• 締切済み

欠勤の多い非正社員 辞めてくれともいえない

1年半前から業務が増加し上司に何度も嘆願し、1人増員(非正社員)してもらいました。 仕事の能力は、期待するほどではありませんでしたが、最低限の業務はこなせるのでこれで、増えた業務を任せられ、自分は、これまでの業務に専念できると思っていました。しかし・・・  病弱で、よく熱を出し欠勤します。時には、一週間来ないこともあります。さらにその人にはよく熱を出すこどもがいて、その度に欠勤します。奥さんがいますが、産休から復帰しそんなときでも仕事が休めないらしく当人が欠勤します。その度に、そのバックアップで自分がその仕事をしています。毎日、明日は会社に来るのかストレスになってきました。男女平等で男も子育てに参加する時代ではありますが、契約解除してもらいたいのですが、次に別の人が来るかもわからず困っています。

みんなの回答

noname#213651
noname#213651
回答No.5

使えない人間はいりません。 常識ある企業ならとっくにクビです。 情けない男。 それを雇っている貴方の会社も情けない、、、。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#237141
noname#237141
回答No.4

非正規社員っていうのは派遣?契約? 派遣だったら派遣元に言えるのでたやすいことですよね。 契約社員でも正社員でもそういう社員には 同僚でも普通に面と向かって言いますよ。 「休みすぎだろ!」って。 一週間来ないって・・重病でもない限りあり得ませんよね。 熱が出てっていうのが本当かどうか分かりませんけど、ひょっとして どこかの会社の正社員の面接にでも行ってるとか? まあ、まずは上司に相談して勤務上問題あると判断して 家庭訪問の許可とかとってあなたが調べてみるのも手だと思いますよ。 奥さんの産休明けのくだりとかもにわかには信じがたい内容です。 仮に当人も奥さんも子供も事実だったとしても、その代償が当社の欠勤というのは ちょっと違いますよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1459/3803)
回答No.3

まず上司への相談が必要と思います。 次にその方への仕事の依頼は、「納期のある仕事はさけ、日常的に継続してやれること」 を選んであげる必要があります。(そのことで尻拭いの状況はなくなります。) いつ来られてもOKな仕事と言うのは必ず、お持ちでしょう。 それが無い場合は、相手の方との話し合いも、上司を交えて必要かと思います。(第三者的な客観的な判断が必要なため)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.2

上司には当然、相談しているのでしょう  ・・していないなら、すぐ相談して下さい 契約社員なら契約期間があります(6ヶ月とか、1年とか) 上司に更新の権限があるのなら、相手にこの状態だと時期の更新は難しい旨を伝えて 改善して貰えば良いだけの事です、改善できなければ更新をしないだけなのですから ともかく、上司なり、契約権限者に相手に話をして貰うこと (今、急に解雇は問題があるので、警告をしてそれでも直らなければ再度警告  それでだめなら、契約期間内でも解雇は可能)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

それを上司に言ってみたらどうなのでしょう? 欠勤が多い事は契約違反でしょうし、給料一カ月分払えばやめさせれるんじゃなかったでしたっけ? 邪魔な人間はやめさせて新しい人間を雇える可能性に賭けたほうが良い気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 正社員の無断欠勤についてアドバイスをください。

