• ベストアンサー

包丁の型番の意味

アマゾンにある「関孫六 2000CL 牛刀 180mm AE-5130」や、 「関孫六 3000ST 牛刀 210mm AB-5234」が気に入っています。 表示された型番に恐らく意味があると思います。 良く分からないので教えて頂けますか。 2000CLや、3000ST は強度に関係しているでしょうか。 どうぞ宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jugger
  • ベストアンサー率58% (3249/5586)
回答No.1

2000や3000と言うのは、単なるメーカーのシリーズを区別しているだけです。 3500や4000と数が増えていくに従って、価格が高くなっているので、この数字が大きいほど高級品と言うことになります。 後ろのアルファベットは素材を現しています。STはステンレスの略です。ステンレス製なので錆びないですね。CLはクラッド・メタルの略で、鋼をステンレスで挟み込んで一体化しています。刃先は鋼でその他の部分はステンレスだと思ってください。 なので良く切れます。が、本体は錆びなくても刃先は錆びてきます。手入れの楽なSTか、切れ味のCLかで選ぶことになるでしょうか。 その他に、鋼はステンレスより柔らかいので、鋼の方が早く切れ味が落ちます。時々研磨する必要も有ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • おすすめの包丁は??

    包丁を新しく購入しようと思います。 予算は5000円以内です。ホームセンターやスーパーなどの包丁売り場で よく見かける「京セラのセラミック包丁」「関孫六」「ヘンケルス」「ヴェルダン」などが気になっています。 以前、引き出物(カタログギフト)で頂いた陳健一プロデュースの包丁セットはあっという間に柄の部分が壊れてしまい処分しました。しかも刃が薄すぎて少し硬いものを切るのに勇気がいりました。 どんな包丁も最初は切れ味がいいのは承知していますが、出来るだけ 長持ちするものがいいです。 併せて、三徳か牛刀かも迷っています。 おすすめがありましたら是非教えてください。

  • 初歩的な公式の意味がわかりません

    化学の勉強をしようと、化学と分析化学の参考書を買ってきて読んでいるのですが、分析化学のほうのまだ一番最初の濃度に関する章なのですが、電離定数などで、    [A+][B-] K=------      [AB] といった公式(というのかわかりませんが)が度々出てくるのですが、この意味が理解できません。 数学や物理の公式のイメージでいうと、 『K=[A+]*[B-] / [AB] なのでは?と考えてしまい、NaClでいうと、Na+とCl-やNaClからKが求められるのか?と、意味が理解できません。 どういう意味なのでしょうか? もう1点あるのですが、イオン強度を求める例題で、 NaCl 0.05mol/L,K2SO4 0.1mol/Lの溶液のイオン強度は?との例題で、 μ=1/2(0.05*1^2+0.05*1^2+0.2*1^2+0.1*2^2)=0.35 となっていました。 K2SO4は0.1mol/Lなのに、0.2という数値が出てきているのもよくわかりません。 K2SO4 → 2K+  +  SO4 2- という式が解説にあったのですが、2K+なので、0.1*2で0.2という数値がでてきたのでしょうか? 他の方の質問からみれば、レベルのかなり低い質問ですが、よろしくお願いします。

  • インクカ-トリッジの交換

    機種エプソンEP-810AB インクカ-トリッジイチョウ純正 型番ITH-6CL BKを交換したのですが、認識できません。セットし直してくださいの表示がでます。何回もし直したのですが正常になりません。どうすればよろしいですか? ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • 電気温水器の基礎(コンクリートの強度)

    電気温水器を設置のために基礎を頼んだのですが、 5万円と高いので・・・ 安く仕上げるため 自分で700mm×700mmの枠H=150mmの枠を作り下に50mm クラッシャーを更にメッシュをいれれば強度的に問題はないでしょうか? 土木関係の人に聞いたら、そこまでしなくても 設置場所を転圧し700mm×700mmの枠の真ん中に土を盛るような形でメッシュなど入れなくても強度は十分というのですが・・・ 370Lの温水器に水が入ると4~500キロはあるとは思うので、土木の人が言うようにあまり気にしなくてもいいのでしょうか?

