• ベストアンサー

2011年勤め先都合失業者の減少について

統計局が発表している労働力調査の「勤め先都合失業者」について 2010年に年平均で102万人いたのが、 2011年の年平均では80万人(直近の発表を見ると77万人??)と大幅に減少しています。 単純に失業率の減少による所ではあると思うのですが、 20万人近く大幅に減少した理由や背景にはどんなものがあるのか? 様々な観点で、情報を得たいと考えています。 企業がリストラを行ったニュースが昨年も多くあった思います。 そのため若干腑に落ちない点があり、もしこの件について知見をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教授頂きたく投稿しました。何卒よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

雇用されている絶対数自体の減少による、解雇者数の減少かと。 雇用者数に対する率を調べるべき。 失業率の統計などはかなり作為的であいまいなので、額面通り受け取る事はできません。

bambu3340
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 雇用者に対数る率という考え方大変参考になりました。 また、確かに作為的な統計なので、複眼的に見る必要がありますね。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.2

 景気がいっそう悪化して企業のブラック化がさらに進み、勤め先都合であるはずの解雇が無理やり自己都合の退社にさせられたんでしょうね。

bambu3340
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 届出ベースである以上、上記のようなケースが増えたという見方もあるかもしれませんね。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【雇用統計】自民党が失業率を下げたら、今度は失業率

    【雇用統計】自民党が失業率を下げたら、今度は失業率の減少が鈍化しているとか言ってる奴は何なの。ちょっとは褒めるとかしないの? 失業者が多い!失業率が下がったら、今度は失業率の減少が鈍化しているとかそりゃ、失業者が減ったら鈍化するだろうよ!! 褒め称えよ。自民党、安倍晋三を!! なんでずっと不満なの? 「雇用は相変わらず悪くないが、失業者の減少は鈍化しつつある(2013年36万人減、2015年6万人減)。完全失業率である2%台後半には、あと30~40万人失業者を減らす必要があるんで、このペースではあと4、5年かかってしまう。」

  • 日本の子供の数は1633万人、33年連続減少!

    総務省では毎年この時期になると、「こどもの日」にちなんで国内外の子供の人数などを取りまとめたレポートを発表している。今年も5月4日付で「我が国のこどもの数-「こどもの日」にちなんで-」が発表されたが、それによれば日本の子供(0歳~14歳)の数は2014年4月1日時点で1633万人であることが明らかにされた。これは去年と比べ16万人の減少で、昭和57年から33年連続の減少。子供の総人口に占める比率は12.8%。また、統計記録のある中では、過去最低値を示している。 ==== 子供は国の宝。と思いますが、将来を担う子供の人口は減る一方です。 しかもただ減るのではなく「急速に減少」です。 益々、子供達に負担がかかる日本社会。 日本の子供達に、我々大人が残したいものは何ですか? 借金だけだったら悲しいですね。

  • 安倍晋三さんで44万人も雇用者数が減少?

    安倍晋三さんで44万人も雇用者数が減少したのですか? 総務省統計局労働力調査 雇用者数 ↓3ヶ月で44万人減。 2012年11月5559万人 2013年 2月5515万人

  • 韓国の失業率は日本の3倍!?

    韓国の失業率が日本の3倍らしいです。 総人口は日本が約3倍ですので、失業者数は日本と変わらないことになります。 これから先、韓国企業が倒産していった場合、失業率はどのくらいまで上がると思いますか?(笑) ソース ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 韓国の失業率は日本の3倍!?10月失業者は345万人、政府発表数値の4.8倍―韓国経済研究団体[11/16] http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1384589183/-100 2013年11月15日、韓国・亜州経済の報道によると、韓国現代経済研究院が行った調査で、同国の 10月失業者は345万2000人に達し、政府の統計値である72万4000人の約4.8倍だったことが明らかに なった。人民日報(電子版)が伝えた。 同院は15~64歳の人を対象に調査を実施。平均すると100人ごとに12人の失業者が存在することが 分かった。失業率は12.5%に達し、政府発表の数値である2.8%の実に4.5倍だった。 政府の数値が低い原因について同院は、「政府は希望する時間内に就業できない不完全失業者や 求職予備軍といった潜在的な失業者を計算に入れていない。失業率の発表は国民の混乱を招き かねないため、統計の範囲や基準の制定が最大の問題だ」と指摘している。(翻訳・編集/内山) レコードチャイナ: 2013年11月16日 2時10分 http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=79203 関連スレ 【韓国】6月失業率は3.1%、0.1ポイント改善 就業者は36万人の大幅増[07/10] (dat落ち) http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1373419817/ ほか

  • 会社が5年以内に潰れる。今辞めたら自己都合?