    正社員の無断欠勤についてアドバイスをください。 私が全て悪いですが…相談させてください。 20代女性、鬱病から復帰したばかりです。 今まで正社員で働いたことがなく、何度かアルバイト→精神的に落ちる→退職→しばらく休むの繰り返しで生きて来ました。 しかし、このまま親のスネをかじっている訳にはいかないと思い、 正社員の仕事を受け、合格し、働き始めました。 職場は女性ばかりの小さな会社です。 (夫婦で経営、スタッフは10人) 夫婦のトップの人はとても優しくしてくださいますし、ランチに行くくらい仲良くして頂いています。 しかし、スタッフ同士の派閥や、悪口など、女の社会独特な物があります。 物を隠されたり悪口を言われたりしますし、 そこで覚えることも沢山あり、注意されたり怒鳴られたり、心が折れました。 2週間は頑張りましたが、ある日突然布団から出られなくなり、いけないと分かっていながらも職場に連絡するだけでも怖く、無断欠勤をしてしまいました。 夕方になり、社長に謝罪の連絡を入れ、明日は行きますと言いましたが、 またいつも以上に悪口を言われたり嫌がらせを受けるのか…と思うと、また次の日も行けませんでした。 それからまた鬱病が再発したような感じの精神状態をずっと引きずっています。 無断欠勤5日目で、社長から、 あなたに続ける気があるなら私は受け入れる。一度話をしよう? とラインが来ました。 ここで踏ん張れってまた仕事に行きたい気持ちもあるのですが、 自分のやってしまったことの罪悪感で、気まずくて、怖くて仕事に行けません。。。 私はこのまま退職し、別のところに勤務するべきなのでしょうか? それとも、このまま謝って今のところで勤めるべきでしょうか? 社会人としてあり得ないのも、無責任なのも承知しています…。 人が普通にやってる仕事すらまともにできない自分に嫌気がさしており、 いっそのこと死んだ方が良いのではないかと思っています。

  • 正社員からパートになるべきか。

    みなさん日々のお仕事お疲れ様です。 私は専門職です。子供は5歳と2歳で、いま正社員で働いています。そしておなかには3カ月の子供がいます。 毎日なんとか頑張っていますが、ただやっぱり毎月子供の熱などで欠勤、有給なんてとっくになくなり、先月は欠勤3日でした。そして昨日も高熱・今日も休んでいます。 そんな時、上司からやんわり「パートになったら?」と言われました。そりゃそうだ、こんなに休んでたらとっくにそう言われて当然だし、最初正社員になるとき、休んでもいいから頑張ってと言われたけど、たぶん頻度が高すぎるのかな・・と思います。一番上の上司は、私のもともとの先輩にあたる人で「育児で大変なのは一時期。みんなその道を通ってきてる。確かに休むのはいけないかもしれないけど、子供のことは仕方ない。でも出勤できた時は一生懸命頑張って仕事してほしい。私はそれでいいと思ってる。甘いかもしれないけど、本人が正社員で頑張るというなら、やればいいと思うよ」と言ってくれました。とってもありがたいです。で実際は休むたび、所属長には「パート・・・」と言われてしまいます。 病後児保育は登録していません。なかなか空きがなく、すぐに使えないこと、じじばばは遠方で頼れず、旦那は2時間かけて通勤していますので、仕事柄毎日深夜帰宅でほぼ当てにならず。こんななかで今までやってきました。 今妊娠をして、これからなお、休むだろうし、迷惑掛けるし、でも本当はこのまま頑張りたい、でももう常識的に許されないのかな、実際「あの人だけずるい」と思っている人も多いと思います。 とっても難しくて悩んでいます。正社員でいないと保育園も難しい地区です。生まれた子供はパートではまず認可は無理だと思います。みなさんはどうやって働き方きめていますか??自分の信念ってなんですか? どんなことでもいいので教えてください。よろしくお願いします。

  • 同じ状況になったら、あなたならどうしますか?

    ・自分の部署には明らかに人が少なく、割り当てられてる仕事量が非常に多い。仕事量はさらに増加傾向にあり、限界一歩手前である。 ・人を増やして欲しいと訴えれば、増員してもらえるかもしれないが、他の部署の増員の様子を見ていると、増員しても戦力になるような人が入る可能性が低い(むしろ増員したことにより仕事が回りにくくなっている所もちらほら)。 このような状況に置かれたら、あなたならどのようにして乗り越えますか? ご意見お待ちしています。

