのか?  ・建屋内でまず防爆中継端子箱で受けた後は、一般電線管工事仕様で  良いのか?(ネジなし継手、一般フレキ)  ・防爆中継端子箱出口ではシッチング処理は不要なのか?  ・センサー・計測器接続を防爆継手にすれば他一般でいいのか?   漠然すみませんがご意見又は資料、検索先等わかれば教えてください。

  • 電気の詳しい方 教えてください。 電線のサイズsqとは断面積と解釈して

    電気の詳しい方 教えてください。 電線のサイズsqとは断面積と解釈しておりますが、現場では電線サイズを確認するには電線のサイズは直径でしか判断できません。 動力の場合(3相3線200V)で (1)sqと直径の関係表はどこで調べられますか? (2)sqとKW容量の許容容量の関係はどこで調べられますか? (3)3本のうちの1本のサイズをsqで表してますね? 誰か教えてください。

  • 推進工法 なぜコンクリート管がカーブするのか?

    我が家の近所で下水道の新設工事が行われています 道路の下に直径2Mの下水管を埋設するそうです 長さ5Mほどのコンクリート管を埋込み、それを背後からジャッキで押して前進させます 前進させて出来たスペースに新しいコンクリート管を埋めて更にジャッキで押します この繰り返しで全長500Mの下水管を作るそうです これは推進工法と呼ばれる技術だそうです 基本的な理屈は分かりました ・・・ が、工事をしている道路は曲がりくねっています どのようにして道路に合わせて管を曲げるのでしょうか?

  • 金属管のネジ切り

    、電気工事のの勉強をしています。下の写真を見て下さい。 金属管のネジ切りについて、質問します。 一例ですが、「百万人の電気工事士」という本の中で、カップリング接続(ねじ込み接続)に関しての説明があります。抜粋しますと、 「金属管のねじ切りは、接続する管相互の管端をカップリングの長さの1/2より一山ぐらい多くネジを切る」 とあります。 上記の文章の中で、「カップリングの長さの1/2より一山ぐらい多くネジを切る」とありますがが、カップリングの長さの1/2より一山ぐらい多くのネジの長さというのは、どうやって計測して、実際、ねじ切り器でネジをきるのでしょうか。 もちろん、カップリングの長さの1/2の長さを把握することは、できますが、それと、実際、ねじ切り器でカップリングの長さの1/2の長さのネジを切るのは、至難の業だと思いますが。いかがなものでしょうか。 実際、私は、REXのパイプねじ切器 ベビーリード型(1102RC)で、電線管のねじ切りを練習していますが、上記のことがよくわかりません。 写真のようなネジを切ってあるスイッチボックスに、電線管を接続するために、電線管の管端にネジを切りたいのですが、どのように長さを把握して、どのようにネジを切っていったら、良いのかわかりません。 現役の電気工事士の方、すみませんが、ご教授頂けたら幸いです。

  • 電線選定の負荷容量

    設備としてAC3300v、150kwの三相誘導電動機が10台あり、そのフィーダーに 300kvarの進相コンデンサが接続してあります。 この設備の負荷容量は150kwが10台で1500kw とコンデンサ300kvarで数字の足し算で1800kwの電流として電線サイズを 計算して行っていいですか? それともコンデンサ分の電流を引いた電流とするのかどちらで考えたらいいですか? 回答よろしくお願いします。