• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:今日涙が出ました。)

私の現状と悩み:解雇から手術までの一年間

山田 太郎(@f_a_007)の回答

回答No.1

Q、今日今からどんな心の持ちようで生活していけばいいでしょうか? A、悔やむよりも何をなすべきか? >悩める者は、過去と現在とを様々に悔やむだけである。 >肝心なのは、未来を変革することである。 でしょう。

Jepsen8321
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 何をすべきか?本当にこれにつきますね。泣いてても始まらないですよね。でも今日は泣かせてください

関連するQ&A

  • 妊活に関して、不安になるのが早すぎますか…?

    結婚1年半ほどすぎ、半年前から避妊解禁している25歳です。夫は28歳です。 タイトルの通り、避妊解禁しても妊娠しません。1年間妊活して出来なかった場合、不妊症と判断されるとネットに書いてあり、またかかりつけ医にもそう言われましたので、半年で焦るのは早いのかなとも思っています。 ですが結婚した同い年の友人たちは皆妊娠してから籍を入れてるので、おそらく不妊治療等はせずに授かったのかなと思っております。また、ネットのデータでは半年で半分以上の方は妊娠されてるようなので、ちょっと私の身体おかしいのかも…?と思い始めたところです。(情報に惑わされるのは良くないですが) 一応かかりつけ医でホルモンの血液検査と子宮頸がん検査、性病検査、甲状腺の検査はしており、全て異常無しです。今まで婦人科系の病気はしたことなく、体温も低温期でも36.5℃、高温期で37℃辺りで高いです。生理周期は少し長いですが32日で安定はしています。ただ仕事は夜勤があり生活リズムは結構崩れてますので、夫はもしかしてそれが原因…?と言っています。 ここで伺いたいのは、今後普通の婦人科ではなく、不妊専門医にかかって卵管造影等、詳しい検査をしてもらった方が良いのか、という事です。ただ避妊解禁から半年で歳も20代なので、門前払いされるのでは?と友人に言われております。少なくともあと残り半年はタイミングを取り、その後で門を叩いた方が良いのでしょうか。また、半年妊娠せず、その後で自然に授かった方はいらっしゃいますでしょうか。 経験者の皆様にぜひ伺いたいと思っております。何か知ってらっしゃいます方、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • ワキガの友人

    仲の良い友人(女性)がワキガが酷く冬でも匂います。 夏場は頭がくらくらする程の匂いになります。 彼女にはお母様とお姉さまが居ますが、仲が良くないのでそれとなく伝えてもらう事が出来ません。 ワキガを治すのは脇の汗腺を除去する手術をしないと完全に治らないとの事です。 彼女は倹約家ですが経済的に余裕は有るので、納得の上で手術を受けて欲しいと思ってます。 とても良い子でこれからも友達で居たいので、傷つけず上手く話す方法は有りますでしょうか?

  • 椎間板ヘルニアでの妊娠・出産

    椎間板ヘルニアをかかえた状態で妊娠・出産した方いましたら、どこがどのように大変だったかなど教えてください。 現在30歳で子供はいません。 10年前に腰椎椎間板ヘルニアになり、ここ数年は通院などしていなかったのですが、今年に入って急に痛みが出るようになり、今は毎日痛み止めを飲まないといけない状態です。 病院にも、牽引などで週4~6で通っています。 痛みが出始めた頃よりはだいぶ楽になってきたのですが…。 年齢的にもそろそろ子供のことを考えたいと思っているのですが、手術をしてから妊活に入るかどうか悩んでいます。(30歳ならまだまだ…と思う方もいるかもしれませんが、不妊治療をしなくてはいけないので、時間に余裕がありません) 今は、痛み止めが切れている状態だと、トレイで大の方をする時にいきむだけでも腰から足先にかけて痛みが走る状態です。 妊活に入ったら、薬も飲めませんよね。(妊娠、授乳中は飲めない薬です) 手術すれば確実に治るのであればすぐにでも手術をするのですが、手術をしても痛みが残る可能性があること、再発の可能性が高いこと、手術をしなくてもしばらくすれば痛みが治まる人もいるということで、躊躇しています。 医師からは、手術したいならしてもいいけど、おすすめはできないと言われています。(手術は歩けなくなる程ひどくなった場合のみという考えの先生です)