  • 欠勤

    欠勤 今月で会社を退職できるように退職願をだしています。 先月の初めに病気で1週間入院してその後も何度も欠勤していて、上司にやめるにしてもこれ以上欠勤ばかりしていると解雇されると言われました。再就職のときに影響が出るともいわました やめた後は専門学校に行こうと思っていますが、その際就職するときに前にいた会社に問い合わせ(どのような人物だったのか)はされるのでしょうか? できるだけ会社に行こうとはしているのですが、行きたくなくて休みたくなってしまいます。 将来の不安?のせいか眠れず、眠れてもすぐ目が覚めてしまいます その結果仕事中眠くなりミスして怒られる 他にも色々ありますが、あと2週間どうすればいいでしょう? 自分が情けなくてしょうがないです

  • 当日欠勤 連絡について

    お世話になっております。 当日欠勤をした際に、自分が行っている業務を同じ部署の人に連絡をするのは間違っているのでしょうか。 私の働いている会社は休みなど、メールで連絡します。 その際はどうしても今日中にやっておかなければならないことがあれば 一緒に連絡をしてと何度もいってるのですが、私の後輩はしません。 またそれをいうと「調子が悪い時に仕事のことまで考えられません。」としか言いません。 これは普通なことなのでしょうか。 他にも中途で入ってくる人には疑問を持ちます。 私は今年27歳で、4年目になります。 業種も業種なので4年だとけっこう古株になります。 そして新しく入ってくる人は私より年上で派遣社員しか経験のない人だと、 仕事を自分からもしないし、私がお願いしても「年下の癖に」とか 「なにも役職ついてないくせにうざい」など言われます。 これも普通なのかなって思います。 私は上司から言われたら仕事をNOと言えません。 ですが最近の人はNOと言います。 理由は「なんで私がしないとけないのか?」「残業してまで仕事したくない」 などなど・・・・。 この頃はこんな人が多いのでしょうか。 まとまりがなく申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 正社員の応対が・・・

    本来派遣会社からこういうお仕事ですと言われて始めたお仕事から外され、新しい業務があるのでこの業務でお願いしますと社員さんから言われました。 仕事内容としては今までやっていた仕事よりは、明らかに体力仕事で軽くても20kg、重いと80kgくらいのものを永遠に積んだり、下ろしたりという作業が約1ヶ月ほど続くということでした。 なので、一度は、はいと流れで言ってしまった後でしたが派遣会社の先輩に聞いたら本来の業務じゃないし、体を壊したら元も子もないとのことで断りに行ったのですが、とりあえずやってみようと社員さんに言われ全くもって相手にされませんでした。 他の優しい社員さんが、フォローだとは思いますが仕事ができる人じゃないと回らないから選ばれたと思っていい風に考えていいですよと言ってくれてましたが派遣社員の中でも非力な自分が選ばれたのは明らかに遠回しに辞めてくださいと言われている気がしてます。 拒否権はありますと言われたので、言いに行ったのになんともいえません。 しかも今日も自分ともう1人の2人がその業務に入っていたのですが 近くにいた社員さんがこの2人かー・・・ やばいコンビだな笑 と僕たちが近くにいるのにそばにいる社員さんと話していたのが聞こえてきて、正直なんだかなーって、思っています。 正社員とはこういうものなんでしょうか? 拒否権があるって言ってたのも、ただの建前みたいなものみたいだしなんかなーと思ってしまいます。 社員さんたちの派遣さんの悪口を楽しそうに話してるのが聞こえてくる中で作業したりするのは精神的にきつくて、派遣さんはみんないい人なんですが社員が嫌な人が多くて精神的に辛いのに加えて、体力的にも以上にきつい業務です。 僕はどうしたらいいでしょうか? 派遣で行ってるんだからそんな甘いこと言ってんなという厳し目の意見ももちろんあるとは思うのですが、今回はそう言った意見より、共感していただける方に回答して頂けたら非常にありがたいです。 大変長くなってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • パートから正社員

