• ベストアンサー

農地法について

2、3年前に農地法が改正になったと思うのですが、どういった点が以前の農地法と変わったのでしょうか。 会社が農業に参入しやすくなったというのをちらっと新聞で読んだような記憶があるのですが、他に大きく変わったところはあるのでしょうか。 お知りの方いましたら教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.1

これでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BE%B2%E5%9C%B0%E6%B3%95#.E6.94.B9.E6.AD.A3.E6.B3.95 1,戦後はじめて、農地の利用権(賃借権)を原則自由にする。  農業生産法人や個人でなくとも、改正によりその他の会社やNPOの法人も 「農地を適正に利用」との形をとると、そこに住んでいなくとも原則自由に農地を借りることができる。また、日本以外の外国資本を含めた農業生産法人が賃貸契約をすることができる。 2, 主な改正点は、利用期間(賃借期間)を20年間から最長50年間へと変更、 従来の農業従事者だけでなく農業生産法人やそれ以外の法人も借地を行う事ができる、 ただし農業生産法人でない法人が借地する場合は、「農業に常時専従する者」 を一人以上役員とする。 3,違法な利用や転用は罰金最高300万円から1億円となった。 この改正法施行により耕作放棄地や遊休農地の解消がされると言われる。 また農業委員会の許可を得る場合などもある。 またこの改正で標準小作料が廃止された。

anpokopon
質問者

お礼

お返事どうもありがとうございます。 丁寧に説明していただき、とっても分かりやすかったです! 大変勉強になりました。 ここで質問させていただいてよかったです。 参考URLまで教えていただきどうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 農地法改正により利益の出た株式会社

     今年の4月に農地法が改正されて、全国の株式法人が農業をすることができるようになりましたが、その先駆けとして、「農業特区」のみに株式法人を制限していたころ、36の株式法人が参入し、利益を得たと聞いております。  一体どんな会社が、どのような方法で利益を得たのか、誰か教えていただけないでしょうか? また、その調べ方もおしえていただけませんか?

  • 昭和22年農地法改正について

    (1) 昭和22年度に農地法が改正されたのでしょうか?お教え願います。 私が調べた限りにおいては、昭和22年11月19日 農業協同組合法、 昭和22年11月19日農業組合法の制定に伴う農業団体の整理等に関する法律、です。 (2)この改正によって神社名義の土地(田)を持つことは不可能になったのでしょうか? 何分にも古い事柄であり、農地法に詳しい方、神社の所有していた土地(田)についてお知らせ下さい。

  • 農地の権利移動について教えて下さい

    私の勤める会社で、約1000坪の遊休農地を取得したいということで、色々調べています。その土地は市街化調整区域にあり、農地として登記されていますが、現在は使われていない状態です。会社としては、農業生産法人として農業に参入を計画しており、その1000坪の中に事務所となる建物も建築したい考えです。 トップは、この土地にこだわっており、他の土地を探す気はいまのところないようです。自分なりに調べましたが、さまざまな規制から無理なのではないかと思います。知識のある方のご意見を伺いたく質問させていただきました。 ちなみに、現在は株式会社で運送業・商品卸業が主な業務内容です。よろしくお願い致します。

  • 農地法作ったのは農林省?

    農業が、社会主義じみてませんか? 日本は資本主義なのに規制があって、農地がない人間が新規参入出来ないのはなぜですか?規制緩和をして、社会主義体制で肥えてる農業関連機関の人達などを一掃した方がよいのでは? この人達、農地もない人達だという話を聞きますが、社会主義って離農した水飲み百姓が、農家から搾取して肥える仕組みなんですか?

