• ベストアンサー

少し重い話になるのですが、、葬儀関係です。

少し重い話題になってしまうかもしれませんが、、 今、広島に住んでいる、叔父が末期のガンでいつどうなるかわからない状態です。 叔父が私が死んだら、昔、母と住んでいた京都でお通夜と葬儀 をしてほしいと涙ながらにお願いされました。 そのようなことは可能なのでしょうか? 私の唯一の身内なので、なんとかして叶えてあげたいです。 詳しい方、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.2

病院で亡くなられる場合、いくつかの葬儀社を病院から紹介され、遺族が葬儀社を選んで葬儀の内容を交渉することになります。全国的な葬儀社は普通は宗派とは関係ないですから、広島から京都の希望する宗派の僧侶による葬儀を依頼することは可能でしょう。特定のお寺さんを希望される場合はご自身で手配することになるかもしれませんが、その場合でもご遺体の移送などには葬儀社が配慮してくれると思います。 病院が葬儀の手配方法まであらかじめお知らせすることは多分ありませんが、実際にはいずれ必要になることですから病院はノウハウを持っています。ご遺体の長距離移送ということになりますから、あらかじめMSWなどをとおして葬儀社と連絡を取っておいた方が良いかと思います。 いろいろ書くのもどうかとも思うのですが、自分の経験から言うとお骨をどうするかというのも大事なんですね。これはとりあえず葬儀していただいたお寺に預かってもらう(若干のお布施をだします)のも可能かと思います。

noname#209071
質問者

お礼

親切丁寧にありがとうございます。 叔父も喜んでくれると思います。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

  何も問題ないです 好きなところで弔いましょう  

noname#209071
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 これで叔父も安心してくれると思います。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 葬儀について

    先日母が他界して葬儀を行いました。この葬儀は家族葬(密葬?)にて身内のみの葬儀となりました。 要するに通夜も本葬も香典も全て身内のみとなります。 ただ私はこれまで他人の葬儀、通夜も出ていますし、香典も供えました。母の葬式後も葬儀があれば参列しました。 一般的には家族葬というのは非常識になるのでしょうか?最近家族葬はよく聞きます。

  • 彼のお母さんの通夜と葬儀

    結婚を考えている彼のお母様が、 末期の癌で「あとは本人の気力と体力次第」 ということを家族に伝えられました。 とても良くして下さる方で(彼との仲を) 応援してもらったりして大変お世話になりました。 末期癌という事は当然そういうことが近いうちに あるので、生きておられる時に こんな事を聞くのは非常識かもしれませんが、 困っています。 彼の実家は広島県で、私たちが今生活しているのは、 東京です。 もちろん参加したいのですが、 お通夜と葬儀(告別式)の両方に出るべきでしょうか。 それから、お香典はいくら包めばいいのでしょう。

  • 伯父の葬儀について

    現在、がんで入院している伯父がいるのですが、その伯父が亡くなった際の葬儀参列ついてお聞きします。 義理の伯母は、通夜、告別式の両方とも出てほしいと言っています。私の母が亡くなった際の葬儀、告別式の両方に伯父には出てもらいました。 会社が休みの土曜、日曜なら通夜、告別式の両方出れますが、平日になると通夜か告別式のどちらか一方しか出れないと思います。 父からは、通夜は間に合うように早めに帰宅、告別式に至っては休みを取ってほしいとも言われました。 最終的には、その人との間柄だとは思いますが、平日の仕事のある日なら、通夜または告別式のどちらかだけでいいのでは?と思います。 よろしければ意見を頂きたいと思います。

  • 伯父 お通夜、葬儀の出席について

    伯父(母の兄)が亡くなりました。 父方の叔父、叔母に比べ付き合いはありませんが お通夜にしか出ないのは非常識でしょうか? 会社を休み、葬儀には出るべきでしょうか?

  • 葬儀などでの夫の立ち振る舞いについて

    私は最近嫁をもらって結婚した男です。 嫁のお母さんが若くして(現在55才)末期ガンでもう先が長くありません。そのため嫁は毎日不安な精神状態が続いています。 もし亡くなられた時は当然、嫁の支えとなりたいと思っています。 そこで、お聞きしたいのは、精神的な支えの他に、何か「夫」として、かつ嫁の家族から見たら「娘の旦那」として、訃報を聞いてから通夜・葬儀・その後までで何かできることがありますでしょうか? どういう振る舞い方や役目をすればよろしいのでしょうか? 結婚して身内になったのでやはり香典などは必要ないのでしょうか? また、私は友人の結婚式への参加の予定が9月にあるのですが、もしその前に亡くなられてしまったら、もう出席で報告してある結婚式への出席は控えないとだめなものなのでしょうか? あまり身近な親類の葬儀を経験したことがないので一体どうしたらいいのか知識がありません。 経験された方、ご存知の方いらっしゃいましたら是非ともご教授よろしくお願い致します。