    現在フルタイムのパートとして事務員をしています。 本当は社員として働きたかったのですが、昔からやりたかった仕事なので応募し採用され今年で3年目です。 所属する部署に事務員は私しかおらず、私1人で他の正社員と何ら変わらない業務をしてきました。 パートなので月の収入はフルタイムで働いても3~4万円近くの差があります。 ただし、有給休暇など福利厚生は社員もパートも同等なところです。 近々業務拡大の為に事務員が増員されるのですが、私と同じパートで募集をしても待遇が悪いからか応募がないらしく、改めて社員として募集を出す予定との事。 しかもすでに正社員で1人採用が決まっているとの事。 それだったらと、上司に 「同じ仕事をするのに私だけパートのままだと気分的に嫌なので、私も社員にしてほしい」と言う希望を伝えました。 すると上司は「それもそうだね。じゃあ自分で人事に交渉してみたら?」と言うのですが・・・ 交渉するにあたって何か注意するべきことなどありますか? アドバイスなどあったらお願いします。 ちょうど来月がパートの契約更新日なので、私としては契約更新されずに解雇されも仕方ないという覚悟で交渉するつもりです。

  • 欠勤の言い訳

    先日、採用した人が無断欠勤をしました。その日は、「寝過ごした。」と、電話があったのですが、次の日も出勤しませんでした。朝、2回ほど携帯に連絡すると、電源が入っておらず、夕方向こうから連絡がありました。「母がガンになった。」と。信じられます? 私自身、若い頃は「熱がある」とか「事故をした」などと言って、欠勤したり、会社を辞めたりしました。「今まで、本当にいろんな会社に迷惑をかけてきたんだな。」と、反省しています。 で、本題は、皆さんはこういった言い訳(嘘も含む)をして、仕事を休んだり、辞めたりしたことはありますか?その際の、言い訳はどんなものでしたか?教えてください。

  • 育休終了後の欠勤について

    妊娠中です。 保育園のことを調べているのですが、どの保育園も土日祝が休みです。認可外も調べましたが、土日祝休みでした。 (土曜日は午前中だけ預かってくれる保育園は多数あったのですが、うちの会社に半休制度はないので土日祝休みと書きました) 私は4週8日休制で働いています。休みの日はシフトで皆と相談して決めます。 土日祝は仕事が暇なのに手当が出るため、土日祝は働きたい人が多く、シフト制と言えど、土日祝休みは大歓迎と言ってもらえました。 それはとても有り難いことなのですが、GWなどは、休みが足りず欠勤になってしまいます。 お休みをもらうので、給与が減ることは仕方のないことですが、就業規則で欠勤を14日以上した人懲戒解雇すると決まっています。 祝日の数が16日なので、懲戒解雇に当てはまってしまうのですが、子育て中の人を守る法律はないのでしょうか? ネットで調べてみたのですが、妊娠中や育休中は解雇できないみたいですが、仕事復帰した人を守る法律が見つけられませんでした。 会社で初めて産休する社員なので、産休についてわかる人がいません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 派遣から正社員

    派遣社員として働いている22歳♀です。 人事や採用担当をしていた方などに率直にお聞きしたいのですが、事務未経験でまだ3ヶ月しかたたないうちに、派遣先企業の上司(採用担当管理職)から1年後に正社員になってほしいと言われました。 その会社は隠れた優良企業なので、わたしとしてはとてもありがたく思いこちらも正社員希望だということを伝えました。 しかし、実はこれは、今は産休の人がいなくて抜けられたら困るからというだけで、ほかのいい人材や新入社員が入ってくるまでの口実として嘘をつかれているんじゃないかと思い始めています。理由は、私は業務でミスばかりしてまだ全然戦力になっていなく事務も未経験で採用されたからです。口だけの約束なので、信じることができません。正社員になってほしいという上司のことを信じてこのまま仕事をするよりも他の正社員の仕事に転職した方がいいのかも悩んでいます。 とりあえず、切られるのがこわいです。 本当のところこのようなことはありえるのかお伺いしたいです。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 昔の同級生の影響で、自己評価が低くなってしまっています。
  • 未だに他人と比べて自分をダメだと感じてしまい、モヤモヤしています。
  • 同級生の成功や人間関係の良さを思い出すことで、自分の日常がうまくいかないと感じます。
回答を見る

専門家に質問してみよう