• ベストアンサー

野菜たちの栄養

timeupの回答

  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.4

どの程度の健康を求めているかによります。 生理学的要求量なら、毎日レモン1個も食べ続ければV-Cはたります。 ただ、今は大航海時代の様な、軍事機密だったV-Cの暗黒時代とは違い(当時は壊血病で死者を出さないための生理学的要求量で充分だった)、が、今は薬理学的要求量を要求して、人体の潜在的な能力を出したいとか(まだまだ人体には余裕がありますので、多く特定の物質を摂取すると余計なエネルギーを使わないで目的達成が出来るのです。食事の消化だけにしても凄いエネルギーを使います)ですから、そういう場合・人は必要です。 サプリを体外から採れる食事以外の物質と広く考えれば、 今は酸素だけ考えても同じで、新しい体内メカニズムが分かってきて(高校の生物でやった細胞内のミトコンドリアが行なうATP回路度は分かっていますよね。これは基礎です)、酸素の%が少ない場所でのトレーニングとか(高地トレーニングや低酸素室トレーニングとか、四肢を加圧して血液循環を落として筋肉強化のホルモンを数百倍出させるとか・・・反対に高濃度酸素投与で赤血球への4分子酸素付与以外に血漿に溶け込まして多く組織に届けるとか・・・ベッカムが短期で怪我を治したので注目されましたね)いろいろと今まで分かっていなかったことが分かってきています。 これらも最初はオリンピック級の人やプロスポーツ選手が使っていましたが、一部は既にだんだんと一般トレーニングレベルまで行なえるようになってきています。 他のサプリも同じです。 加齢により若いときは(20歳まで)必要量が充分に体内で作れていた物質が作れなくなるなども有ります(つまり20歳以上で必要となるのも有るのです。医療現場では特定部位疾患で20年前から使っていましたが、それがOTCでサプリとして出て使いやすくなりました)。 これらなどは絶対に食物からは取れません(毎日異常な食事量が必要ですから)。(^_^;) 日本でも政府諮問機関だかが出している、栄養成分表が有ったと思いますが、50年で10%以下に減少している栄養素もあります(買うほどの事もないので図書館で過去のも一緒に見てください)。 汚染しているのは農薬類や枯葉剤・ダイオキシン他でしょうが、土自体の栄養が連続した栽培で減ってしまっているのが問題です。  で、化学肥料が必要となるわけです。すると何か足りない物質があり、植物が弱くなるので、虫がつく・・・すると農薬が必要・・・・と悪循環です。 タンパク質も、普通の生活の人は食事だけで注意していればよいのですが、 トレーニング・スポーツをしている人など、精神的・肉体的にストレスのある人は他の物質と共に足りません。 たりるように食べるのは大変です。 タンパク質だと体重1キロ当たり2グラム以上採るのは、毎日卵の白身大量とか鶏肉ササミ大盛とか・・・・飽きますからね。植物性ではたりないアミノ酸があることは大分以前から分かっています。  つまり、サプリメントを的確に使うには、それなりの医学か栄養学の基礎知識がないと使い切れない状態に今は成っています。 それをメーカーは分かりやすく、イメージ的でCMで流しているわけです。 >野菜だちから栄養をもらえたら ⇒昔やりました。  畑を購入して、そこで野菜とか蕎麦とかいろいろ作って 青汁3リットル/日とかも・・・。 冬は体が冷えますしね。 なかなか決まった栄養素が一定量取れないので、普通以上に体をよくして、他人に勝ってゆこうとする場合はサプリなしでは現代は難しいです。 今も、色の濃い野菜のサラダ・温野菜などは未知物質があるはずですので、危険分散をしながら食べています。 追加: ビタミンCを体内で作れないのは、ある種の蝙とある種のネズミと人類だけです。 人類は体内で分子転換を行なう能力を捨てて、そのエネルギーを脳の発達に振り向けたという考えもあります・・・・これで行くと、蝙もネズミも将来は人間並みになるのか・・・・・とは突っ込まないでくださいね、。もっと沢山の条件があるのですから。(^_^;) で、その量から考えると、怪我、病気の場合、人類の体重に換算した場合、体内で作るべき量が100グラム程度になる場合があります。 これだけの量を毎日食事で病気の時は採れません。 ここまで成るとサプリでも無理ですので、静注を使いますが、切り傷とか精神的ストレスでも要求量が動物実験ではかなり体内で増えています。 まあ、実際のあらゆる結果はサプリだけではないので、これだけ摂取していれば健康になるかというと、そんなことはありません。 最低限必要だというだけです。

marukohaku
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまって申し訳ございません。 サプリメントを飲むにあたって、それなりの知識が必要となるわけですね。 ごもっともですね。今間違った扱いしてる人多いです。 友達の中にもサプリメントだけの生活とかしてる人が何人かいます。サプリメントを大量に進められましたが、それって違うと思います。正直進められた事にも腹が立ちました。 食の楽しみとかないですから。 朝食の時に、これとこれとこれと…と大量のサプリメントをビンから出し、飲んでいました。それで朝食終了ですよ。知識がないってこわいですね。 でも、今こういう人が増えているんだと思います。私の身近で起きているなら他にも同じ事をやっている人は多いはずです。 おっと、話が飛びました。 >普通以上に体をよくして、他人に勝ってゆこうとする場合はサプリなしでは現代は難しいです。 私は、特別な人間でもない普通の人間ですので、極々普通の健康を願っております。 現代はサプリメントなしでは厳しいですか…。 今、私はサプリメントは一切飲んでいません。 それでも今のところ健康(たぶん)で生きていますが、これからもこのようなサプリメントなしの生活を行っていった場合、体になんらかの変化、あるいは栄養失調などを引き起こす可能性があるのでしょうか。 サプリメントを理解したうえで食事とともに補っていく方法がいいと思いました。 まだ、疑問はあるのですが、言い出したらきりがないのでやめておきます。^^; まだ未知なものがいっぱいですね。 お世話になりました。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 野菜の栄養を残すには

    カレーを作るとき 野菜を炒めてから水を入れて煮る または 炒めずにすぐ水から煮る どちらのが栄養がありますか?

