• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:口をきかない妻を何とかしたい)

口をきかない妻を何とかしたい

333333aの回答

  • 333333a
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.12

奥様が少し精神的な問題があるとしても父親に暴力振るわれて30年話さないのは心に傷が残っていれば当然だし友達がいなくても人生で成功してる人も多い。「働きもしなかった」じゃなくて働くのが大変で働けなかった、でしょう。働かなくても今は子育てをしてるんでしょう。奥様はかなり不器用でも異常者には思えないし、病気だと割りきってるのなら休んでと言われても完全無視して会社行けばよかったじゃないですか。 自分の妻の悪い所ばっか書いて、自分が変われ、謝れの「薄っぺらい」意見は望まない。 質問文を読んで、奥様を見下してるように思った。 人間って100%正しい人も、100%間違ってる人もいないと思う。

capecross
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 そうですね。私にも落ち度がありました。 妻にもいいところはたくさんあります。 子育ても彼女なりに頑張っています。 まずは私が変わるよう努力してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 同居していた妻の父が亡くなってからすること、必ずすべきこと?

    妻の両親と同居して数年、しばらくまえに父親がなくなりました。 そこで、相続となるわけですが、素人は何をすべきかわかりません。 税金なんかもかかってくるのかわかりません。 死亡後いつまでに必ずやること(やっておかないと後々困ること)、ほっといてもいいから数年後にはやること、などくわしく知りたいです。 (どこに行って、どこに相談するほうがいいのかなど) <状況> ○家・土地 妻の両親、妻、私、子供の同居 借地(妻の父親名義)に自宅(妻の父親名義)にくらしてます。 そもそも妻の祖父の土地と家で、そのまま妻の両親がくらして、40~50年程度。 妻の父親の名義しかないはずですが、くわしくはしりません。 今後は、妻の母親や妻の名義に変更するのが希望です。 ○親類 妻の父の兄弟は3人います。妻の兄弟は2人います。 それぞれみな家庭があります。 ○死後、土地や家をそのまま引き継ぐのは親族間で了承してます。 ○税金、役所関係はいままでは、妻の父親の兄弟まかせだったのでよくわからない。 ○預貯金はそのまま残してます。 ○遺産といっても、土地と家以外はないも同然と思ってます。 以上のような状況です。 いろいろとくわしい話やサイトがあれば教えてください。 後々大変な思いや損をしたくないので勉強したいです。 よろしくお願いします。

  • 妻と妻の両親に離婚を迫られています。

    結婚11年目、共働き、9歳、7歳2児の父親です。2ヶ月前に置手紙をして家を出て、現在実家にいます。原因は妻の身勝手な行動(朝帰り・浪費癖・不倫疑惑)当然私にも原因があります(言葉の暴力・思いやりの無さ)私の行動で妻が何か感じてくれるのではとの思いと、離れて冷却期間を置いたほうが良いとの思いで出て行きましたあなたが。その事を知った妻の両親が激怒して「置手紙までして出て行ったんだからすぐ別れなさい」「あなたが別れないと言うならば調停にかけても別れさせる」私はわかれるつもりもありませんし、妻も今回の事は二人の問題である事、自分にも非があると認識しているはずなのですが両親には逆らえないと周りから聞かされました。あげくの果てには妻・妻の両親から子供には会わさない、家に入るな・家の鍵を換えると言われる始末。家は妻との共有名義なのに。なにかいいアドバイスお願いします。