  • 友人に出し抜かれました。32歳、妊活中パート主婦

    友人に出し抜かれました。32歳、妊活中パート主婦です。 昨年11月と今年の4月に初期流産してしまい、そのことを親しい友人数名にだけ話していました。 1度目は、よくある事だと自分に言い聞かせて割りとすぐに立ち直れたのですが、2度目のときは相当辛かったので、本当は話したい事ではなかったのですが、流産直後に友人A子とB子に会う予定があり、体調面からキャンセルせざるを得なくなり、仕方がなく話をしました。 その二人のうちのB子なんですが・・・昨年11月に結婚をして、当初は2人の時間を大切にしたいから、1年間は子作りしないと言っていました。旦那さんにもそういう条件で了承してもらったと話していました。 それが先日、妊娠2か月になるというメールが送られてきたのです。その後A子も含めて3人で会った際に、 「5月から子作りを解禁した」と言ったのです・・・。それって、私が流産した直後なんですよね・・・。 ショックでした。妊娠した事は、羨ましいですが別に良いんです。B子にもB子の人生があるし、仕方がないと思います。でも私なら、流産した友達の気持ちを配慮して、子作り解禁した月なんてわざわざ言わないと思います。 これからどう接していけばいいのかわかりません。出来れば距離を置きたいですが共通の友人も居るためそれも難しいです。 何かアドバイスをお願いします。

  • 坐骨神経痛かな?

    坐骨神経痛について見ていくと私も該当するようです。子骨盤からひざまでがかなり痛くバファリンが手放せません・・・・診察代・治療代は国保の場合どのくらいかかってしまうのでしょうか?経済的に余裕がないためためらっています。

  • 癌の娘の事を高齢の両親に言うのは嫌ですか?

    30代後半の独身の女性です。 色んな所に癌ができていて抗がん剤治療をしている状態です。 (効き目がないと臓器を全摘出する手術になる) 上記とはまた別の臓器で抗がん剤治療ができない部分については 手術とその後に放射線治療をすすめられています。 手術できない部分にも癌があり手術後その部分は放射線治療をする予定ですが すぐに命にかかわるものではありません。 色んな方に意見をいただきたいとおもったのでできるだけ現在の状況を簡単にかいたつもりです。 私は上記のような状況で闘病中です。 相談というのは私の母の態度についてです。私の母は私が病気と言うことを 絶対に祖父母に言いたくないようなんです。 理由は「高齢で心配かけたら倒れるかもしれない」という事と 「(私のことを)若くして病気ばかりだからできの悪い子を産んだとおもわれると困る」だそうです。 調子がいい時にちゃんと話すと言っていたのに半年以上たった今でも言っていません。 入院や手術をしたらしばらくは付き添いが必要と言われていますし、退院後もしばらくは、 短期間での通院や調子が戻ってくるまでは母にも助けてもらわないと いけなくなる事も多くなるとおもいます。 ですので、祖父母に隠してると言うことができないとおもうんです。 現在、週に3回は祖父母宅に出かけお風呂にいれてあげたりしてるようです。 祖父母の状態は介護が必要と言うほどではないそうで、お風呂もトイレも自分でいけるけど 助けてあげたほうが安全と言うかんじだそうです。 病気で落ち込んでいる上に母に必要とされてないように感じて 本当はもっとはやくに手術しようと医師に言われていたのに 自分の存在価値がないようにおもえ、ずるずると延ばしてきました。 最初に手術しようと言われて半年以上はたちますが 進行が遅いところですので今でもなんとかなっています。 癌と言っても自分で動けるので介護状態ではありませんし調子が悪いと寝込んでいるだけでなので 私が病気に見えなくなっているのかもしれません。 何度も病院にもいきましたし母も一緒に話をきいているので病状は理解しているとおもうのですが・・・。 娘が大病したら両親に伝えるのはやはり嫌なものですか? もしこのような状態であればやはり母のように伝えるべきではないと判断しますか? 長文で失礼しました。 色々な意見をお待ちしていますのでよろしくお願いします。

  • 胞状奇胎を乗り越えるには

    去年の3月、結婚2年目で妊娠しましたが心拍の確認前に胞状奇胎と診断され手術しました。 その後半年通院し、治療は完了しております。 「妊娠解禁」 となってはいるのですが・・・ 手術後、夫と初めてSEXした際途中でコンドームが破れるというハプニングがあり 治療中だったため万が一妊娠したら大変だと思い(射精前でしたが)緊急避妊のピルを飲みました。 それ以来、SEXに対して恐怖心のようなものが芽生えてしまいSEXが出来なくなってしまいました。 もう半年以上SEXはしていません。 子供は欲しいという気持ちはあるのですが また胞状奇胎になったらどうしよう・・・ 流産したらどうしよう・・・ という妊娠に対する恐怖もあり、またSEXしなきゃと思えば思うほど 胞状奇胎で手術したことなどが思い出されてしまって辛いのです。 手術の際、麻酔が途中で切れてしまって「痛い!痛い!」と声をあげてしまったのですが お医者さんに「出産はもっと痛いんだから我慢して!」と言われたことも妊娠に対する恐怖心に繋がっている気がします。 夫には「精神異常ではないか」と言われています・・・ SEXに関しては無理強いすることはなく私の気持ちを尊重してくれていますが 夫に申し訳ない気持ちよりも自分の上に書いたような気持ちが強い状態です。 親や友人には相談出来ず、ご意見、アドバイスを頂きたいです。

