• 締切済み

お堅い質問ですが・・・

noname#46587の回答

noname#46587
noname#46587
回答No.3

先に述べられたapple-manさんは、非常に着眼点がしっかりしていますね。 すばらしいです。 たとえば派遣会社とか最近はぼろもうけしているはずなんですが、窓口で働いている人はやはり契約社員とかで、非正規雇用なんですよね。 不況だから下で働いている人も黙って我慢してきましたけど、景気がある程度でも良くなっても経営者だけが設けている状況ですね。 産業別と雇用形態別に労働組合を作る等々の対策が必要かと考えます。

関連するQ&A

  • 完全雇用について

    私は経済学を勉強しているのですが、わからないことがあるのでどなたか教えていただけませんか? 完全雇用とは非自発的な失業者(解雇された人や、働きたくても働けない人)がいないことをさしますが、日本には現在も仕事が見つからない人が大勢います。それは人為的な制限(規制)があるためであり、学者達は、この制限をなくせば非自発的失業がなくなり完全雇用を達成できると言っているそうです。 そこで教えていただきたいのですが、 1.非自発的失業者が存在するのはどういった制限(規制)があるからなのか? 2.完全雇用を達成するためにはどのような政策が必要なのか? この2つの疑問がどうしても解けません。どなたか回答をよろしくお願いします。

  • 【失業率ってもしかしてアルバイトやフリーターって含

    【失業率ってもしかしてアルバイトやフリーターって含まれていないのですか?】 失業率が年々下がっていっているのは、雇用保険にアルバイトは入らない?ので非正規労働者が4割になっていて雇用保険に加入してない人が増えたのでアルバイトやフリーターが失業しても失業保険を貰えないので離職しても失業率に反映されないから、非正規労働者が増えれば増えるほど街中に非正規労働者が溢れるほど国の失業率は年々下がっていく仕組みなのかなと思いました。 国の失業率って雇用保険加入者の正社員だけの統計ですよね? メディアのボーナス、賞与の統計も上場企業だけの統計結果で9割は中小企業なので、このボーナス統計って全体の1割の労働者の統計に過ぎない。 国の失業率統計もそういう仕組みなのかな?とふと思ったんですがどうなんですか? アルバイトも雇用保険に加入する義務があったら的違いですけど。。

  • 雇用・失業、経済的貧困、教育・医療・福祉の機会不均等の問題はどうしたら解決できますか?

    雇用・失業、経済的貧困、教育・医療・福祉の機会不均等は、 国民的課題として解決を求められていますが、どうしたら問題を解決できますか? (1)雇用・失業 企業の都合による失業、派遣・パートなどの雇用、 フリーター、ニートなどの問題は解決できますか? (2)経済的貧困 雇用・失業の問題とも関係しますが、 経済的な貧困の解消、著しい貧富の格差の是正の問題は解決できますか? (3)教育・医療・福祉 雇用・失業の問題とも関係しますが、 経済的な貧困により望む教育・医療・福祉を受けられない、 経済力により受けられる教育・医療・福祉が決定される、 機会の不均等は是正できますか? 質問した三点はどれも簡単な問題ではないですが、憲法に書いてある、 健康で文化的な生活は、社会的権利として誰でも求めるものと思います。 この問題を解決できる適切な政策はありますか?それはどのような政策ですか?

  • 「働く」って?

    貴方にとって、働くってどういうことですか? 昨今、フリーターが増えています。 アルバイトでも充分暮らしていける。。。 社会現象のように言われていますが、 それでも多くの人は「正社員」の雇用を願っているはずです。 貴方にとって「働く」とは?? また、フリーターのように「就職」をしないことは悪いことですか?

  • 倒産とリストラどっちがいい?

    小泉政権は支持したいのですが、一労働者としては改革は企業がリストラしやすくなる方向に向かっている事に不安を感じます。 昨今、倒産やリストラで自殺者も増えている事を耳にしますが企業が倒産を回避しリストラが増えれば自殺者もさらに増えることでしょう。 政治的には企業倒産を回避しリストラを行う事を正当化していますが、自殺という社会問題から見た場合は倒産よりリストラが良いと言い切る事が出来るのでしょうか? 又政治政策と係わりが無くはない自殺の原因として企業倒産とリストラを同じに扱っていては問題解決に対する政策的誠意が感じられませんが、どうでしょうか?

  • 2011年勤め先都合失業者の減少について

    統計局が発表している労働力調査の「勤め先都合失業者」について 2010年に年平均で102万人いたのが、 2011年の年平均では80万人(直近の発表を見ると77万人??)と大幅に減少しています。 単純に失業率の減少による所ではあると思うのですが、 20万人近く大幅に減少した理由や背景にはどんなものがあるのか? 様々な観点で、情報を得たいと考えています。 企業がリストラを行ったニュースが昨年も多くあった思います。 そのため若干腑に落ちない点があり、もしこの件について知見をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教授頂きたく投稿しました。何卒よろしくお願いいたします。

  • 雇用情勢について

    現状の雇用が厳しいと昨今聞きますが 失業者は、なにがしかの欠点欠陥があるからこそ 失業しているわけであって 理由なくして失業しているわけではないと思います。 なので失業対策に多大な血税を使うのはとても 無駄なことだと考えます。 欠陥人間は自己責任で問題解決の努力をすべきであり 自己の欠点を改善すべきだと思います。 そこで質問ですが なぜ政府は、このような欠陥や欠点を持った人に血税を費やして 無駄金をドブに捨てるようなことをするのでしょうか? ぜひわかりやすく且つ論理的且つ知的にお願いします。

  • 外資系の会社はなんでびしばしリストラ出来るのですか?

     ニュースや新聞記事で良く外資系企業のリストラのうん千人とか見かけますが、日本の企業はやれ終身雇用が慣例みたく、リストラが容易に進まない雰囲気を感じます。外資系企業はなぜあんなに簡単に人を首に出来るのでしょうか?訴えられたりしないのですか?または日本の企業の終身雇用はどの程度法的拘束があるのでしょうか?窓際族をサクッと首に出来ないのはどういうことなのでしょうか? よろしご教授ください。

  • 今現在、求職中なのですが、変な質問と思われるかもしれませんが、

    今現在、求職中なのですが、変な質問と思われるかもしれませんが、 履歴書ってちゃんと書かないとばれるのでしょうか? 私は、30代前半の時にフリーター経験が3年間ありましたが、 転職に不利になってはいけないと思い、普通の企業に勤めていた ことにしちゃっています。こういう場合、企業って、どこかに 問い合わせたりして、雇用保険や厚生年金にそのひとがその時期に 入っていたかどうかを調べられたりするんですか? 妙な質問ですいません。よろしくお願いします。

  • 有名企業に勤めてる人は鼻持ちならない人が多いのか

    某有名企業に勤務してる人(役職クラス)と雑談してて、よく思う事があります。 鼻持ちならないと思う事があります。 あるとき、その有名企業の社員は「小さい会社で働いてる奴らなんて屑だ」と言ったことがあります。 また、私と意見が食い違った時、その人は「俺は〇〇会社の部長だ!お前は黙ってろ!」と言われ すごく呆れたことがあります。 職場内では偉い存在でも一般社会では「俺は〇〇会社で偉い存在だ!」なんて考えは通用しないですよね。 有名企業の人、特に役職クラスの人は鼻持ちならない人が多いのでしょうか。 またそういうプライドが高い人が定年退職したり、リストラや倒産で失業したらどうなると思いますか。