  • 私の結婚観が妻に分かってもらえず困っています。

    私は西日本出身3人兄弟の長男、妻は北日本出身3人兄弟の長女の夫婦で、現在九州地方在住で、1歳の双子がおりますが、夫婦の結婚観の違いにかなり悩んでおります。 以下、エピソードをいくつか挙げます。 1、お互いの両親と同居していない私たち夫婦にとっては、実家に帰省することは親孝行の1つだと思うのです。 だから、毎年GWや盆休み、正月等の長期連休を利用してお互いの実家に帰るのですが、妻の実家に帰省するのは毎年比較的長い連休を取れる正月を含めた年10日以上で、私の実家に帰省するのは3連休程度の盆休みだけです。 2、あるとき私は、「うちの実家に帰省するときはもうちょっと長い連休のときにしてよ、例えば次の正月はうちの実家に帰省するとかさ。」という会話をすると、「いやだ、だって帰っても田舎だから遊ぶ場所も買い物する場所もないから暇だもん。」と返ってきます。 お互いの実家に帰省するのに、田舎とか都会とか遊ぶ場所買物する場所云々が関係あるのでしょうか? 3、子供が生まれてから、お互いの実家に帰省するのは、ますます親孝行の要素を含んでいると思うのですが、私の父親は1歳を過ぎてやっと孫と初対面しました。 私の父親の仕事の関係ももちろん原因の1つではあるのですが、妻が私の実家に気を遣わずに自分の実家ばかり優先するのも原因の1つであり、0歳の頃の孫の可愛い姿を全く見れなかった私の父親が可哀想でなりません。 4、私の実家に帰省するのは平均年1回未満、妻の実家に帰省するのは平均年2回以上、妻の実家に帰省する際は、旅費の全額を妻の両親が負担。 私は、長男の嫁として嫁ぐということは、その家の墓に入るぐらいだと思うのです。また、実家に帰省することに関しても、私の実家優先だと思うのです。 この思考は、私の両親から学んだことと、私が学生生活に学んだことからこういった思考となりましたし、一般的にもそういった考え方の方が多いのではと思っております。 決して女性を見下しているわけではありません。 そういった基本思考を持ちつつも妻に気遣いをみせることが男として大事だと思ってきました。 その結果が、妻の両親に喜んでほしくて、帰省するにも相手方を優先してあげてきました。それが妻の中では当たり前になっていて、私の実家をある意味ないがしろにするような状態です。 こういった”嫁に嫁いだら”という考え方って、全国共通なのでしょうか?地方によって違うのでしょうか? 私の考え方を正すためにも皆さんの意見を聞きたいと思います。 できれば出身都道府県などの情報を添えて回答いただけると嬉しく思います。

  • もうすぐ妻が浮気します

    2歳の子供が1人いる30代の夫婦です。 来年早々妻が男と温泉旅行に行くことが分かりました。 以前からですが、誰かと頻繁にメールのやり取りをしていたのが気になってメールを盗み見してしまいました。 相手の男は高校の同級生で独身と思われます。(元カレ?) 「今週妻が浮気します」のドラマが面白そうだな、とは思っていましたが、まさか自分が当事者になるとは思わず頭が真っ白になりました。 また、この1年で4回ほど旅行に行っていることもメール以外で確認できました(子供も一緒に)。 友達と旅行に行くと言っていたので観光地、食事をする所などを調べて妻に教えてあげていたので、この事実を知り自分がピエロのように思えてきて空しくなりました。 この相手とは家が離れているので実家に帰るか、向こうが来る以外は会えません。年末に実家に帰り年明けに旅行に行くようです。 「今週妻が浮気します」はその事実を知ってからすべて読ませていただきましたが、今の自分と重なりいろいろなものがこみ上げてきて泣いてしまいました。 あと1ヶ月ほどあるので自分と子供のために最良の選択をしたいと思います。 それではいつ妻と話し合いをすればいいと思いますか? 妻が実家に帰る前の年末、旅行の前日(私も妻の実家に行きます)、旅行当日(私は仕事があるので家に戻ってていません)、それとももっと早いほうがいいのでしょうか?

  • 妻に悩んでいます

    結婚して10年ほど、二人の子供がいますが妻のことに悩んでいます。 まず日常の生活ですが気分次第で当たり散らします。 機嫌のいいときには、とてもいい人なのですが、ひとたび気に入らないことがあれば子供を怒鳴りつけます。 6歳と8歳の子にとっては失敗してもしかたないと思うことでも容赦ないです。 例としては「コップに麦茶をついでいてこぼす」「持ち物をどこに置いたか分からなくなる」「私が妻の愚痴を聞いているときに話しかける」些細なことです。 妻はパートに出ています。毎日愚痴を聞かされています。 言っている内容はとてもつまらないことですが、我慢して相槌をうっています。 私の母親は車で2時間ほどのところで一人暮らしをしています。 母親は元気なのですが、さすがに70を超えると一人ではできないこともあるので、月に1回ぐらいは実家に帰って家のことをしています。 私は二人兄弟ですが近くに住んでいるのは私だけなので、子としての務めだと思っていますが妻は自分の時間を割くのが嫌なようです。 妻は実家に行きたがらないので、子供を連れて行ってますが最近は子供を連れて行くのも気に入らないようです。 (夫の実家に行くのが楽しい訳がないのは分かってます。だから私も妻が行きたくないといえば無理強いしていません。最近は3回に1回くればいいほうです。実家に行ってもまともに挨拶もしません。家のこともしません。ゴロゴロして食事の後の皿洗いをすればいい方です。) 結婚当初は妻と親の関係は良かったと思うのですが二人目が生まれてから妻の態度が豹変しました。これは子供たちに対しても同じだと思います。 とにかく何をするにしても、私は頑張っている、一生懸命している、自分以外の世話はできない、という雰囲気、時には言葉を投げつけてきます。 こんな妻に人並みの心を持たすためにはどうすればいいのでしょうか? そもそも無理なんでしょうか? 最近、本気で離婚を考えることもありますが、子供たちのことを考えると踏み切れません。 私も愚痴ばっかりになって質問になってないかと思いますが、何かアドバイスがあればお願いします。

