• ベストアンサー

農地貸付について

実家が農家(米)でしたが、今現在農業を行ってません(当人が闘病生活のため又私「息子」は、会社員で実家から離れて暮らしてます)。それに伴い農地を第3者に貸付をしたいのですが、農業委員会、税金等のシステムが良くわかりません。おくわしい方があれば宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.1

市町村役場(経由)農業委員会に相談してください。 隣地の農家から借りてやってもいいというオファーもあるかもしれません。 ただし、くれぐれも耕作してくれる人がいたらラッキーという立場で いたほうがいいと思います。希望どおりの借地料は難しいでしょう。 (場所にもよりますが)

その他の回答 (2)

noname#210007
noname#210007
回答No.3

現在実家の田んぼと畑を、近所の人に貸しています。 とは言っても借地料などは一円も貰えません。 今の時代、貸すと言うより借りて貰って、雑草などで近隣の田畑に迷惑を掛けないように、管理をして貰うと考えた方が良いと思います。 我が家は農協が間に入った形で借りて貰っています。 畑の方は庭の手入れをお願いしていた庭師さんに貸しています。 勿論無料で雑草対策の為に管理して貰っていると言う形です。 今何か土地の有効利用できない物か模索中です。 それにしてもGletscherさんは農協に何がしかの借地料を払っておられるのでしょうか? もし払っておられるなら、そのお金は多少でも地主さんに行っているのでしょうか? もしそうなら、その地主さんはラッキーですね。

  • Gletscher
  • ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.2

私は、近所の畑を借りてレジャー農園として活用しています。 最近は家庭菜園流行で、レジャー農園はどこもすぐに借り手がつくようです。 場所にもよるでしょうが、都市の中や都市の近郊の畑ならそれができます。 私たちが借りている畑は市ではなくJAです。 レジャー農園を探している時に、近所の農家の人に聞いたら、「我々は市よりも農協に貸付する」と言っていましたよ。

関連するQ&A

  • 農地のことについてお尋ねします。

    主人の父(別居で別の市に住んでる)が農地(10アールほどで、私たちが住んでいる市にあって、生産緑地になっている)を所有していて、父は全く農業に携わっていなかったのですが、伯父が小作人として耕してくれていました。その伯父が亡くなりました。後、私たちが農業をしようと思うのですが、農家登録をして、農業委員会の選挙人にならないと農地として、父が死んだあと相続できないと聞きました。税金がかからないし出来れば農地として相続したいのですがどうすればいいのでしょうか?

  • 親戚同士の農地の売買

    親戚が農地を買ってくれと言ってます。市街化区域とかいう話はわかりませんが、人家のない本当の農地です。 元は、親が兄弟同士で土地を分割したのですが、この土地を購入できるのでしょうか? 私も親戚も農家ではありません。現在は、他の人が米を作ってくれています。 農業委員会等の手続きなど教えてください。

  • 農地をサラリーマンに開放すべきではないでしょうか

    水田は別として畑に関しては農業委員会は一般の人にある程度制約をかけるにしても開放するべきではないでしょうか。 畑で作業しているのは爺婆ばかりでもはや終わっていると思います。 農家にはもう農地を管理できないのは明らかではないでしょうか。 それなのに農業委員会は農家にしか農地の貸し借りおよび売買を認めていません。 まるで車の運転ができない人にしか車を売りませんと言っているようなものではないでしょうか。 農業委員会も政府も打開策がないと認め農地を農地として使ってくれる人に開放したらどうでしょうか。 どうせ耕作放棄地で草畑になるのなら週末に家庭菜園または小遣い稼ぎで農協で販売するなどに使ってもらったほうが国民の健康促進につながるのではないでしょうか。 もう農家に期待するのはあきらめましょうよと私は思うのですがいかがでしょうか。

  • 農地を一般開放すべきではないか

    水田は別として畑に関しては農業委員会は一般の人にある程度制約をかけるにしても開放するべきではないでしょうか。 もちろん農地として使うという条件に基づいてです。 畑で作業しているのは爺婆ばかりでもはや終わっていると思います。 農家にはもう農地を管理できないのは明らかではないでしょうか。 それなのに農業委員会は農家にしか農地の貸し借りおよび売買を認めていません。 まるで車の運転ができない人にしか車を売りませんと言っているようなものではないでしょうか。 農業委員会も政府も打開策がないと認め農地を農地として使ってくれる人に開放したらどうでしょうか。 どうせ耕作放棄地で草畑になるのなら週末に家庭菜園または小遣い稼ぎとして農協などの場所で直販売するなどに使ってもらったほうが国民の健康促進につながるのではないでしょうか。

