• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:社内会議費の使用者の偏りについて)

社内会議費の使用者の偏りについて

Knight3000の回答

回答No.4

チョッと気になったので、首突っ込ませてもらいます。 営業部に、会議費の飲食代を、会社としてある程度の額を認めているなら、ルール違反ではありませんね。 御社の場合、金額の上限はあっても、それ以外に明確な規定を設けていない様に思いますが。 私の在籍していた企業での例ですが、営業会議名目の飲食の場合、参加したメンバーの中の「最も上位の人間」が支払をし、領収証をもらって人数と全員の氏名を明記し、清算に回すシステムになっていました。 メンバーに上役が混じっている中で、下位の者が領収証を切った場合、その上役が安易に決済印を押すからです。役職が同列ならば、一番古株が代表者となります。 「後でハンコ押してやるから、ここはお前が立て替えて領収証もらっておけ」みたいな、ありがちなことを防ぐ為です。 なので、最上位の者が代表して支払い、領収証を発行してもう。経費清算時に、更に上の役職者がチェック決済するのが当然の流れでした。 部署間の差はありません。部署が違う者が混じった場合でも、同じルールが適用されます。 取引先接待の場合も、事前に月間行動予定や週報等で行動予定を組んでいるのが当然でしたから、接待する・しないに関わらず、可能性があるのなら事前申請必須で、それ以外は一切認められませんでしたね。 行動予定&報告書は当然PCでの管理ですから、結果報告は書き込めても、予定部分は容易に書き換え出来ない様なシステムになっていました。これらは、社内全員が閲覧可能になっていました。 ルール無視して経費回しても、自腹になるのは当然の結果なので、財務部(経理部)・管理部・人事部が考案したシステムに、私は一切異論を挟みませんでした。 小口交通費以外の経費全般は、法人カードでの支払いでしたから、決済通らなきゃ給料天引きか自腹確定ですから。 >皆様はこのような状況をどう思われますか? たま~になら大目に見るが、頻繁でメンバー固定となると、●網の目の粗いザルで、なぁなぁ感目一杯の、経費の使い方が下手くそな仲良しクラブ。●節度をわきまえないと、もっと経費節減の厳しい状況になることが自覚出来ていない集団。●自分たちが目立っているのに気付いていない。 ●決済する上長のチェックがザル。忠告、指導するのも上長の仕事。 ★部署間交流なんか、自腹・割勘でやるから意味があるんですよ。会社や仕事の愚痴・不満なんかをつまみにする場合は特に。 「交流報告の成果聞かせて欲しいワ!」「身銭切って金の使い方覚えなきゃ、人間成長せんぞ!」と、自身を棚に上げて、エラそうに上から目線でそう思います(笑) >また、私の立場になられたらどのように対処されますか? (1)経理部署の総意として、取締役も巻き込んで、経費使用のルールを細かく明確に文書化し、清算方法もシステム化して施行します。 *文書で明文化しない部分があるから、ザルになると思います。 新ルールを提案する際は、施行前と施行後の経費節減予測や比較、効果の分かりやすいプレゼンが必要です。 ルールの例外は一切受け付けない、経費管理は全社で取り組むと言う強い意思表示。ごちゃごちゃ反論言わせないためにも、取締役の承認事案とすることは必要ですね。 (2)社用の支払いは、法人カード決済をメインにする。 使用日、時間、店名、全てカード会社の支払・利用明細に出ますから、「カード支払時の明細控え(時間の確認)+各個人宛てに発行されるカード会社からの利用明細」で清算。 経理としての支払い先は、個人口座であっても、法人カードを発行する主要取引銀行内での金額移動だけです。現金を個人宛てに支払う手間が不要。個人の給与振込BKと別になっても、法人カード用に開設する口座ですから、何の問題も無いはず。 カード会社のポイントは、全て会社に付与。ちゃっかり個人のカードで支払って、ポイントゲットを防止。 現金支払い分(小口交通費等)も、給料日以外の日に翌月銀行振り込み。 現金で買いたたくとか、現金取引が主な職種以外は、常時現金を会社に用意しておく必要もなく、経理で出納する手間暇が不要になります。 (3)個人的な買い物で、カードを不正使用する可能性リスクはありますが、法人カードですから、会社で使用を止めることも可能。*法人カード申請時の審査で、事前にヤバイ人は分かります。 領収証を何枚もパラパラ出されるより、カード利用明細で見た方がチェックしやすく、おかしな使用履歴は目に付きやすい。 (4)やる時は徐々にではなく、一気に移行する。 子供じゃないですから、会社の決めたルールに翌日から従うのが道理。移行時の清算の面倒さは、慣れの問題。 カードの支払明細見れば、嫌でも経費で使った総額が、それぞれの個人で分かります。経費の個人管理徹底と言う面でもメリットがある。 といった、既にやっておられるとのでは?と思われる、当たり前すぎるお恥ずかしい意見ですが。。。 飲み会固定のメンバーに、お灸をすえると言うことではなく、質問者様が、経理部門として全社員に経費の使い方を再認識してもらい、是正・指導したいので、その方法論についての参考意見と言うことだと思ったので。

