• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:産んでくれてありがとうと思うには?)

産んでくれてありがとうと思うには?

goyoumatuの回答

  • ベストアンサー
  • goyoumatu
  • ベストアンサー率24% (69/284)
回答No.5

お若い方なのでしょうか? まず頭の中に「ありがとう」と思える情景を思い浮かべてください。 物を貰う、何かをしてもらう 優しくされる、愛される どれも自身以外の外的な者から与えられることによって生じる感情です。 ですがそれらを感じるには心を育てなければなりませんね。 若い年齢で親から愛されていると感じられない人が多いのは この感性、感受性が育っていないからだと私は思います。 それ故最近では孤独感の強い若者が増えていますね。 では心を育てるには何が必要なんでしょうか。 私は様々な経験だと思います。 喜怒哀楽を経験し誰かを愛し、愛され、憎み 多くの人と出会い、語らい、別れ それらで人格が形成されていきます。 そうした多くの経験を積んだ人でないと 心からの「ありがとう」にはならないのではありませんか?! 実際には「ありがとう」なんて口先で何度だって言えます。 幼い子供だって言えるでしょう。 でも貴方のおっしゃっているのは心から出る言葉ですよね。 そして心から出た言葉でないものは相手にも伝わりません。 言葉を発する側にも受ける側にも 同じように心が育っていることが必要なんだと思いますよ。 そうして始めて『同じ言葉』で会話が成立するんじゃないでしょうか。 同じ家に住み、同じように会話をしていても 心がすれ違うのはそこに想像力が欠落しているために言葉が浮いているのです。 相手が何を言いたいのか何を伝えたいのか これは貴方とご両親の両者に求められる能力です。 貴方が経験を積み、ご両親が反芻することで この先『同じ言葉』での会話になっていくと思います。 急がば回れって言うでしょ(笑) 欲しているものは常に遠い場所にあります。 或いは真逆にあります。 時間をかけて多くを知り、そして心が成長を果たすとき 貴方様の「ありがとう」は・・・いえ・・・ おそらく・・ご両親の方から貴方に『ありがとう』と言うかもしれませんね。 私はそんな気がしますよ。 失礼致しました。

leadmyspirit
質問者

お礼

goyoumatu さま 「言葉を発する側にも受ける側にも 同じように心が育っていることが必要。そうして初めて『同じ言葉』で会話が成立する」 この言葉が響きました。深いです。。 そして 「想像力の欠如によるすれ違い」。真実ですね、想像力(経験)がないから相手の気持ちや立場・状況がわからない・理解できない→相手の立場に到達できない=何を考えているかわからない。 応用して考えると 色んな学びを得られる言葉ですね。 とりあえず 私が今できる事、わかりました。それを「同じ言葉で会話」できるくらいして=心を育て(経験) そしたら 何かが変わってくるかもしれません。。 できる事から始めてみます。 貴重なご意見を頂き、感謝致します、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 感謝の心について

    私は、自分に感謝の心が欠けていると考えに至った事がありました。 決して豊かな生活に浸って暮らしていた訳ではありませんが、 あって当たり前の水であるとか、そんな事であっても 私には物の見方など、自分の心を徹底的にみつめたのです。 どうすれば感謝の心を身につけることができるのか? 様々な方々にお聞きいたしましたが、 どなたもお答えになる事が出来ませんでした。 しかし、ある方がはっきりとお答えになられました。 感謝の心は育むものだと! この方にめぐり合えた事に感謝の気持ちでいっぱいです。 皆様の中で、感謝の心に対してどのようなお考えをお持ちか、 教えて頂きたくよろしくお願い致します。

  • 看護学校の小論文について勉強している物です。

    私が書いたこの文章の修正点など教えてもらえませんか? 私にとって家族とは 私にとって家族とは絆だと思います。 家族とは血の繋がったものではなく人としての繋がりだと私は思います。 一般的に家族と呼ばれる人は同じ住まいに住み皆で支えあってる人達の事だと思いますが私の考えは違います。 私は家族とは心で繋がっている人の事だと思います。 血縁関係がなくても、その人の事を大切に思える考え、こそ本当の家族ではないでしょうか、私がこのような考えを持ったのはつい最近の事です。 きっかけは母の死でした、私が二十歳の時に母が自殺で亡くなり精神的に落ち込んでいる時に母の友人家族が支えてくれました。 夕食を誘ってくれたり、旅行に連れて行ってくれたり、時には怒られる事をしましたが、お金では買えない色々な物をもらいました。 友人家族は言ってくれました。「血縁関係は関係ない、君は私達の家族なんだよ」 近年では児童虐待などの痛ましい事件が多発しています。 血縁関係がある自分の子供なのに、食事を与えず餓死をさせ死亡させるというニュースがありました。 その家庭自分の子供にはご飯をあげないで猫にはエサを与えていたそうです。 猫には愛情と言う物があっても自分子には無かったんでしょう 血縁関係があっても自分がその子を大切に思って無い為にそのような虐待をするのではないかと思います。 相手に思いやりの気持ちを忘れない、気持ちを持った人こそ本当の家族を手にしているのでしょうと思います。 家族とは血の繋がりではなく心の絆だと私は思いました。

