• ベストアンサー

パソコン長時間使用って、人間性に問題を生む??

orange_romaの回答

回答No.3

記事のタイトルは、新聞記者が好む扇動的過ぎる ものです。 記事の内容は・・・ ------------------------------------------------- 森教授は、加害女児も好きだったチャット(ネット上のおしゃべり)を行っているときの前頭前野の脳波を、3人に対して調べた。最初の5―10分は脳の活動を示すβ波が増えたが、その後は出なくなった。携帯電話によるメールや漫画本、アニメでも同様だった。  ネットとはいえ、文章を作るために脳は活動していると考えがちだが、森教授は「チャットや携帯メールは文章を練らず、惰性でやっている」と指摘する。前頭前野が弱くなると、自己抑制が出来ず、動物的、本能的に行動するという。  運動をあまりせず、パソコンを長時間使っている状態を問題視するのは東邦大医学部の有田秀穂教授だ。有田教授は、脳幹から脳の各所に情報を送る「セロトニン神経」に注目する。この神経は脳を覚せいするほか、快・不快体験に対し過剰に反応しない平常心を生み出す。セロトニン神経の活性化には、規則正しい生活のほか、歩行や呼吸などのリズム性運動が大切という。 ------------------------------------------------- 内容をよく読めば、単純にパソコンすると切れやすくなると言っているのではなく、 佐世保の女子児童の場合をチャットや携帯メールに限定して検証してみたら前頭前野の活動が停止していたという内容です。 我々がテレビを見ているときも脳波は停止状態だと いうのはかなり昔から言われていますが、そのせいで 切れやすいかどうかは疑問ですよね。 返答になっていなくてすみません。

NonNon5
質問者

お礼

前頭前野の活動の調査にしても、そのサンプルがたった3人でどうのこうのという研究者もどうなんでしょうね。チャットではβ波があまりでないからといって、そこから「前頭前野が弱くなると、自己抑制が出来ず、動物的、本能的に行動するという。」という話に繋げていくのも・・こういう学問の世界って、こんな無理矢理な仮説で名前を売っちゃうんでしょうか。。。コワ~~い!! でも、こんなことをメディアにのせてしまうというのは、何らか「そうかも・・」と思わせるようなことがあるのかなぁと思ったんですが。いろいろ疑問はつきません。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • パソコンの長時間使用で脳腫瘍のリスクが上がりますか

    パソコンやケータイを長時間使用していると脳腫瘍ができるリスクが上がりますか? パソコンで検索したらパソコンやスマホから発する電磁波で脳腫瘍ができるリスクが上がる と表示されたので気になり質問しました

  • パソコンの長時間使用

    windows XP 使用で、普段インターネットを利用する時は Mozilla Firefox を利用しています。 しかし、最近、パソコンの電源を長時間つけっぱなしにしていると、パソコンがフリーズして通常の終了操作ができない事があります。 なので、そのような時は強制終了せざるおえなくなります。まだ、このパソコンを購入して半年くらいなのでパソコンの寿命という事は考えられないと思うのですが、なぜこのような事が起きるのでしょうか?

  • 人間の死について・・・

    DEATH NOTE に影響されているかもしれませんが教えてください。 人間は死後どうなるとおもいますか? 私は天国にいけると信じたいです。しかし、デスノートでは"無"と記されています。 こんなこと教えてといっても正確に教えられる人はいないかもしれません。 人間…または動物などが死後の世界はどうなってるのでしょうか? 天国?まっくら?寝ているときと同じ?生まれ変わる? ある小説では人間も原子から構成されているので、その脳の原子が同じ構成に再び結合し、同じ人格となると書いてあります。 そのようになるのでしょうか? どうして、死を人間は恐れるのでしょうか? 何でもいいので、関連するご意見をお聞かせください。 ちなみに、法律では人間の死は脳死=死となっているようです。 意味のわからない質問をお許しください。

  • 指定時間か、経過時間によりパソコンを使用できなくする設定

    自分自身の事ですが夜中にパソコン (特にインターネット)をやりすぎて翌朝寝不足でつらいのです。 決められた時間になるとパソコンが使用できなくなるとかというような設定はありますか? 又その時間になるとインターネットが使用できなくなるような設定でもかまいません。 (警報メッセージとかどんな事でも教えてくれたらありがたいです。) パソコンには強くないので詳しく教えていただけたら幸いです。

  • パソコンの潜在能力

    よく人間は脳の30%の範囲を使用していて、実際使うのは7%くらいだと聞きますが、私たち一般的な人間のパソコン使用率はどれくらいになるのでしょうか?個人的には1割にも満たないと思うのです。確たる裏づけはないですが…。一般の人間インターネット簡単な文書、表作成

  • 心臓が止まってから何時間で脳は・・・・・?

    普通の病死等の場合、心臓が止まってから何時間経てば完全に脳が働かなくなるでしょうか? 前に聞いたことあるのは、24時間経ったら完全に脳の働きは無くなってると聞きました。 間違いないんでしょうか? 人によってとか、年齢とか、死因によって違うとかはないのでしょうか? 死後の火葬にされるときが恐いので質問しました。

  • 時間帯による脳の働きについて

    人間の脳は起きてすぐはあまり働かないのでしょうか? 起きてどの程度経つと活発に働き始めるのでしょうか? 午前中と午後ならどちらがより働きますか? 起きて何時間くらい経つと働きが鈍くなり始めますか? 一日、空いた時間があるとかするなら、だいたい何時から何時まで勉強あるいは作業をするのが理想でしょうか? 一日中は集中力も持続しませんし、何時間くらいがもっとも効率的ですか?

  • 人間の脳と動物の脳について

    人の脳と人間の行動の関連について教えてください。それは、脳の運動野と人間の言語や行動との関係 また、ブローカー領域、ウェルニッケル領域との人間の行動や言語との関連について教えてください。  そして、それが動物特に類人猿との違いについても教えてください。

  • パソコンの使用時間によってデスクトップにするかノー

    パソコンの使用時間によって デスクトップにするかノートにするかって考えた方がいいですか? 新しいパソコンを買おうと思ってるのですが、どちらにするか迷っています。 私の状況です。 毎日パソコンは使います。 ・平日は朝1時間、夜は4時間 ・土日は6~8時間位です。 オンラインストレージサーバーにアップロードする時は、 10時間くらいつけっぱなしにして放置しています。 (週一回程度) パソコンの使用目的は ・インターネット ・プログラミング ・ニコニコ動画 ・エクセル等 です。 スペックはwin7、コアi7、メモリ8Gにしたいのですが この状況ならデスクトップの方がいいでしょうか? イメージですが、ノートは長時間使うのには向いてないのかなー って思っています。 ノートでも問題ないならノートにしようと思っています。 ご回答よろしくお願いします。

  • パソコン本体の1回につき の 使用時間について

    パソコンを趣味でHPを見たり、ネットオークションやメールなどを楽しんでいますが、夢中になって、長いと、5時間くらい電源を入れっぱなしにして使っていることがあります。  本体内部のHDDの寿命などにもよくないような気がするのですが、 だいたい1日 どのくらいを目安に考えた方がいいのでしょうか? ウィンドウズXPをつかってます。  たまにフリーズっぽく、なり、画面が停まることもありますが、20秒くらいですぐに画面が直りはしますが・・・ ちょっと心配な感じも・・・ 詳しい方いらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。