• ベストアンサー

農地に保護について

katokundesの回答

  • katokundes
  • ベストアンサー率22% (492/2217)
回答No.4

穴を掘られると地下の水の流れも変わる場合もあるでしょうし 隣接の畑の乾燥も速まるでしょうから公に相談するべきでしょうね。 産廃を捨てられても嵩上げと言われるとOKなのかは不明?

関連するQ&A

  • 農地法 農地転用について

    最近家業の農業を継ごうと、父親名義の農地を相続時清算課税制度を利用し名義変更しました。 同時に現在所有している宅地に自分の住宅を立てる計画も立てていました。 農地の名義変更が完了した頃、住宅建設予定の土地が建築基準法の関係で建設困難であることが判明しました。 そこで別に住宅建設に適した宅地がないので、名義変更した農地の一角に住宅を建設しようと、分筆し、農業振興地域除外の申請を出したところなのですが、三条申請をして三年間は転用できないという決まりを最近知りました。 農地の名義変更をして今で5ヶ月くらいです。宅地にするための4条申請は来年の4月頃するつもりでした。 やはり3年間は待たないと住宅建設は無理なのでしょうか? 原則として3年と書いていたのですが、例外などあるものなのでしょうか? どなたか詳しい方よろしくお願いします

  • 中間農地ってどんな農地のことですか?

    相続税の財産評価をしていて、中間農地というのがありますが、この「中間農地」とは、具体的にどういった農地のことを指すのでしょうか?

  • 農地法について

    2、3年前に農地法が改正になったと思うのですが、どういった点が以前の農地法と変わったのでしょうか。 会社が農業に参入しやすくなったというのをちらっと新聞で読んだような記憶があるのですが、他に大きく変わったところはあるのでしょうか。 お知りの方いましたら教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 農地のことについてお尋ねします。

    主人の父(別居で別の市に住んでる)が農地(10アールほどで、私たちが住んでいる市にあって、生産緑地になっている)を所有していて、父は全く農業に携わっていなかったのですが、伯父が小作人として耕してくれていました。その伯父が亡くなりました。後、私たちが農業をしようと思うのですが、農家登録をして、農業委員会の選挙人にならないと農地として、父が死んだあと相続できないと聞きました。税金がかからないし出来れば農地として相続したいのですがどうすればいいのでしょうか?

  • 農地

    農地はなぜ農地を持ってる人しか買えないの?

  • 貸し出している農地の探し方を教えてください。

    お世話になります。 東京圏で農業を始めたいと思います。 初心者なので、小さい農地を探しています。 春から夏まで使用できれば十分です。 作物に会った農地でなく、その農地にあった作物を栽培したいと考えています。 どちらで、またはどのようにして探せばよいのかを教えていただければ嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 農地に関して

    行政職員が都市開発なりで区域を自由に決めていますが、もともとの自作農の耕作地だった土地にまで戦後、農地法で縛りや制限をかける必要性があったのでしょうか? 社会主義としか思えない。

  • 農地法について

     次のような場合農地法上何か問題があるでしょうか? 建設業である法人(株式会社)が,原野を購入して開墾して 畑を作り農業収入を上げました。 その畑の、地目を原野より畑(農地)に変更できるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 農地

    実家の跡を継ぎ農地を相続しましたが、誰も農業をやる人がいません。 農業をしていないにもかかわらず用水の費用を徴収されたり、農業関係費用・書類のわづわらしさが嫌で堪りません。 今 農地を売っても安いのは、百も承知です。 親戚の方は、「もう少し 高くなるまで待ってみたら」というのですが、それがいつになるのかもわからずに出費がかさむのには納得がいきません。 このままにしたほうが良いか、ご意見をいただけたらと思います。

  • 農地が欲しいのですが

    家庭菜園をしたく、農地を探しております。 借地ではなく、購入を考えております。 民間の不動産屋では無く、最近では市や県(国?)が農地を紹介してる様ですので、そちらからの購入を考えております。 しかし平日は仕事をしておりますので、土日しか時間が無く、県庁や市役所へ行くことができません。 そこで、インターネットのサイトを探そうと思ったのですが、なかなかヒットしません。 どこかにリンク集、紹介サイトなどありませんでしょうか? すみませんがよろしくお願いいたします。