• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:社会保障を廃止すれば幸福度が上がる人が多くなる?)

社会保障を廃止すれば幸福度が上がる人が多くなる?

blackhill224の回答

回答No.10

 これほど間違いだらけの質問も珍しいな。  たとえば日本の個人金融資産1500兆円の2/3は高齢世帯が抱えています。これほど多くの資産を保有しているのは、やはり老後が不安だからでしょう。社会保障を解体すれば、なお一層使わないで貯める傾向が強まり、経済は窒息する可能性が高い。景気を良くしようと思えば、いかに高齢者に安心しておお金を使ってもらえる仕組みを作らなければ。  アメリカでも、高齢者や低所得者向けの保険制度として、50年前からメディケア、メディエイドの仕組みがあります。問題は中間層が失業すると無保険状態に陥ることでした。  個人でリスクをヘッジするより集団でカバーしたほうが安全かつ効率的というのは、人類が発見した一大原理でしょう。私はヨーロッパでの生活を含め50年間も自動車任意保険に加入して一度も支払いを受けたことがないけれど、損をしたとは考えたことがない。ビクビクしながらの運転なんてまっぴらです。  ビクビクしてもいいから、お金を出さない方が幸福なのでしょうか。

noname#196251
質問者

補足

ただ単に使わないだけだと思いますが・・・・ 振り込め詐欺で年に500億も600億も被害があるそうですが それでも、経済苦で自殺する高齢者はほぼ皆無です。 お金は簡単に出せるけど、出さない=単に使いたい物がないだけだと思いますけど。

関連するQ&A

  • どうして年金制度は廃止できないのでしょうか!?

    少子高齢化問題の最大の問題点は年金問題にありますが これを自己責任制度にすればいいわけだし 批判の多い専業主婦などの3号制度(負担させられているのは赤の他人) あとは勝手にベビーブームを作った世代が高齢化した時に負担のかかる 納税世代。 全てそんなのは団塊ジュニア世代以降にうまれ 共働きや単身納税者です。 どうして赤の他人の高齢者の世話をしないといけないのか どうして何の関わり合いもない職につかない他人の主婦(無職)の年金や保険を 負担させられないといけないのか、ほんと疑問に思う。 普通に考えれば逆に義務である労働、納税しているキャリアウーマンを優遇するならまだしも 労働も納税もできないオバサンを優遇しているなんて遺憾にしか感じない。 年金なんて若者が払わされてるから仕方なく払わされているだけで 払ってきた分の年金を全額返してくれるなら、即廃止希望という若者や 単身納税者の人がほとんどじゃないのかな。 ましてやほとんど貯蓄がなく数だけは他の世代よりずば抜けて多い団塊ジュニア世代が 高齢化した時は相当な高齢化比率ですが この世代の世話をしたら、かなり下の世代は大きな重荷になります。 自分の老後の金ぐらい自分で投資しておけって話に思います。

  • 社会保障について

    少子高齢化・後期高齢者医療制度批判等日本の社会保障は曲がり角にきている。 北欧諸国の社会保障の充実ぶりは日本とは雲泥の差だが、国民は収入の殆どを税金に持っていかれている。 高福祉を維持するため、彼らは大きな犠牲を払っているのだ。 日本の社会保障について   (1) 税負担を重くしてでも、もっと充実させるべきだ。   (2) これ以上税負担はしたくない。社会保障レベルは下がってもいい。 皆さんは、どちらでしょうか? 「税金は払いたくないが、年金はよこせ」は、身勝手で虫がよすぎる。

  • 社会保険について

    はじめまして。 今後、会社で社会保険に加入します。 現在は個人で国民年金と国民健康保険に加入しています。ただ未納があり、現在分割で納入中です。 本題ですが、社会保険料がどの位になるかを教えて頂きたいです。ホームページなど調べては見ましたが、なかなか理解できませんでした 給与が日給の為月により多少の前後がありますが、 現在の日給13500円 平均の月収入320000円 控除額40000円 手取280000円 以上が平均の収入額です。社会保険加入の際には日給が減るようです。 これは会社負担を減らすために仕方ないのでしょうか? 何月から加入かまだはっきりしていないですが、大体の保険料と今後の収入額を分かっておきたいと思い質問させて頂きます。 また、現在の国民年金と国保の退会は個人で行うものですよね? なにも分かっておらず申し訳ありません。

  • 国民健康保険と社会保険

    25歳独身です。今までフリーターで国民健康保険や国民年金は未加入でした。来月から正社員として就職が決まり会社側から社会保険の説明を受けたのですがいくつか分からないことがあります。年金については厚生年金に加入するとのことです。健康保険については社会保険と国民健康保険のどちらかに加入するか選択出来るというのです。本人負担額が社会保険の場合が約12000円で国民健康保険が約3700円と言われました。金額的なことばかりでそれぞれの内容の違いは説明してくれません。どうやら国民健康保険に加入して欲しいらしいのです。ここで疑問なのが年金は厚生年金で健康保険は国保という方法は可能なのでしょうか?国保加入の方が会社にも本当に自分にもメリットがあるのでしょうか?それぞれのメリットとデメリットは何ですか?会社にも役所にも聞けないので困っています。どなたかアドバイス下さい。