  • 農地売買について

    母名義の農地(田んぼ)があります。元々は今春亡くなった父の物でしたが、父は会社勤めでしたので、ずっと農家の方に貸していました。 先日その農家の方から母に「田んぼを売ってくれないか」という話があったそうです。 母も私も売却したいと思っているのですが、農地の売買について全く知識がありません。 母は「農家の人が知っているだろうからまかせておけばいいよ」というのですが、基本的な流れくらいは知っておかないと騙されたりしたら…と心配です。父の生前は全くそんな話は出なかったのに、なぜ突然?と少し怖い気もしています。 検索してみましたが、難しい法律用語がたくさん出てきて理解しづらいです。 農業委員会という機関に申請をする等の説明を読みましたが、これは宅地売買の際の不動産業者のような存在なのでしょうか? 農地の売買というのは、一般的な不動産業者などを通すのではなく、この農業委員会に母と農家の方が出向き手続きをすればいいのですか? 父の死後、家屋と田んぼの移転登記の際には司法書士に手続きを依頼しましたが、売却時にもやはり司法書士等にお願いするのでしょうか?それともそのような手続きも全部農業委員会にきけばわかる仕組みなのですか? 他にも注意点があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 農地の契約について

    初めまして。 障がい福祉事業で農業を行うことを目的としている者です。 現在県に申請をしているのですが 農地の契約に関して、問題が起きています。 現在の契約状況は、農業委員会を通さない、地主との直接契約です。 県福祉課は、今回農地の契約に関して、独自に農地法を調べたとのことで 農地法には、農業委員会を通して契約していること、と書いてあるので 農業委員会を通さないと事業所の指定を下せない と言うのです。 今稼働している他の事業所さんに関しては、通していないところもあるのでは? と聞くと、「それはそうかもしれない、本来ダメかもしれないけど、今回この条文を見てしまったので 今回指定を下すわけにはいかない」と言われました。 これをどうにか覆したいのですが、私も福祉専門で農地法などは ちんぷんかんぷんです。 前置きが長くなりましたが、質問です。 1.農業を営むには、必ず、農業委員会を通した契約農地で営まなければいけないのでしょうか? 2.農業委員会を通さない契約農地で農業を営んだ場合、法律的に問題があるのですか? もしご存知の方がいらっしゃいましたら どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 農地法について

    知人が菜園程度の農地が欲しいとのことで近くの農家から30坪を購入の予定でおりましたが農業委員会に農地法3条の許可申請のことを聞きに行ったらこの面積では許可は取れないと言われたそうです。諦める以外に方法はないのでしょうか? 購入しても所有権移転登記ができなければ意味がありません。何か他に方法はないのでしょうか?

  • 農地の貸し借りについて

    田んぼを今、使っていないのですが 貸して欲しいと言われています。 使ってくれるのはいいのですが 農業委員会に聞いてみると相手がある一定以上の農地を もっていないと貸す事ができないと 言われ困っています。 相手はまったく素人で農地はまったく持っていません。 これから農業をして行きたい そうなのです。 農業委員会に通さず書類なしで 貸すと何か罪?に問われるのでしょうか? ばれると罰金を払わされたりとか? うちは使ってもらったら草刈りもしないで 助かるのですが・・・

  • 農地の貸し借りの届出

    度々お世話になります。 農地の貸し借りについて、農業委員会の許可または届け出が必要ですが、なぜ私的に農地の貸し借りをしてはダメなのでしょうか。農業委員会を通して貸し借りをする理由とは何なのでしょう。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 農地の地代を下げるべきか

    2~3代前、大工の作業小屋の用地として貸していた土地をその後同じ家に農地として貸しています。現在借り主Aは小作人として農業委員会に登録されています。(なぜ小作人に登録されているかは不明。親戚によると戦前の小作人ではなかったとのこと。)その土地は幹線道路に面していて利便性のある土地です。Aがどれくらい農地を持っているかわかりませんが、本人は高齢で農業ができなくて自分の田を人に貸しているらしいです。最近サラリーマンの息子が帰ってきて家庭菜園にしてこれからもずっと耕したいと言ってきました。A亡き後、小作権は農家でないのにサラリーマンの息子に相続されてしまうのでしょうか?  また、その息子が私が相続したとたんに地代を3分の一にしてくれと言ってきました。相場を知らずに何十年も払ってきていたと言うのです。急に言われてビックリしています。どうすべきでしょうか?

専門家に質問してみよう