  • 農地の契約について

    初めまして。 障がい福祉事業で農業を行うことを目的としている者です。 現在県に申請をしているのですが 農地の契約に関して、問題が起きています。 現在の契約状況は、農業委員会を通さない、地主との直接契約です。 県福祉課は、今回農地の契約に関して、独自に農地法を調べたとのことで 農地法には、農業委員会を通して契約していること、と書いてあるので 農業委員会を通さないと事業所の指定を下せない と言うのです。 今稼働している他の事業所さんに関しては、通していないところもあるのでは? と聞くと、「それはそうかもしれない、本来ダメかもしれないけど、今回この条文を見てしまったので 今回指定を下すわけにはいかない」と言われました。 これをどうにか覆したいのですが、私も福祉専門で農地法などは ちんぷんかんぷんです。 前置きが長くなりましたが、質問です。 1.農業を営むには、必ず、農業委員会を通した契約農地で営まなければいけないのでしょうか? 2.農業委員会を通さない契約農地で農業を営んだ場合、法律的に問題があるのですか? もしご存知の方がいらっしゃいましたら どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 農地などの相続

    昔、 農地を相続するには 「その地に1年以上、現住所があること」 と耳にしたことがあるのですが、 現在もそうなのでしょうか? つまりは その地(地域)の農業に1年以上携わっているかどうかなのだろうと思うのですが。 大雑把に言えば、上記の「」内のようなことです。 現住所がその地に1年以上置いていなくとも 実際にその地で田や畑などで作物を作っていたら相続できるのでしょうか? 相続は農地、山地、宅地。 父は現住所を移さなくても親子だから関係ないと言うのですが 父が相続するときには現住所を移した記憶があるので。 便宜上、上記では農業と記していますが、 基本は父も当方もサラリーマンです。 農業専門ではありません。 宜しくお願いいたします。

  • 農地から住宅を建てるには

    市街化調整区域の農地に分家として分けてもらい家を建てようと思っています。 1年ほど前から動いて農業振興地域から農地に変わりました。 今の地目は田んぼで、農業委員会でOKになれば、晴れて宅地(建築可)らしいいのです。農業委員会、役所に開発図面を提出の必要がありますが、この開発図面でちょっと困っています。 親は家の図面(どこにキッチンや水周りを置いて排水がどう流れる)がいると言うのですが、私は造成する箇所がわかればいいと思って意見が食い違っている状態です。 開発図面というのはどちらを指すのでしょうか? 農地から分家で家を建てた方がみえるならどの様な段階を踏んでいったのか教えてもらえませんでしょうか?

  • 農地の相続について

    父が農地を所有し、兄夫婦と孫5人で同居してましたが、兄が昨年病死しました。 農業の所得や費用は父が行っていますが、実家近くなので農業の作業は父の道具等を使い、私が耕作しております。 3人兄弟でしたが、母は30年前に亡くなり、昨年兄がなくなり、姉と私が父の法定相続人になると思いますが、 (1)現在、父と同居の家や農地の一部を義姉とその子に相続させるには、遺言書等での整備が必要ですか? (2)農地の相続は優遇措置があったと思いますが、私がその一部を相続する場合どのような要件が必要ですか? (3)このような場合の留意点は何かありますか

  • 農地貸付について

    実家が農家(米)でしたが、今現在農業を行ってません(当人が闘病生活のため又私「息子」は、会社員で実家から離れて暮らしてます)。それに伴い農地を第3者に貸付をしたいのですが、農業委員会、税金等のシステムが良くわかりません。おくわしい方があれば宜しくお願いします。

  • 農地の相続について

    ご近所の農家の方が亡くなりました。配偶者、子どもはおらず、相続人は年老いた母親とご兄弟です。家屋敷と広大な農地山林が残されたのですが、相続人は県内ですが離れた場所に居住しており、農業をしている人・農業を引き継ぎたい人はいません。農地法によれば農家以外農地は取得できないと聞いております。こういう場合、農地は市に寄贈して残りを相続人が相続することはできるのでしょうか。(遺言はありません) そういう事情もあって相続人は全員相続放棄する意向のようですが、その場合あちことに点在する山林、農地は国有地になるのでしょうか。一般的にどのように処分されるのでしょうか。 私の場合、全く親族ではありませんが、自宅の隣地が亡くなられた方の所有する山林で、以前よりそのため日当たりが悪いので譲渡してほしいとお願いしてきたのですが、譲渡してもらうことは可能でしょうか。