• ベストアンサー

仕事について

kamasoeの回答

  • kamasoe
  • ベストアンサー率7% (27/338)
回答No.1

その生徒の年齢は? 私は勉強を教えるのは好きですが 子供のお守りのようなことはサラサラ ごめんですので あなたの立場だったらお断りすると思います

関連するQ&A

  • エントリシートの添削お願いします。

    エントリーシートの添削お願いします。 少し長いですがぜひ宜しくお願いします。 テーマは学生時代に力を入れたことです。(600字) 私は学生時代、家庭教師として20人以上の生徒を教えました。しかし道のりは険しいものでした。大学入学時、今頑張っている学生たちの勉強のお手伝いをしたいという思いで家庭教師を始めました。最初私のやる気とは逆に、生徒の成績は上がりませんでした。給料を頂いているからには、結果を出すことを当然と考えていたため、親や生徒に対して申し訳ない気持ちでいっぱいでした。そこで1ヶ月で成績が上がらない場合、給料を頂かないという課題を自分に課しました。ただ勉強を教えるだけでなく、生徒の性格に合った教え方、褒め方など、生徒に親身になって接することをし、さらには目の行き届いていなかった平日の様子を、親との交流によって把握し、環境の改善に最善を尽しました。結果は見事期末テストの合計点数が50点以上も上がりました。親や生徒に笑顔で、「ありがとうございました」と言ってもらえた時、本当に嬉しく、すごくやりがいを感じました。これ以降、新聞やチラシに掲載していただけたこともあって、20人以上の生徒を教えました。実績と仕事量は比例していたことから、結果を出すことの重要さを学びました。さらに1週間に8人の生徒を持ち、時間調整は勿論、土日には朝から晩まで5人というハードな仕事もこなしてきました。家庭教師で得たものは本当に多く、貴重で、自分にとって大切な財産になったと思います。 自分で疑問に思うのは以下の二つです。 (1)数字は漢数字かアラビア数字かどちらかに統一したほうがいいのでしょうか? (2)家庭教師という題材はよくありふれたものだと思います、そこで差別化を図ろうとしましたが、少しインパクトが弱い感じがしますが、どう思われますか? どんな意見でもかまいませんので、感じたことを宜しくお願いします。

  • 教師の仕事ぶりを生徒が評価する

    教師の指導力を生徒が評価して、ソイツの階級や給料を生徒がコントロール出来るようにしたいです。ドーすれば良いですか? アンケートくらいならありますかね。でも、実施するかは任意で、階級や給料への影響もは低そうです。その一方、学業成績は何故か必須で、進学・資格取得・学費・奨学金等に影響します。 学力向上を目指して勉強する事も生徒の仕事ですが、教師を評価してテメーの指導力を示し、それに応じた給料を決めるのも生徒の仕事だと思います。良い授業をして生徒の学力向上に貢献した教師には高い給料を定め、ゴミみたいな授業をする教師は最低限の給料を保証するもダメな分だけ給料は制限されます。それがその教師の位であります。 生徒の学力を教師は評価しますが、逆は珍しいです。何故でしょうか?単純に一方通行で、差別だと思うのですが。 逆の言い方をすると、生徒の学力を評価して成績付けるのは教師の仕事の1つみたいになってますが、この仕事は必要でしょうか?授業と評価の重要度を比べると、「授業>>評価」だと思うのですが。評価なんかに注力して変に業務範囲を広げて職務拡散するより、授業に集中する方が教育の質が上がると思う。教育に評価を取り入れようとする考え方は、体罰を認めようとする考え方に似ている気がする。 生徒を教師が5段階評価して成績が2、「だから何?」「それがドーした?」って感じです。この生徒の成績を5に引き上げようとし勉強のコツなどを伝えようと努力する教師も中には居ますが、大抵は成績2を示して終わりです。だったら、成績2を教師の内部だけで管理して、生徒への告知を控えれば良いのです。 学校教育に成績評価が必要なら、模擬試験業者など外部委託でも出来る事です。 【教師】 ・学術・技芸を教授する人。 ・公認された資格をもって児童・生徒・学生を教育する人。教員。 ・宗教上の教化をつかさどる人。(広辞苑より) 【教育】 教え育てること。望ましい知識・技能・ 規範などの学習を促進する意図的な働きかけの諸活動。(広辞苑より) 【評価】 ・品物の価格を定めること。また評定した価格。 ・善悪・美醜・優劣などの価値を判じ定め ること。特に、高く価値を定めること。(広辞苑より)

