• ベストアンサー

農地

農地はなぜ農地を持ってる人しか買えないの?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

「農地を持ってる人しか買えない」なんていう制限はないですよ。 耕作目的での農地取得の場合の許可要件の一つに「下限面積要件」というものはありますが、これは、「農地を所有していること」を要求するものではありません。 これは「新たに取得しようとする農地取得後の耕作面積が、下限面積以上になること」を要求するものです。 耕作面積というのは、自己所有農地の面積ではなく、借地を含めた、自らが耕作する農地の面積です。 また、下限面積以上にならなければならないのは、「新たに取得しようとする農地取得後」であって、 取得前から、下限面積以上である必要はありません。 ですから、農地を全く持っていない人でも、例えば、「新規に10aの所有権取得と40aの借り入れを行い、合計50aの農地を取得後には耕作する」というのであれば、この下限面積要件は満たすことができます。 ただし、この下限面積要件以外にも、全部効率的利用要件とか常時農作業従事要件といった要件もあり、それらを全部満たす必要がありますけどね。 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/nochiho/1170747404754.html なお、下限面積要件、全部効率的利用要件、常時農作業従事要件などが要求されるのは、「耕作に利用する目的で農地を取得しようとする場合」だけであり、宅地などに転用する目的で農地を取得使用とする場合には、これらの要件は適用されません。 その代わり、その農地が保全の必要性が低く、転用が認められる農地であることが要求されます。 http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/nochiho/1170750225911.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

農地を持っていなくとも、農業に従事していれば、購入できると思います。

buke7
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.1

農業を保護するためです。 農地の取得を自由にすると、農業が競争原理に 巻き込まれてしまいます。 そうなると毀損の農家が困ります。 困って、倒産してしまうかも知れません。 これでは安定な農業は確保出来ません。 農業の安定は、国民にとっての死活問題です。 だから農業に競争原理を持ち込むようなことは 許されず、その方策の一環として、農地の売買を 制限しているのです。 これは建前です。 競争原理を持ち込で不安定になるなら、家電や 車はどうなんでしょう。 不安定でしょうか。 競争原理導入により、私たちは安くて良い家電や 車を購入でき楽しめているのです。 本音は農家の保護です。 なぜ農家を保護するか、といえば、それは票が欲しい からです。 民主党が与党になれたのは、農家の票が自民を離れた のも大きな一因だと言われています。 それほど農家の票は強力なのです。 農協は日本一の圧力団体と言われています。 しかし、農家の保護という理由だけで、そう何時までも 国民に高い農産物を喰わしておくことはできません。 それで徐々にですが、農地の売買も緩和されてきて います。 2009年の改正もその一環です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 農地を買いたいのですが

    よろしくお願いします。 母所有の農地を買いたいのですがアドバイスをお願いします。 母がお金が入用で、そのお金(数百万)を私が出してあげるのでは、母が心苦しいと言います。 でも困っているのでなんとか助けたいです。 そこで母所有の農地を私が買うということで話がまとまりました。 ○母は農地を所有。私は農家ではない。 ○その農地は基盤整備をしており農家の人にしか売れない。 ○母の相続人は子供3人だけ。 ○母と相続人となる子供は農地売買について了承済み。 ○農地の場所は、辺り周り農地だけなので宅地変更は難しい場所。 ○売買後も農地として母が使用許可。 そこでご質問なのですが、私が農家ではないので売買は出来ないと思いますがいかがでしょう? 出来ない場合は、母と私、その他の兄弟家族には私が買ったことを了承の上、 相続が発生した段階で登記原因「相続」で登記する。 その前に、売買契約書を取り交わしたときに、「抵当権」か「仮所有権移転」の登記をするか・・ 今後問題が起こらないようにするにはどうしたらベストでしょう? 皆様のお知恵をお貸し下さい。 よろしくお願いします。

  • 中間農地ってどんな農地のことですか?

    相続税の財産評価をしていて、中間農地というのがありますが、この「中間農地」とは、具体的にどういった農地のことを指すのでしょうか?

  • 貸し出している農地の探し方を教えてください。

    お世話になります。 東京圏で農業を始めたいと思います。 初心者なので、小さい農地を探しています。 春から夏まで使用できれば十分です。 作物に会った農地でなく、その農地にあった作物を栽培したいと考えています。 どちらで、またはどのようにして探せばよいのかを教えていただければ嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 農地

    実家の跡を継ぎ農地を相続しましたが、誰も農業をやる人がいません。 農業をしていないにもかかわらず用水の費用を徴収されたり、農業関係費用・書類のわづわらしさが嫌で堪りません。 今 農地を売っても安いのは、百も承知です。 親戚の方は、「もう少し 高くなるまで待ってみたら」というのですが、それがいつになるのかもわからずに出費がかさむのには納得がいきません。 このままにしたほうが良いか、ご意見をいただけたらと思います。

  • 使わなくなった農地をどうすれば・・・

    知人のご両親が農家をしていたのですが、高齢でできなくなり、残った農地に困っています。 買ってくれる人がいるといいのですが、なかなかいないらしく、でも持っているといろいろ維持費や手間がかかり早く手放したいみたいです。(タダではいやみたいです。) 何かいい方法はないでしょうか?

  • 農地について

    父が農地を所有しています。父とその農地を相続する予定者が別の市に住んでいて、父は農家台帳に登録していません。父に農家台帳に登録してもらって生産緑地(今その農地は生産緑地になっている)として、相続したほうがいいのか。ただの農地として相続したほうがいいのか迷っています。ただの農地として相続するのと生産緑地として相続するのとではどう違いますか?メリットとリスクを教えてください

  • 農地の売買について

    遺産相続で農地を相続したんですが、私はこの土地を売りたいと思っています。 しかし、農地を売りに出すときに農地として売らない場合、解除が必要ですよね。 その時、遺産相続前に農業を営んでいた人の許可は必要でしょうか?

  • 農地法のついて

    農地法についてお教えください 以前は農地だったところが、開発行為(都市計画法)および農地法によって造成され、宅地となり、分譲されているところがありますが、そもそも論として、 土地だけの分譲とかは認めれられるのでしょうか? 開発行為(都市計画法上)は、「建物ありき」での許可だったはず。 農地法上についても、同様なんでしょうか? 宅建業法違反では? ご存知の方おおしえください。

  • ペットを飼うのは農地じゃないといけないのは何故?

    ペットを飼うのは農地じゃないといけないのを、知っている人は?

  • 農地から宅地へ

    知識がまるで無いので詳しい方よろしくお願いします。 今、住んでいる家と庭を合わせると長方形なのですが、L字型は従兄弟の名義になっています。(昔いろいろあったようで) (1)今はL字型の場所に私の家が建っています。もう30年は住んでいます。 L字型は農地なのですが、農地60坪を300万円で私に売りたいと言ってきました。農地は価値が低いと聞いたことがあるので、300万円という金額は妥当なのでしょうか? (2)知り合いから永住権があるからずっと住んでる人の方が強いよ。と言われました。永住権のメリットは? (3)私としては農地の部分を買い取って自分の名義に変えたいのですが、 農地60坪を宅地に変えるのにはどの位の費用がかかるのでしょうか? (4)農地でも宅地に出来ない事もあるのですか?  詳しい方お願いします。

このQ&Aのポイント
  • ダウンロードができない状況に困っています。
  • ダウンロードNGの画面が表示され、セキュリティ更新がされていないメッセージが表示されています。
  • 全てのデータの確認ができないため、困っています。また、ダウンロードができないため、サポートの遠隔確認もできません。
回答を見る