• ベストアンサー

電線管の土被り

下水道部発注の電気工事の現場代理人をしています。 以前は、構内(公道ではない)において、エフレックス (FEP)保護でケーブルを埋設する場合には、直接埋設の 土被り(通常:0.6m、重量がかかる場所1.2m)と同じ 土被りで設計されていました。 ところが今年度から発注者側の担当者が変わり、「電線管 保護だから直接埋設より浅い土被りでよい」と言い、 通常30cm、重量がかかる場所では0.6mとの設計をして きました。 確かに一般的には問題ないように思いますが、以前の 担当者との会話で「下水道の設計資料?には電線管でも 直接埋設と同等の土被りとするよう定められている」と 話をしていたことを記憶しています。(どこに書いてる かまでは忘れました) まぁ設計図面通り施工すれば問題ないとは思いますが、 ちょっと以前の担当者が言っていたことが気になります。 そこで質問ですが、下水道工事独自の基準で電線管保護 の場合の土被りについて、何か基準があれば教えてくだ さい。 (資料名等がわかれば、教えていただける範囲で結構 ですのでおしえてください)

  • T300
  • お礼率36% (22/60)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aaa999
  • ベストアンサー率23% (130/557)
回答No.4

大都市圏では地下埋設物協議会(電力会社・道路管理者・上下水道管理者・ガス会社・通信会社等が加入)が有り、此の協議会で一応の基準を定めています。 小生地中送電線路の現場立会(電力会社の施工管理)をしていた基準は先の方が記載の0.6mと1.2mです。 >構内(公道ではない)で有ろうと無かろうと其の場所(構内道路)が公道並みに通行しているかどうかです、ちなみに工場の構内道路(地中送電線路埋設)は国道と同規格で埋設しています。 下水道・上水道独自(対電線路)の基準は無いでしょう、電力設備設置者の求める値でしょう。 鋼管・FRP管は0.6m(直埋/1.2m埋設が困難な場合) その他の管は1,2m(但し、堅牢な鉄筋コンクリートで保護した場合は0.6mだった筈です。

その他の回答 (3)

  • denkiya3
  • ベストアンサー率52% (120/229)
回答No.3

*電気工作物ですから、電技に従うべきです。  電技解釈 第134条「地中電線路の施設」によれば   「管路式により施設する場合は、管にはこれに加わる車両   その他の重量物の圧力に耐えるものを使用すること」と有ります。    すなわち、埋設深さは規定されておりません。  (堅牢な電線管も管路式に含まれると、解釈が可能です)   発注者が指定する「堅牢な電線管」を使用しておれば、  発注者が指定する埋設深さで、よろしいのではないでしょうか。     なお、(普通の)ケーブルの直接埋設ですと、  「通常:0.6m、重量がかかる場所1.2m」が必要になります。   スチールコルゲートケーブル等の強固なケーブルは、  管路式と同じ扱いが可能です。

  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.2

 新しい担当者が言っているのは、「浅層埋設基準」に準じた考え方でしょう。これは公道でも適用される基準で、下水道の枝管(呼び径300mm以下)も対象となります。 http://assouken.gr.jp/sekkei_04.html  常載荷重を考慮しない一般部(つまり車道や歩道ではない部分)は、30cmかもしくは凍結深のどちらか深い方とする、という決まりがあるはず(その施設を維持管理する省庁の基準にある)で、これは上下水道にも当てはまります。  ですから、宅地内の排水管も最小土被りは30cmとして設計するところが多いです。

回答No.1

電気設備技術基準に規定されています 平成9年に改訂されているみたいなので現在の規定はよくわかりません 中途半端な情報ですみません ちなみに改訂前では電気設備に関する技術基準及び解釈の143条に規定されていました

参考URL:
http://www.furukawa.co.jp/tukuru/pdf/kanro/kanro_eflex_5.pdf

関連するQ&A

  • 空管および電線の敷設について

     夜間照明器具の設置のため、庭の中に電線を埋設したいと思います。(容量は最大で1KW程度) 電源接続や器具接続の工事は電工業者に頼もうと思います。  経費を安くしたいので、空管および電線の埋設工事を事前に行っておこうと思います。 埋設する場合について教えて下さい。 1.空の管の埋設を自分で行いたいのですが、  埋設に適する材料、直径について教えて下さい。  (容量は前記)  埋設する深さ等の条件もあれば教えて下さい。 2.空管に通すために適する電線材料の型名を教えて下さい。

  • FEP電線管の埋設土被り

    歩道部の電線管(FEPφ50×1本、φ30×2本)の埋設工事を行っているのですが、 途中にボックスカルバート(500×500)横断しており、 歩道舗装天端からボックスの天端が、220mmしか無く、 その間に電線管を埋設するのですが、歩道部は確か舗装下から300mm以上の土被りですよね? 土被りがとれない場合は、どうすれば良いのでしょうか? 例えば、コンクリートで巻き立てるとか、カルバート上部のみ 鋼管に変えるとか、色々提案があるのですが根拠が・・・ 客先からの根拠提出が求められると思いますので、出来れば 参考文献があればと思います。宜しく御願い致しま。

  • 引き込み電線の保護管

     家に電気を引きこむのに、ポールを立てています。 引きこみ点から電柱まで、およそ20mほどあり、その間には他人の畑がありそこに焼却炉があります。  焼却炉の真上だいたい5mほどを電線がとんでいる状態です。  その焼却炉の所有者から、「木を燃やすときに近くまで炎が上がるから、引き込みポールを横に2mほどずらすか、保護管を入れてほしい」と言われました。  耐火の保護管などあるんでしょうか?