  • 成績を上げるには・・・

    今年の春、無事大学に入学し、家庭教師のアルバイトを始めました。 自分で言うのも何ですが、私は中学高校と成績もよく、いわゆる優等生のような存在でした(笑)。 ですので、自分の勉強の仕方やノウハウには自信を持っていて、教師としてもその知識が活かせるであろうと考えていたのです。 ですが実際にはそう上手くはいきませんでした。自分がやってきたやり方と全く同じやり方で、また同じ要領で生徒に勉強させ、彼女の方もきちんと課題をこなしてくれてはいるのですが、一向に成績が伸びる気配がありません。 成績が悪い子というのは、勉強の量が足りないか、あるいは要領が悪いからだと考えていたので、あれだけの量と質をこなしているのに、それでも成果が現れてこないのがおよそ解せません。 中学や高校の勉強は大概、知識的なものに過ぎないので、「やればできる」ハズなのですが・・・。 一体全体何がいけないのでしょうか? どうしようもない質問ですが、どなたでも結構ですので、思い当たるものがありましたらご回答お願いします。

  • 家庭教師の月謝滞納

    私は家庭教師のアルバイトをしている大学生です。 その家庭とは業者を通さず個人契約を結んでいるのですが 今年の一月分より月謝を滞納したままです。 請求をしても親が雲隠れをしたり 「来週には・・・」の繰り返しです。 結局、金額については向こうの希望で 「毎月月末に3万円を払う」 という内容の契約書を作ったのですが 一回目の入金は\15000でした・・・・ 生徒が成績もグングン上げていることもあり 家庭教師自体は続けているのですが、 法的なことも含め、月謝支払いの良い方法を教えて下さい。

  • 不登校の生徒を専門に受け持つ家庭教師になりたい。

    22歳、工学部の大学4年生(女)です。 アルバイトで、家庭教師をしています。 就職活動で、数社から内定は頂いているのですが 卒業後も、家庭教師の仕事を本業にしていきたいと考えています。 特に、不登校の生徒を専門にみたいんです。 登録制の家庭教師センターだと、そのような例外的な生徒は あまりいないようなので、個人で募集してみようと思います。 職業として、成り立つと思いますか。 収入は、そこまで期待していません。 遣り甲斐を重視したいと思っています。 あと、将来的には、通信制の大学院で臨床心理士の資格を取得する予定です。 ご意見をお聞かせ下さい。

  • 有期雇用契約の中途解約について

    有期雇用契約の中途解約について質問したく書かせていただきます。 私は19歳、大学生で、登録制の家庭教師のアルバイトをしています。 生徒をもって1ヶ月ですが、この先教えていく自信がなく、自分には向いてないと思い、精神的にも辛くなってきたので、 生徒の為にも辞めたいと思っています。 このことを会社の担当者に言いましたが、2008年3月まで契約をしたのだから必ず守ってもらうし、あなたは辞めたいとか、他の教師の方がいいと思うとか、言うことはできない(権利がない)から絶対にやめられないの一点張りでした。 なので私は親御さんに私の気持ちを話し、理解をちゃんと頂き、親御さんから、来月から講師を代えたいという電話をしていただきました。 そしたら、会社の方から電話があり、あなたのせいでとか、どう責任をとるつもりかとか半ば脅しのような言葉をしばらく言われ、代わりの講師も自分で見つけてこれないのなら後は損害賠償を払って責任をとってもらうしかないといわれました。 2人の生徒がもし家庭教師をやめたら、2人合わせて100万円ほどの損害といわれました。払えるの!?という問いに怖くて「はい」としか返事ができず、結果払えると言ってしまいました。 ●これは払わなくてはいけないでしょうか? ●あと、このアルバイトを辞める事はできるのでしょうか? ●辞められるのであれば方法は? ちなみに、この契約をするとき、私が出したこれは出来ないという条件を全て「大丈夫大丈夫~」と軽く流され、考える暇もなく次々に印鑑を押されました。 自分の身勝手さはよくわかっています。でもとても怖くて何も手につきません。何か良いアドバイスなどいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 教師の仕事って?この態度の意味は?