  • 妻の元夫について

    7歳と0歳の2児の父親です。 7歳の息子は、妻の連れ子なのですが、この子の実の父親が、GW中に子供に会いたいと言っているようです。 父親に会わせるべきでしょうか? 元旦那との妻の離婚の原因は、暴力だったそうです。 (妻の母親からも話を聞いておりますので、間違いないと思います。) 結婚後、半年も同居せずに逃げ出すように家を出たとも聞いています。 妻は、私と再婚するまでは、子供にとって父親の存在が大事であろうと子供に離婚の原因は話さず、父親の偉大さなど良いことばかり話していたようです。 子供は、無邪気に父親に会いたいと言います。 現在は、家庭環境はすごく良いと自負しています。 妻の元旦那にこの環境を壊されたくないと思いつつ、子供の顔を見ると会わせてあげたいとも思います。 同じような境遇の方、もしくは似たようなケースをご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。

  • 妻は一人っ子で

    私は2人兄弟の長男で弟がいます。妻は一人っ子です。10年前に結婚して子供は6歳と8歳です。最初はアパートに5年住んで実家に入る予定でしたが一人目の子供が生まれた時に妻が里帰りを6ヶ月して子供は自分の実家の後継ぎにするといって私の実家に入らないと言い出して 私の母になんくせをつけて私の母は精神的にまいってしまい、亡くなりました。離婚を考えましたが弟が実家を継ぐ事になり、アパートで今も暮らしています。以下、箇条書きにします。 妻は毎日、昼間は実家にいて金、土、日と実家に子供を連れてとまりです。 私の実家の祖父には子供を会わせたがりません。 私が体を壊して入院しても、”大丈夫”の言葉もありません。 小ずかいは0円です。貯金はすべて妻の名義にされていて見せてくれません。 おはよう、ただいま、おかえり、いってきます、ありがとう、など私から言わないと妻からは一言もありません。 子供の学校の行事を私から聞かないと言いません。 妻は結婚前にストーカーぎみな所があったので別れようとしたら自殺未遂をしました。きれると手足をけいれんさせて狂ったようになります。 最近分かったのですが精神科医に通院暦がありました。 このような妻ですが自分の努力で変わってくれるでしょうか? 8年耐えて妻に話しかけて自分なりに努力をしましたが、どうしていいのか分からなくなりました。アドバイスをお願いします。

  • 妻のことが分からないんです

    結婚1年目、27歳の男です。 妻も同じ歳で私の両親、弟と同居しています。 事情がありまして結婚前より同居しており3年目になります。 事情と言いますのが私の借金です。事業に失敗しており次の仕事が見つかるまでの生活費が膨れ上がってしまいました。 (借金は消費者金融からのもので、その当時金利に対して知識がなかったので軽く考えていました) 借金を背負ったほぼ同じ時期に妻と出会っていたのですが、1年くらいは隠していました。 黙っていることが辛くなり、嫌われるの覚悟で妻に話した所、一緒に頑張っていこうと言ってもらい返し終わったら結婚しようと決意しました。 それから4年経った頃私の実親から「うちで借金を返し終わるまで一緒に住んだらどうだ?」と提案があり甘えることにしました。 私や妻がというより、父が1番のり気でした。 というのは妻を不憫に思ったのと(自分の息子のせいで結婚できない)長男である私がなかなか結婚しないというのがもどかしかったみたいです。 私は4人兄弟の長男、妻はひとりっ子ということもあって、あくまでも将来面倒を見るための同居ではなく居候って感じです。 弟は実家にいますが、妹2人は結婚で家を出ています。 問題はここからなのですが、妹にこどもが生まれた頃から妻が精神的に落ち着かないと言い出しました。 妹は旦那があまり家にいない仕事のため、週に2.3回は家に子供を連れてやってきます。 それで生活のペースを崩されてしまって(確かに子供が夜中まで騒いだりします)寝不足になったりストレスが溜まるようです。 もう1人の妹は遠方に住んでいますが、年に2.3回、2週間~1ヶ月里帰りします。 それを見て、妻も実家に帰りたいな~うらやましいなとつぶやきます。 (実際は返済のために仕事をしているので、帰るのは正月くらい) ひとりっ子で成人してからもきままに1人暮らしをしていた妻は、いきなり義家族が増えて疲れているようです。 加えて自由気ままに帰省する私の妹達にやきもちを焼いています。 とりあえずお金を返し終われば家を出て行くことにはなっています。 妻もそれは分かっているけど、愚痴りたいこともあるといいます。 頑張ろうねって声をかけて欲しいだけだと。 私としては、仲が悪い訳ではないのだから、もっと自分から輪に入っていって「家族」になればそんな気持ちもなくなるのに… と思います。 それに愚痴を言われても、今はどうしようもない、変えようのないことを言われる訳ですから私も疲れます。 おとつい、仕事を終えて家に帰ると妻が寂しかったと泣いていました。 妹達がきていて、その輪に入れなかったのが原因だったようです。 昨日は私が早く帰るといってたのですが(普段の帰宅は23時頃です) 友達との用事が長引いてしまし遅く帰宅したところ、口を利いてくれなくなりました。 昨日の今日だから、私とゆっくり過ごせるのを楽しみにしていたようで私もそれを分かってくれていると思ったようです。 私は男ですし、妻には兄弟がいないので義理の家族との付き合いの難しさってよく分からないのです。 ちなみに妻の親とは年に1回しか会いませんがうまくいっています。 もし私が妻の親と同居してもこんな風にはならないと思うのですが… 女性の皆さんからみて妻の気持ちわかりますか? ちなみに妻は1年半前にウツで通院したことがあるのですがこれも関係ありますか?