  • 防爆エリアの電線管工事について

    お世話になります なにぶん未熟なため教えていただけると幸いです プロパンガス庫内のセンサー、計測器の電線管工事について 教えてください。  ・センサー、計測器までの電線管はねじ無し継手ではだめなのか?  ・建屋内でまず防爆中継端子箱で受けた後は、一般電線管工事仕様で  良いのか?(ネジなし継手、一般フレキ)  ・防爆中継端子箱出口ではシッチング処理は不要なのか?  ・センサー・計測器接続を防爆継手にすれば他一般でいいのか?   漠然すみませんがご意見又は資料、検索先等わかれば教えてください。

  • 地中埋設電線の土被りについて

    今回官庁工事の現場代理人になり、この工事でコルゲートケーブルを埋設施工する部分があります。 電気設備技術基準の第134条の2項および4項を考慮した場合、コルゲートケーブルは管路式施工にあたり、 堅ろうな外装になるため、直接埋設の1.2mや60cmといった深さに該当しないのではと考えておりました。 しかし、電気設備工事管理指針の第2編第14節の3項に管路等のふ設というのがあり、 そこでは車道の地下にあっては0.8m、歩道の地下では0.6mと記載されておりました。 また、監督員用の資料を拝見させてもらった際は、コンサルの設計では約0.4mくらいの土被りしかなく、 何を正しいものとして施工するべきか判断しかねております。 (コンサルの数値は設計図や仕様書には記載されていないため、設計どおりの施工という逃げも出来ない状態です) ちなみに道路は私道ですが、車の通行もあります。 この場合の施工について回答をお願いいたします。

  • 推進工法 なぜコンクリート管がカーブするのか?

    我が家の近所で下水道の新設工事が行われています 道路の下に直径2Mの下水管を埋設するそうです 長さ5Mほどのコンクリート管を埋込み、それを背後からジャッキで押して前進させます 前進させて出来たスペースに新しいコンクリート管を埋めて更にジャッキで押します この繰り返しで全長500Mの下水管を作るそうです これは推進工法と呼ばれる技術だそうです 基本的な理屈は分かりました ・・・ が、工事をしている道路は曲がりくねっています どのようにして道路に合わせて管を曲げるのでしょうか?

  • 屋外給排水の管について

    公道の水道管から水道メーターまで引き込む上水道や下水道の管ですが、これは必ず地中埋設しなければいけないのでしょうか? 例えば排水口のU字溝みたいなものを埋設して、PC板のふたをするだけとかではいけないのでしょうか? そのほうが点検とか交換とか容易なんですけど。かえって工事費掛かりますか? 特に旗竿敷地なんかで引き込み長が長い場合にはなんか工夫が無いものかと思いますが。

  • 電線ケーブル布設方法について

    3相4線式で,3相・450V・625KVAの電力を約200m離れた負荷まで送電を計画しています。 現在動力線用として,600v cv-1c 150sq ×9本を地中埋設された電線管(3本)内をとおして送電する予定です。アース線としては,600v IV60sq を電線管にとおして埋設する予定です。 電線管内をとおす電線ケーブルは3相各相で送電した方がよいでしょうか。それとも同相を3本まとめ,相別に3本に分けて送電した方が良いでしょうか。 上記各送電方法別の許容電流の算出式も教えていただけると助かります。

  • 戸建て外構工事でCD管埋設はOK?

    半年前に新築戸建てを建てたのですが、この度玄関脇の小さな花壇に植樹しようと思い掘り返したところ、CD管が2本埋設されていることがわかりました。情けない事に地上に露出している部分が白色に塗られていたため今まで気づきませんでしたが、どうやら門柱に付いている照明とインターホンの電線の保護管として使用しているようなのです。通常CD管は埋設工事に使わない物だという認識があるのですけど、この工法は戸建て程度の外構工事では一般的なのでしょうか? それともコスト削減を目的とした手抜き工事でしょうか? 明らかに手抜きと言える場合、工事をやり直してもらうべきでしょうか?コンクリートの階段や一部土間コンの下を通っているため、かなり大規模な補修が必要になってしまうことになり、配線の保証をしてもらうことなどで我慢した方がよいのかとも思っています。 と、いうことで (1)CD管を埋設工事に使用するのは可or不可か (2)不可だった場合、どのように対処すべきか についてお尋ねいたします。 ご意見よろしくお願いいたします。

  • 防火区画の電線管貫通方法

    防火区画はあまり詳しくないので教えて下さい。 防火区画された壁に、CVケーブルを通したいのです。 電線管(25)を通し、壁の両面にプルBOXや丸BOXを付けると、防火区画処理と同等とみなされる・・・と聞きましたが、本当でしょうか? (もしあれば、参考URLを教えて下さい。) もちろん、電線管内は不燃物を充填します。プルBOXや丸BOXには電線管が約数m布設されます。 ラックなど、専用キットが販売されていますが、それほど大げさな工事はしたくないです(CV3c3.5sq1本です)