    私は、今、小学校の非常勤講師をしています。 この仕事は、秋からしています。 仕事の内容は、知的障害を持つ生徒1人を主に見るという仕事です。 しかし、実際は、その生徒だけではなく、学習面で遅れている生徒に対して、個人的に教えるという仕事もしています。その生徒数は、4人です。 毎朝、1日の時間割を書いた紙が机に置かれており、その紙を見ながら、各生徒に指導します。 しかし、今朝、この用紙が机の上に置かれておらず、またかという気持ちで気にせずに1日を過ごしました。 前から私に対して、嫌がらせがあるんです。 ↑に書いたこと以外にも色々ありました。 おじさん・おばさんの嫌がらせなど気にならないのですが、この教師達の気持ちが理解できないのです。 私が気にくわない理由を自分の中で、いくつかあげてみました。 (1)教師のいうことを聞かない、いわゆる中学せいになったら不良になりそうな生徒たちが、私とは勉強したがること。先生達からすれば、俺らは先生だという意識が傷つけられる。ちなみに、こういう生徒は教師からひどい態度を受けているから、先生が嫌いのようです。もっとうまく教師は立ち回れないのと思います。 (2)学習の遅れている生徒が、私が教えると急激に成績があがっているから。自分たち先生よりも、わかりやすく教えるから。 (3)私が、博士号を取得していて、ある意味、教師よりも勉強してきているから。 これらを書いてると私が自意識過剰のように思われますが、別に自分はなんとも思っていません。逆に、教師達が意識しているように思います。実際。(1)から(3)は、教師に言われたことがあったからです。 私に対して、気にくわないことがあるなら、教師自身で生徒に、もっと接すればいいんじゃないの?といつも思うのです。 職員室にいれば、暇そうな先生方(例えば音楽の先生。音楽の先生は担任も持たないし、音楽の時間以外はなにも教えず、職員室でべらべらしゃべっています)がたくさんいるので、自ら生徒に教えてあげればいいんじゃないの?と思っています。 私は、ずっと研究をしてきましたが、研究の世界はもっと忙しくて、もっと仕事に対して自ら努力している人が多いのです。 教師の世界って、こういう経験をしてきた私から見れば、暇はいくらでもあるのに、しないだけとしか思えません。 教師達の態度は、何が言いたいのでしょうか?

  • 中学から家庭教師についてますが、成績が上がりません。

    中学から家庭教師についてますが、成績が上がりません。 中2ですが、第2回定期テストは全教科マイナス10点くらいずつ下がりました。 家庭教師の先生はテスト前は、いいと思います、くらいしか言わなかったし、 普段から父兄に対して、こちらから聞いてもあまりしゃべりません。 夏期講座も入れて1ヶ月10万くらいかかりましたが、成績が上がらないのは、やりがいが ないと思います。 成績が上がらないのは、本人が悪いのでしょうか?

  • 家庭教師での…

    家庭教師のアルバイトを予定しています。 家庭教師の経験のある方にお聞きしたいのですが… なんだかコミュ二ケーションが取れず気まずかったとか、生徒にバカにされたとか…失敗談ってありますか? 家庭教師のアルバイトでの最悪のパターンって、どのようなものなのでしょう?

  • 大学生のアルバイトについて

    僕は今、大学1年です。今年、田舎から都会にでてきました。だから今、親と離れて一人暮らしをしています。毎月親から送金してらっています。僕には弟が2人いて、家計もそう裕福ではありません。そんなに親のすねをかじるつもりはありません。奨学金をもらっているので、奨学金とバイト代でやりくりしたいと考えています。大学の授業にも慣れてきて、そろそろアルバイトをしようと考えています。どんなアルバイトをしたらより効率よく稼げるでしょうか。大学の授業を制限することなしで。みなさんの経験を聞かせてください。 大学生といえば家庭教師ですが、自給はコンビニより高いけど、そんなに時間ができないので5人ぐらいもたないと儲からないと聞きました。それに家庭教師するにはどこかで登録しないと家庭教師する生徒さんが見つからないと聞きました。 そんなことでもいいので聞かせてください。