  • 妻が家を出て行きました

    先週、妻が家を3歳になる子供を連れて妻の実家に帰ってしまいました。 理由は、私との生活に疲れたとの事です。 やさしさ、思いやりが足りない、傷つく言葉を言う、 家に帰ってくると小言を言われる、顔を見るとイライラする等が原因です 俺の性格の問題も有ると言っています。 好きな人、不倫などはお互いに有りません。 昨日、妻と妻の両親と話し合いをしたのですが 妻の両親は離婚に反対してくれているのですが 妻のほうは、もう無理、戻れないとの答えしか帰って来ません。 とりあえず2ヶ月待つといわれました。妻は待ってももう戻るのは無理だよと言っています。 毎週日曜日は子供に会いに来てもいいとの事です。 私は、妻も子供も大好きです。離婚したくありません。どうしたらよいかアドバイスください。 よろしく御願い致します。

  • マイホーム建築中に離婚裁判を口にする妻

    私(夫)は35歳、妻は36歳、1歳3カ月の子供が1人います。 結婚して1年半になりますが、現在マイホーム建築中で、家づくりを発端にして、互いの性格の不一致、両親、育児をめぐって口論が絶えなくなりました。 最近では双方ともに離婚も考えるようになり、ついに昨晩喧嘩の末に私は家を出てきました。 私は仕事がら出張が多く、年間の半分以上は出張に出ています。 特に結婚当初で子供が生まれたばかりの時は、仕事がトラブルの影響で1年のうち1カ月家に居たかどうかでした。 1カ月以上の長期出張の時は、妻は実家に帰ったりしていますが、家事・育児はほとんど妻に任せきりでした。 子供が生後2カ月の時に、私は海外に1カ月滞在しどうすることもできなかったので、さすがにこの時だけは心から妻に感謝しています。 妻は几帳面な性格ゆえに家事・育児を完璧にしないと気がすまないらしく、たまに帰ってくる私がいると洗濯物が増えたり、掃除の邪魔だったりとても目障りのようです。 しだいに育児のストレスも募り口を開くと不平・不満ばかりになってきたので、持ち家のマンションから出てマイホームを建てることを妻に提案しました。 住宅展示場や設備のショールームを見に行くうちに、購入の意思が高まりマンションからすぐ近所の家を購入しました。 ところが、妻の悪態は改善されることなく口が開けば文句ばかり。 ついには私の両親・兄弟への暴言を繰り返すようになりました。 家に帰ればそんな日々が続き、会社から求められている資格の勉強もままならない状況で、とうとう昨晩お互いに不満が爆発しました。 マイホームの工事を始めたばかりなのに、離婚の裁判をするとか言いだしたのです。(ちなみにこれで2回目です) 夫婦の口論が子供に与える影響もあるので、お互いに別れることには前向きです。 妻は宝くじが当たったら別れようというぐらいです。 しかし、やはり子供がかわいく、子供のこれからのことを考えると躊躇います。 ネットの離婚相談を読んでは、幾度と溜息がでます。 ただただ一方的な書き込みになってしまいましたが、マイホームをこれから建てようとする家庭で、離婚裁判を口にする妻をこれからも信用できるか私は自信がもてません。 ゆっくり頭を冷やす時間が欲しいところですが、工務店との打ち合わせもあり、放っておくわけにはいきません。 幸い住宅ローンの契約はまだこれからなので、最悪手付金の放棄で建築工事の契約は解除できると思います。 昨晩は終電で会社の近くまで移動し、ビジネスホテルの深夜プランで1泊しました。 お盆休みはありませんが、せっかくなので実家に帰ろうと思います。 一人の父親として恥ずかしくないよう精一杯生きようと思います。