  • 自分の性格と人間関係。

    ここでいろいろなアドバイスがきけてよかったです。 しかしまだ心のどこかで締め付けられるようなかんじがして、一歩進むのに気持ちがおちつきません。コツコツと努力して自信がつき何でも相談出来る人や、強い絆の仲間がいればいいのですが、自分はいままでの行いが悪く、なんとなく強がったり、大きく見せたりして、寄せ付けないところがあったから、結果的に気持ちが沈んでしまったり、孤独になったりと悪い方へいってしまったんだと、自分を整理したらわかりました。 しばらく落ち着くまではどう接したらいいのでしょう? 浅く広くしかつきあってきていないので、自分の事をつたえようとしても「こいつなにがしたいんだ」とあきれられそうです。 それも仕方が無いでしょうか? どうにも人付き合いがへたで、情けないです。 これではいつまでたっても精神的に不安定なままです。 弱気にはならいとこころがけていますが、、、。

  • 感動した心を継続させるには?

    感動した事柄や、そうだと目からウロコの考え方 。 よしわかった、そういう気持ちで生きていこう!‥と思ってもいつも日常生活をしていくうちにすぐに気持ちが薄らいで忘れてしまいます。 何故あんなに心を打ったのにその心を継続しながら生きていけないのか。人間である以上仕方ない事なのか。 単に自分の日常にマッチしなかったのか。わかりません。どうすればあの心を継続して感謝しながら生きていけるのでしょうか? アドバイスお願い致します。

  • 小論文の添削をお願いします。

    「若者の食への関心が薄れている」というテーマに対しての自分の意見を書いてみました。 若者の食への関心が薄れていることに関して、自分はそうとは思わない。 なぜなら、若者を問わず、多くの人が食べ物の好き嫌いがあるからだ。 もし食への関心が本当に無いのだとしたら、食卓にだされた好物を最後に 取っておいて味わって食べたり、嫌いな物を食べることを避けたりしないだろう。  しかし、若者の食への感謝の気持ちに関しては薄れていると思う。 なぜなら若者は農業に接する機会が高齢者の人たちよりも少なく、 農作物を作る苦労を知らないからだ。  体力の衰えを抱えながらも私たちの食生活を支えるために 農作業をしている高齢者の人たちに感謝することを忘れてはいけない。  では、感謝するとはどういうことか。 私は、われわれが身近にできることとしては、食卓に出されたものや スーパーで買ってきたものなど、残さずすべて食べること、つまり 食品廃棄をしないことだと考える。しかし、若者だけに問わず、多くの人々が協力することで 年間、国内で出る1900万トン以上もの食品廃棄を大いに減らすことができ、 その分、感謝の気持ちを表すことができると考える。  以上より、若者の食に関しての関心は薄れてはいないが、感謝の気持ちは 薄れているので、その気持ちを表すために食品廃棄物を減らすことが大切だと考える。 長々とありがとうございました。 自分なりに頑張ってかきましたので添削お願いします。

  • 清貧な生活

    コロナの今だからこそ清貧な生活をすべく見直すべきでは? 衣食住だけに消費を限定して、心の平安を。 欲望を控えて家族の絆を深めるべきでは?

  • 感謝の気持ちを持つにはどうすればいいですか?

    感謝の気持ちを持つにはどうしたら良いですか? どうしたら良いか等と聞いて持てるようになるものでは無いと思います。 しかし、感謝すべき事が多々あると頭では分かっているのですが こころで理解できません。 そんな自分に焦っています。 よろしくお願いします。

  • 思いやりの心

    最近、ふとしたとき自分の事だけ考えているときがあります。 そんなときとても切なく、さびしい気持ちになります。 人と人との絆、思いやりの心を描くお勧めの本がありましたらご紹介頂きたく思います。 人に対する気持ち、改めて見直したいと思います。 宜しくお願い致します。

  • プレゼントが気に入らなかったらどうする?

    あまり欲しいと思っていなかったものを家族からプレゼントされたら、どうしますか? 私は、使わないかなぁと思っても買ってくれた気持ちが嬉しいので喜びましたが、妹は要らないとハッキリ言ってました。 親しき仲にも礼儀ありの精神で感謝すべきだと思うんですが…家族なんだから思っている事をハッキリ言うべきなのか… みんなの意見を聞かせてください

  • 美味しいご飯

    主婦です 家族の健康を考え、食材を豊かに、また美味しいものを作ろうと努力してます。 家族は、美味しいと言って、食べてくれますが 私は、自分の作ったものに食欲が湧かないのです。 なんだか、自分が作ったものって味が想像つくし、何よりも人の作ったものを食べたいと思ってしまいます。 毎週、一度は、友人とのお付き合いでランチします。 その時も、ご飯やさんは、どこでも言いという妥協ができず、なるべく美味しいお店と思ってしまいます。 とにかく、予想がつくもの、美味しくないものは食べたくないと言う気持ちが強いのです。 そして、食べたい時に食べたいものを食べると言う食生活がたたったのか・・・ 先週、糖尿の検査で、境界に来てる、このままの生活では将来的になる可能性が高いので、食事をゆっくり取り、5時間は間隔をあけることと言われてしまいました。 なるべく健康的な食生活、でも毎回、自分で作った料理が美味しいと心から思える工夫あるでしょうか? アドバイスお願いします