wewantmore
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 誰がいくら使ったかについての 管理がなく、決裁者も安易にハンコを押しているのでは? という思いもあったので問題提起したくなりました。 以前違う人が決裁者だった頃には、「みんなで楽しくご飯」で会社からお金引っ張れると思うな!と怒られることもあったので・・・

関連するQ&A

  • 社内会議について

    私は会社で事務員をしているのですが、会議をするので参加できる人は参加して下さいと言われ、締めの処理などに追われているので、会議の内容的には私自身がかかわるはずもなくということでしたので、独断ですが、電話応対や来客応対の為に残ります。と言いました。 全員強制参加の会議でしたら、(例えば来期に向けての会議、決算報告会議など) 参加せざるおえませんが新事業開拓についての会議でしたので、正直いきなりその会議をすると言われても訳も分からないまま長い時間ずっと話を聞くくらいなら、締めの処理をした方が良いと思いました。 ですが、やはり出席すべきだったのかと今になって思いました。 半強制参加でしたので参加、不参加は独自で選べましたが半ば全員参加のような勢いはありました。 ですが、職務を効率化するためには会議に参加する時間帯に事務処理を行いたいという気持ちもありました。 果たしてこの考えが社会人として正しかったのかと思いましたのでご質問させていただきました。

  • 営業 会議や報告書について

    営業の仕事をしていますが、毎月の数字や案件についての報告書を作ったり、毎月同部署のメンバーで集まり会議をしていますが、 どこの会社でもそういうことがあるのでしょうか? そういったものがない会社の営業もあるのでしょうか? 会議は必ず月に一度のみで、時間は定時後約3時間です。 多いですか?少ないですか? 友人の営業マンはそんなのないと言っていたので羨ましいです。。

  • 勤務時間後の会議

    建設業の会社に勤めているのですが、会議が勤務時間外の18時~となっています。 会議の時間としては、30分~1時間ほどなのですが、定時の17時から会議が終わるまでの約1時間半~2時間ほど残業代が出ません。 会社は部署が3つに分かれており、会議は部署ごとの会議、上層部(私の部署からも数人参加)の会議など分かれており、私はその中でも工務という現場を管理する部署の事務をしています。 勤務時間は、8時~17時の休憩90分です。 普段から、30分ほど残業をしますが、その間の残業代はついていません。 休みなどほかの面ではきちんとしているのですが、残業代の面のみ、毎月変動のない固定給料となっています。 他の部署や、上層部の会議は大体午前中に行われるのですが、私の部署と、常に現場にいる施工の部署のみ18時~となっています。 日中現場に出ているので、時間外になるのは仕方ないとは思うのですが、その間、残業代など出るわけでもないので、どうなのかなと思っています。 勤務時間外に行われる会議はつかないものなのでしょうか。 一応会議自体は、参加できなければ欠席でもいいのですが、議事録の関係もありますし、毎回休むわけにもいかない状態です。 ちなみに入社初めに月に2回ほど会議があってその間は残業代はつかないとの確認はありましたが、他の部署もそうだと思っていたので、深く聞くことなく大丈夫と返事はしました。 皆さんの会社の形態などお聞きしたいです。

  • 職場で会議から外されます。

    現在30名ほどの製薬会社でSNSの広報を担当して3年目になります。 日々の業務は文字通り、主にSNS関係に投稿をアップすることなのですが、 とある上司(Aとする)にかなり嫌われているようで悩んでいます。 先日、とある製品の会議に他の上司から参加するよう言われ、準備をしていた所それが上司Aの耳に入ったようで、 私ではなく他の社員を代わりに入れるよう言われたようで、当日メンバーから外されました。 他の社員からは『(私が)忙しいから、会議に参加するより手持ちの業務を先に進めて欲しいんだよ』、 『気を遣って新しい仕事を回さないのかも』となだめられましたが、どうも気分がモヤモヤします…。 コールセンターの部署の方などは、受電が主な仕事ですがそれ以外に商品開発の仕事(意見出し)なども兼業しています。、 確かに業務量的には私の仕事はコールセンターに比べると担当も私一人ですし、画像を作ったり自ら写真を撮影したり、忙しい仕事ではあります。ですが、会議やミーティングに参加した時は積極的に発言もしますし、だんまりだったりやる気がない訳ではありません。 上司Aは年配の方で、SNSやそういった知識に疎く、普段私がどういった業務をしているのか余り理解していません。 (それに比べると営業やコールセンターは忙しさや何をしているのかが目に見えるので、 古い人間である上司Aも理解ができているのだと思います。) 私がネガティブ思考寄りなせいもあるし、考えようによっては 『忙しいのを気を遣ってくださったんだ…!』とむしろ上司Aに感謝さえするべきなのでしょう。 ですがこういったことが結構頻繁に起こるため、周りが新しい企画会議などで盛り上がっている中、私は入社当初の業務を黙々としています。 誰が何をするかは、上司Aが配分しているため、自分がやりたいと手を上げても考慮されません。 なんだが、自分だけ必要とされていない気がするのですが、皆さまどう思われますか。