  • 八百屋さんで買ってきたものを食べれて栄養があるような野菜などは?

    友人の食事についてご相談に乗って頂きたいのですが 友人には障害があり一人暮らしをしています。 その彼は どのようにしたら野菜を摂ることが出来るか 困っています。 ただ摂ると言うことではなくて 安くて簡単に摂りたいのです。 簡単といっても 茹でると言うことも出来ないので 調理することもなく 生野菜のような感じになるかもしれませんが 良くコンビニで売っているのは 少ししかないのに高いですし… サプリメントという方法もあるかもしれませんが 出来れば、野菜で栄養を摂りたいのです。 八百屋さんで買ってきたものを食べれて それでいて栄養があるような野菜などは ありませんか?

  • 人間はサプリメントや栄養剤だけで生きていくことはできますか?

    人間は水・サプリメント・栄養剤・栄養ドリンクのみを摂取して、 野菜・肉・魚などを一切食べないで生きていくことは可能ですか? 普通に水・野菜・肉・魚をバランスよく摂取した場合と 頻繁にサプリメントなどに頼って生きてきた場合とでは健康上(寿命)などには違いがあるのでしょうか?

  • フルーツ ナッツ類 野菜 穀物 にはカルシウムが入っていますか?またこれだけ食べていると不足する栄養素を教えてください。

    フルーツ ナッツ類 野菜 穀物  にはカルシウムが入っていますか? また上に挙げたものだけ食べていると不足する栄養素を教えてください。 お願いします。

  • 調理による野菜の栄養の変化について

    私は以前、すごく不規則な生活をして栄養失調で病院に運ばれてから、必ず野菜類を食べるようにしているのですが、例えば玉葱は過熱することによって血液をサラサラにする硫化アリルが減ったりしますよね? このように、水にさらしたり冷やしたり、加熱したりと、調理することによって栄養素が減ったり、無くなったりする野菜ってありますか? 元々、野菜が苦手なので、スープなどの汁物に野菜を入れて、野菜がトロットロになるくらいに煮詰めて食べているのですが、これで野菜の栄養がちゃんと摂れているのかと気になったので質問させていただきました。 ビタミンCは過熱すると(水にさらすと?)溶け出すというのは知っているんですが、スープなら溶けても大丈夫なのかな?というのも疑問です。 何か知識をお持ちの方、よろしくお願いします。

  • 一日に野菜から摂るべき栄養素について

    野菜は1日に350g摂るべきだとされていますが、これはどのような栄養素をどれだけ摂ることを目標にしているのでしょうか? カルシウム◯◯mg ビタミン◯◯mg のような具体的な数値が知りたいです。 一日に必要な全体の栄養素ではなく、一日に「野菜から」摂るべき栄養素をご存知の方は教えてください。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 野菜炒めと一日の栄養

    野菜が嫌いなのですが、野菜を食べないとさすがに体にまずいと思ってがんばってとろうとしています。 で、野菜炒めなら何とか食べれます。 なので、よく野菜炒めを食べているのですが、入れている具材が キャベツ、たまねぎ、にんじん、ピーマンです。 それとは別にミニトマトを一日5,6個食べています。 一日に必要な野菜系の栄養をとるために、野菜炒めにあと何を入れたらいいでしょうか?

  • 果物、野菜はカットすると栄養が抜けていく?

    果物は野菜は、カットしてタッパーなどで保存していると、 本来持っている栄養素がどんどん減少してしまうのでしょうか? 果物は気軽に食べられるように、 野菜は調理しやすいように、カットしておけると理想なのですが もし栄養素が減少してしまうのであれば本末転倒なので そのあたりについてご存知の方がいらっしゃれば、 どうか教えていただけませんか? 希望としては、買ってきた果物・野菜をカットし、 タッパーに入れて冷蔵で2~3日保存できたら、と思っています。 宜しくお願いいたします。

  • 野菜ジュースの栄養は!?

    野菜ジュースは生野菜に比べて栄養が取れないという話はよく聞きます。 私は定食についてくるサラダくらいしか一日に野菜を食べないので、伊藤園の「濃い一日分の野菜」という野菜ジュースを毎日飲んでいます。 私は結構な信頼を置いているのですが、一日に野菜から取るべき栄養で、このジュースでは不足する栄養は何があるでしょうか? 今のところ食物繊維は足りないことはわかりました。 それとビタミンCに関しては後から添加したもののようですが、天然のビタミンCに比べて栄養としての差はあるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 冬の野菜の栄養!!!!!!!

    今、学校で「冬の野菜」について調べています。だれか、冬の野菜と、 その栄養について、教えてください。