  • エクセルで勤務表を作りたい。

    ・セルA1からセルAE1まで1か月31日分のセルを設けております。 ・たとえば3月度の勤務表は、2月16日から3月15日で毎月15日が締めです。  A1のセルに2014/2/16と入力し、表示は日にちだけ(yyyy/mm/dd)のdのみ表示です。  よってA1のセルは16と表示されています。 ・翌日B1のセルにはA1+1、C1のセルはB1+1・・・とすると16,17,18・・・と表示されます。  3月度は2月が28日までなので、セルAB1が3月15日となります。 ・ところが、数式はセルは31日分すべてに入っているのでAC1・AD1・AE1には3月の  16・17・18まで表示されます。 ・AC1・AD1・AE1の数式を削除すると、空白になりますが、4月度は12日で終わってしまいます。  希望としては、数式は31日分のセルすべてに入れたまま15以降16,17,18は空白にしたい ・関数IF等いろいろ試みましたがうまくいきません。 ・解決方法を伝授下さいよろしくお願いいたします。

  • 【Panasonic充電器】AmazonでBQ-C

    【Panasonic充電器】AmazonでBQ-CC85の充電器を検索すると「より新しいモデルがあります」と表示されてAmazon限定モデルbq-cc73が表示されます。 値段の差は200円。新モデルの方が安いのですが型番がBQ-CC85が73に数字が下がるのが不可解なのです。 本当にAmazonがいう新型の方が新モデルなのか、インジケーターも新モデルの方がしょぼくなってる気がします。 旧モデルより新モデルを買うべきでしょうか?

  • 石膏ボードの強度に関して

     お世話になります。  現在、某認定機関に当社製品の優良認定を頂いております。  その製品を認定を取得する際に施工する母体が石膏ボード12mmで 取得していました。  その認定を頂いた時代ではそれで良かったのですが、現在の開発製品を 同様の認定を頂こうとした場合に現在ではプラスターボードが12.5mm となり、同様の試験をすると母体破壊が起こってしまいます。  詳しく調べたところ、JIS規格で 旧 PB-12mmの質量 9.6~11.4kg/? 新 PB-12.5mm  7.5~11.3kg/? と厚くなったにも 関わらず質量が小さくなっていることが理解できます。  そればかりか表面の紙?も私の気のせいでしょうか薄く弱くなっている様な気がします。  当然PBは強度では無く耐火が主目的なので当然と言えばそれまでなのですが・・・。  これは関係者しか解らないのかも知れませんが 表面の紙の強度比較データ等を御存知の方がいらっしゃれば御教授いただければと思います。  宜しくお願いします。

  • ラチェット音の大きいホイールはどっちですか

    アマゾンのc6.0というホイールとフルクラムのレーシング3のホイールはどちらの方がラチェット音が大きいですか? https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&ved=2ahUKEwjbvOOP0aaBAxVPVt4KHS3KD7cQFnoECBAQAQ&url=https%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2Fjklapin-C6-0%25E3%2583%25AD%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2589%25E3%2583%2590%25E3%2582%25A4%25E3%2582%25AF%25E3%2582%25A6%25E3%2583%25AB%25E3%2583%2588%25E3%2583%25A9%25E3%2583%25A9%25E3%2582%25A4%25E3%2583%2588%25E3%2582%25B7%25E3%2583%25BC%25E3%2583%25AB%25E3%2583%2599%25E3%2582%25A2%25E3%2583%25AA%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25B0700C%25E3%2583%259B%25E3%2582%25A4%25E3%2583%25BC%25E3%2583%25AB%25E3%2583%259B%25E3%2582%25A4%25E3%2583%25BC%25E3%2583%25AB%25E3%2582%25BB%25E3%2583%2583%25E3%2583%2588%25E3%2581%25AE%25E3%2581%25BF-40MM%25E3%2583%25AA%25E3%2583%25A0%2Fdp%2FB07DRJV9KF&usg=AOvVaw3BiODcZhYlBntn_ucwqaMd&opi=89978449

  • 平面図形

    問題:△ABCの3辺AB,BC,CAの中点をそれぞれD,E,Fとする.中線AE,BF,CDと等しい長さの線分を3辺とする三角形をPQRとするとき,△ABCと△PQRの面積比を求めよ.                 (答)・・・4:3 なんですが、解き方が全く思いつきません。自分としては、中点だから中線AE,BF,CDの交点が重心になるのでそれも何か関係するのかと思うんですが。後もしかしたら2つの三角形は相似で2乗して面積比を求めるのかとも思います。簡単な問題かもしれませんが解けないと気になってしまうのでぜひなぜそうなるのか教えて下さい。 一応言っときますが今は高校1年生です。

  • 単行本サイズ、大型本サイズって?

    Amazonで本を買うときに表示されている、「単行本」、「大型本」、というのはどういう意味ですか。おそらく大きさを表すものではなかと思うのですが、単行本と呼ばれるものでもそれぞれ大きさが違う場合がある気がしますが。