  • 飲み会に参加するメンバーを聞いたら失礼ですか?

    隣の部署の上司に飲み会に誘われました。 私の部署内では、誘いを受けたのは私だけです。 もう一人飲み会に参加するメンバーは、これまた違う部署の上司です(私が知っている範囲では)。 私がこの飲み会に参加するのは決定なんですが、 上司ばかりの飲み会なのか、それともその上司の部下(私の同期くらいの方とか…)も参加するのか事前に確認したいのです(私の知っている同僚などいれば、2次会の参加などを相談したいのです)。 私を誘った方は私の直属の上司ではないし、そこまで親しいわけでもないのでききづらいんですが、このような場合、飲み会のメンバーを聞いたら失礼にあたりますか? よろしくお願いします。

  • 会議体のステイタスアップ

    ある会議体のステータスを上げろと上司から指示が出たのですが、どうすればよいのでしょうか? 補足:始まって2年位になる全部署が参加する会議体ですが、いやいやながら参加している雰囲気があります。

  • 会議とは関係者が集まり物事を相談することですよね。

    会議とは関係者が集まり物事を相談することですよね。 自分の勤めている会社(工場)で月一回、社員全員参加で経費削減、安全等の改善案を話し合う会議があります。 各部署で必ず提案を1つ上げなければ、上司が激怒します。 その他に上司の指示により、月に二回各部署の役職限定参加のミーティングができました。何を話し合うかは自分達で決めなければなりません。 しかし、上記の月1回の会議で話が済んでしまうため、議題が見つかりません。 部署間の問題点も現在ありません。他の役職者も何を話しあえば良いか分からず困っています。 毎月2回、話合うことが無いという結論では上司が激怒します。 どうしたらよいのでしょうか?。よろしくお願いします。

  • 社内飲食についての会議費と交際費

    接待する相手方がいれば、会議費と交際費との区分は1人あたり5,000円を基準にして区別していますが、 社内飲食の場合もその基準でよろしいのでしょうか。 例1:1人あたり5,000円を越える社員の打合せ(全員ではない) 例2:一部社員だけの歓送迎会(1人あたり5,000円以下)   *厳密には、子会社同士の社員が参加しています。 例1では、5,000円以上であるが社内の人だけであるので、会議費としました。 例2では、すべての社員ではないので、福利厚生は適用できないと思い、会議費としました。 (内容が内容なので、歓送迎会で「会議費」はおかしいかなぁ?と悩んでいます。) 会議費と交際費の違いについて、教えていただけると大変助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 全体会議の議題を教えてください!!!

    初めまして。 今度、事務、営業、商品管理など、みんなが集まる(約10人程)全体会議があり、議長になりまして議題を考えるのに困ってます。 良い議題があれば教えていただけませんでしょうか? 会社規模: 約10人 事業内容: 美容商品メーカー 以前までの会議の議題: 経費節約、新しい販路、新商品のアイデア、売上UPに繋げるには、などがありました。 営業以外の人もいらっしゃいますので、各部署がそれぞれ意見できる議題をよろしくお願いします。

  • 上司に、会議に「不参加」にさせる言葉とは?

    私は言語障害です。うまく発言できず、会社で「引き目」を感じませす。 今まで他人と距離を取ってきましたが、下の説明で、障害により「引き目」を取るのが分かりました。https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/mext_00806.html 会社の会議(特に討論する会議)は、参加したくないです。 みんなから「何で発言しないの?」→「じゃ会議で何をしてんの?」→「よく参加したね」等と思われる気になり、会議に参加したくないです。参加しても「苦痛」だけです・・・。 上司に、会議に「不参加」にさせる言葉があれば、教えてください。 みんなから「何で発言しないの?」→「じゃ会議で何をしてんの?」→「よく参加したね」等と思われる と上司に言っても、 「誰もそんなことを考えていないよ」と一言で終わります。 上司に、会議に「不参加」にさせる言葉があれば、教えてください。

専門家に質問してみよう