    正社員で勤めてた会社事業があと3~5年以内に終わると社長から会議で発表がありました。 あと3~5年経つと再就職が難しくなるので辞めさせて欲しいと相談したところ、自己都合でやめる分には構わないと言われました。 なにぶん年齢も年齢なのでそうすぐに次の勤め先がみつかるとは思えないので、なるべく早く失業保険を手にしたいのですがハロワの方に事情を言えば会社都合にしてくれますでしょうか? なかなか会社が潰れる前段階での手続き情報が見つからなかったのですが、こういうものなんでしょうか

  • 求人倍率22年ぶり高水準=失業率は3.7%に悪化―

    求人倍率22年ぶり高水準=失業率は3.7%に悪化―6月調査 厚生労働省が29日発表した6月の全国の有効求人倍率(季節調整値)は前月比0.01ポイント上昇の1.10倍となり、19カ月連続で改善した。1992年6月(1.10倍)以来22年ぶりの高い水準となった。一方、総務省が同日発表した労働力調査(季節調整値)によると、6月の全国の完全失業率は前月比0.2ポイント上昇の3.7%だった。悪化は10カ月ぶり。  景気の緩やかな回復を背景に、労働市場の需給は逼迫(ひっぱく)しつつある。6月は製造業や医療・福祉業で新規求人が大幅に増加した。  労働力調査は就業者数が前月比横ばいの6359万人、完全失業者数が11万人増の244万人となった。求人の増加を受けて、職を求める女性や自発的な離職者が増えた。  有効求人倍率は求職者1人に何件の求人があったかを示す指標。都道府県別では愛知が最高で1.57倍、最低は沖縄の0.68倍だった。正社員の有効求人倍率は前月比0.01ポイント上昇の0.68倍にとどまった。  =========================== この件 どう思いますか? 実際の失業率はもっと高いと思いますし、求人倍率についても「非正規」という条件がついてます。

  • 完全失業者数の改善について(2012/12)

    総務省の統計について、 http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/index.htm のページの中ほどに 完全失業者数が「29か月連続減少」と書いてあります。 ということは、わが国では 2010年の7月以来、29か月間ずっと 途切れることなく、毎月、失業者の数は減り続けている という解釈でいいのでしょうか? 私の解釈が合っているならば、とても良い傾向ですよね。 しかし、どうも、実感としてもそんな気がしないのですが。 具体的な完全失業者の数字月単位で示した表や グラフは探せませんでした。 見方や解釈が間違っているかもしれないので教えてください。

  • 米 雇用統計について

    米雇用統計について質問します。失業保険の受給者(7月11日終了週の受給総数は8万8000人減の622万5000人。アナリストは632万人と予想していた。4週間移動平均ベースの申請件数は前週の58万5000件から56万6000件に減少した。減少は4週連続)という記事を見ました。失業保険の受給者が減っているということは、GMやクライスラーの破綻の影響は終わって、これから雇用統計に影響はないということなのでしょうか?それともGMやクライスラーの破綻による失業者が、数字として雇用統計に現れるのは、これからなのでしょうか?経済指標にあまり詳しくないので、教えていただけないでしょうか?

  • 98年から自殺者数が3万人をこえた理由

    警視庁の発表した自殺統計を見ると、97年には24391人だった自殺者数が、98年から突然32863人に跳ね上がり、翌年の99年に至っては、33048人を記録しました。いったい、この期間に何が起こったのでしょうか。また、自殺者数は98年から去年に至るまで3万人を維持し続けていますが、その原因はどのような点に求められるのでしょうか。 しきりに不況やリストラなどと言われてますが、私にとっては、わかるようでわからない、しかしとても気になる社会現象です。学術的な見解でも一向に構いませんので、ご存知の範囲でご回答をお願いします。

  • 統計の「1世帯あたり貯蓄」が高すぎる気がするのですが

    総務省によると、08年の1世帯あたり貯蓄の平均値が1680万円だそうで、とても高い印象を受けます。調査方法は、毎月約8000世帯を選んで家計簿をつけてもらうとの事ですが、思うに、選定方法に偏りがあるのではないでしょうか。つまり、調査票に記入する時間的余裕のある、高齢の富裕層に調査標本が偏っているのではないかと。 同様に、完全失業率についても、失業して就職活動に必死になっている方々が、面倒な調査票の記入に進んで協力するとは思えず、また、住所不定の方々に対してどのように調査するのか、という疑問もあります。 これらの統計は、信頼できる指標なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • DCP-J1200NのBKインクカートリッジが型番が違いますと表示されるトラブルについて相談したいです。
  • Windows10でUSB接続されたDCP-J1200Nのプリンタで、BKインクカートリッジが型番が違いますと表示されるエラーが発生しています。
  • DCP-J1200Nのインクカートリッジの型番が正しくないというエラーが表示されて困っています。
回答を見る