  • 叔父の葬儀

    母の弟が亡くなりました。 もう何十年も付き合いがないため、母は通夜・葬儀とも行かないそうです。 数日前に、親戚からその叔父が長くないことを聞かされ、 兄弟一同でお見舞いは出したそうです。 何かあったわけではなく、単に疎遠になっていたのですが、 行かなくてもよいものなのでしょうか。 母も高齢で、遠方であることら、行くのは大変・・・という事情もあるのですが。

  • 葬儀のお花、灯篭などについて

    旦那側の身内に不幸がおきた時にいつも疑問に思っています。先日は、旦那のお爺ちゃんの姉が亡くなった時に、香典、祭壇に飾る灯篭を出しました。 その前は、旦那の叔父さんが亡くなった時に花輪と香典を出しました。 この時、旦那の親、妹、旦那で同じ花輪を三つ出しました。そして、必ず湯灌から私達家族も出席です。私は、叔父さん、お爺ちゃんの姉となれば通夜、葬儀どちらかの出席で香典だけでもいいと思うのですが・・・旦那の親が、古い人なのか葬儀に花や祭壇に何か無いと恥ずかしいと言います。 旦那の親は、主人に叔父さん、お爺ちゃんの姉が亡くなった時、仮通夜、通夜、葬儀があるので3日休みを取れといいます。 世間一般的に、休みを取りすぎだと思うのですが・・・ どうでしょうか??

  • 葬儀について。死後すぐお通夜?

    学生です。 祖母が末期ガンでいつ亡くなるかわからない状態です。 もし、亡くなってしまった場合、お通夜と告別式はそのなくなった週の週末になるのでしょうか? 亡くなった何日間はお通夜はしないとか、そういう決まりがありますか? 祖母は会社役員とかではなく一般人です。

  • 今から葬儀です。

    昨日、父が亡くなりました。 その際、葬儀場で亡き母の弟の嫁が(私にとっては叔父と叔母)私が、事実に無い事を言い出したり、遺産相続の話を持ち出したり、私が叔父夫婦の悪口をふれ回っている…と捲くし立てたりしだし、挙句の果て「名誉毀損で訴えてやる!」と叫びだしました。 まだ御通夜も始まってなく、お寺の方も見えていないのに、この発言です。 「訴えたいのなら、どうぞ訴えてください。私は訴えられるようなことをした覚えがありません。」と言うと、叔母よりもはるかに年下(叔母の娘と、ほぼ同じ年)の私が言い返すとは思っていなかったようで、なおさら叔母はヒステリーを起こしてしまい「訴える!」を連発しだしました。 喪主は私だったのですが、この状態では御通夜など出来ないと判断し、亡き父の妹に「後は宜しくお願いいたします。」と言い帰りました。 非常識だと思われるのは承知ですが、私がいられる状態ではありませんでした。 叔父も何故か妻の暴言を黙って聞いており、父の妹も手がつけられない有り様でした。 ですから、周りも一旦、私が自宅に戻ることに異論はありませんでした。 そして今から葬儀なのですが、父の妹が「出来るだけ側から離れないようにするから。」と言ってくれておりますが、お通夜の始まる前の段階で、この状態ですから、火葬や、その後の初七日(私の住む地方では、火葬の後に、そのまま初七日をします。)の段階で、どんな修羅場があるか、想像できません。恐ろしいです。 解答がつく頃には、私は葬儀場に行ってます。 でも、皆さんに聞きたいです。 私は叔母にどのように対処したら良いのでしょうか?

  • 叔父の葬儀について

    父方の叔父が亡くなりました。 子供の頃は祖母の家で会ったりしていましたが、大人になってからは、ほとんど会っていないし、連絡も取ってはいません。 私は両親が小さい頃離婚して、複雑な家庭環境で育ち、父とは絶縁状態です。 いとこ(亡くなった叔父の子供ではありません)から、連絡はありましたが お通夜や葬儀は参加しないといけないのでしょうか。 お通夜だけでもいいのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • キーボードの右端のキーが表示通りに打てないトラブルについて詳しく説明します。
  • キーボードの右端のキーが正確に打てず、困っている方への対処法をご紹介します。
  • エレコム株式会社のキーボード「TK-CM108KBK」の右端のキーが打てない問題について、解決方法を解説します。
回答を見る

専門家に質問してみよう