  • 2人目妊活と、仕事

    5ヶ月になる娘がいます。 夫婦とも、「できれば」2人目がほしいと思っていて、娘が2歳になったら保育園に預け、妊活を始めるということで一旦まとまりました。不妊治療というわけではなく、あくまでも自然に任せます。 私は妊娠を機に退職しているため、イチからの就活になります。正社員にこだわってはいませんが、2人目が生まれた後もずっと続けたいと思っています。 仕事の都合だけ考えれば、娘が1歳になったら保育園に預けて働くのが良いと思います。(私の身体の都合により、妊活は最速で娘が2歳になったらなので、勤めてすぐに妊娠という事態を防げる) が、1歳で預ける決心がつきません。 また、入園したら病気をもらいまくると聞きます。半年なり1年なり、保育園からの呼び出しで職場に迷惑をかけ、落ち着いたと思ったら私が妊娠した、となってしまったら大顰蹙ですよね。 ただ、今もう32歳。妊活を始めるのが34歳。スタートを先延ばしにするのも怖いです。保育園に預ける理由は経済的なこともありますが、2人目を授かった際に、頼れる身内が主人以外にいないこともあります。 似たような状況にあったことのある方、そうでない方も、皆様だったらどうされるかご意見ください。

  • 不妊治療に通っている方、ご意見下さい。

    1歳1ヶ月の子供がいます。 この子も不妊治療をして授かったのですが、年齢的な事も考え2人目の不妊治療を再開しようと思っています。 通院しているクリニックは、一応チャイルドスペースがあるのですが、待合の横にパテーションで区切っただけのオープンスペースで、うるさくしないかとか他の患者さんに不快に思われないかが心配です。 私自身、この子の時に通院していた時、上の子供さんを連れていらしていた方に「1人いるんだからいいじゃないか」と卑屈に思ってしまっていました。子供の年齢が小学生位なら、あまりそうは思わないんでしょうが、まだ1歳1ヶ月で見た目は赤ちゃんです。 クリニックのスタッフに問い合わせた所、「チャイルドスペースがあるので、連れて来て頂いてもいいですよ」とは言われましたが、ちょっと考えてしまっています。 主人の母は仕事で忙しく、私の母は脳梗塞で麻痺があります。また家の近所には親しい友人などもいません。やはり一時保育などで見てもらっていた方がいいでしょうか? 不妊治療に通ってらっしゃる方、もし私の様な者がいましたらどう思われますか?率直なご意見、お聞かせください。

  • 手術するべきでしょうか?

    26歳既婚、先月より不妊病院に通院し始めました。 卵管造影検査にて卵管は両方とも通っているが左の卵巣に癒着しているところがあると言われました。(右は無視できる程度)癒着の範囲はちょっと広いみたいな感じの事を言われました。 また、多嚢胞性卵巣もあります。血液検査での異常はありませんでした。 昨日、癒着のことで手術したほうがいいか先生に聞いた所、まだ若いので腹腔鏡での手術を検討してみてもいいと思います、と言われました。 母に相談したところ(母は卵管が片方はつまり、もう片方も1/3しか通っていなかったので手術をしたそうです)、まだ右側があるんだから手術はしなくていい!と言われてしまいました。(結構強めに) この年で母の言葉を鵜呑みにするのもおかしいし、自分の体のことなので自分と夫で考えて結論を出したいと思っているのですが、どうも母の言葉がひっかかります。 自分としては手術して妊娠の可能性が上がるなら手術をする方法で考えています。 手術して妊娠の可能性は上がるのでしょうか?また、もし腹腔鏡下で手術した場合、個人差はあるでしょうがどの位たてば子作り解禁になるのでしょうか? また、昨日先生には聞かなかったのですが卵巣内の癒着をとるときに一緒に多嚢胞性卵巣の治療もできるものなのでしょうか?穴をあけるという治療法があったと思うのですが・・・ もし、それを同時にした場合は料金は上がりますか? 来週病院に行くのでその時までに結論を出したいと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。