  • 「国保&国民年金」と「社会保険」の選択について。

    「国保&国民年金」と「社会保険」の選択について。 以前の職を辞めてから、国民健康保険と国民年金を自分で支払いしてきました。 そしてつい最近パートを始めたので、てっきりこれからは社会保険(社保&厚生年金)の手続きが必要になるのかと思っていたのですが、雇用主からは「今までどおり(国保&国民年金)でも、社会保険に切り替えても、どっちでもいいよ」と判断を委ねられてしまいました。 そういうもの(任意)なんでしょうか?? (ちなみに労働時間は週30時間程度で、時給は年間で計算すると103万円は絶対に超えないだろうという額です) また、昨年の収入に関しても103万円を超えていない状態です。この場合、「国保&国民年金のまま継続」と「社会保険に切り替える」のとでは、どちらの方が安く済むのかわからずに悩んでいます。 こういった制度に詳しい方に教えていただけましたら幸いです。

  • 再婚後の社会保障について

    近々再婚(入籍)の予定です。 以下、簡単に現在の状況をご説明いたします。 1.私の年収は約260万円(会社員) 2.年金、健康保険は自己負担(国民年金・国民健康保険) 3.大学生の子ども(一男一女)の学費は免除(国立大学)→扶養者の私が低所得のため 4.両親と同居(持ち家一戸建て)→両親の年金と私の収入で生活 5.現在は非課税世帯(両親とは別世帯) 次に再婚後の生活状況(予定)をご説明いたします。 1.夫とは入籍のみで別居 2.子どもたちは夫の籍には入らない(養子縁組しない)→扶養者は私のまま 入籍のみで現在の生活状況は何も変わらないのですが、年金・健康保険等々の社会保障の面ではどのようになるのでしょうか?(どのようにするのがベストでしょうか?) ちなみに夫になる人は公務員です。 何か補足説明が必要な場合はご指示くださいませ。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 国保&国民年金と社会保険の違い。

    転職をするにあたって、妻が絶対に社会保険のあるところにしてと言っています。 社会保険の健康保険を使った医療機関受診の自己負担が3割になった時点から、国民健康保険と何も変わらないのじゃないか?と勝手に思っていたので、妻がしつこく社会保険、社会保険といってくる理由があまりピンと来ていませんでした。 社会保険だと厚生年金があるので、そのぶん将来の年金額が増えるという事はあると思いますが、それ以外に何か絶対に社会保険のほうが良いという理由はあるのでしょうか? 例えば、現在妻とは共働きなのですが、私がもしもの事でなくなったりした場合に何か遺族年金的な物が支払われるのでしょうか? 国保&国民年金と社会保険の違いを教えてください。

  • 社会保険がない職場に勤めた場合、自己負担金額は?

    転職先(任意団体)から内定をいただいたのですが、社会保険がついていないそうです(労災、雇用保険のみあり)。 従業員4人の事業所のため、社保適用対象外とのこと。 そうなると、健康保険、介護保険、国民年金が、全額自費負担となると思いますが、一体いくらになるのか、気になっています。 会社に勤めながら、国民健康保険や国民年金を払うという形が今まで想定になかったため、どうもピンと来ません。 東京都在住・43歳・独身。月額給与285,000円(年収342万円)です。 健康保険について 都の保険料率を見ると、8.18%とあります。これは給与×8.18%が月々の保険料ということですよね。 ただ、これは協会けんぽの健康保険の料率です。その場合の自己負担率の話だと思います。国保なら当然また異なりますよね。 以前、国保の保険料を電話で市役所に尋ねたことがありましたが、「その年収だと保険料は○○円です」とは絶対言ってくれず、あくまで自分で計算するようにと計算式だけ教えてくれるたのですが、電話でメモしてもレターパッド1枚に該当するくらいの複雑な式で、正確に聞き取れているかわからず、心配になったことを覚えています。この計算式が、ネット上にも見つかりません。 それから、組合健保にある傷病手当金は、国保では適用されないという情報がありましたが、本当でしょうか。 そのほかも、組合健保に比べて、不利な点はありますか? 介護保険について これも1.19%とあるのは協会けんぽの場合です。国保ではどうなのでしょうか。 国民年金について これは月額約15,000円で間違いないでしょうか(年度による多少の前後は不問)。 また、もし同じ給与で、社保完備だった場合、自己負担額、ならびに会社負担額がどのくらいなのかも、ぜひ知りたいと思います(とくに会社負担額が知りたいです)。 額面給与は一見、自分にとっては十分な額に見えるのですが、社保相当分によっては、やりくりできないようなら、辞退も考えなくてはいけません。 至急ご教示いただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 退職後の保険

    社会保険の任意継続か国民保険に入るか迷っています。 社会保険は会社負担分も払うので金額が2倍になる、と聞いたのですが この2倍というのは 給与明細 健康保険 1万円 厚生年金 2万円 だった場合 健康保険と厚生年金の合計の2倍で6万円 ということでしょうか? また国保に加入した場合は、月々払っていく金額(問い合わせたら1万円ちょっとでした)と国民年金の金額(月\13300?)の合計を払っていくという考え方でよいのでしょうか? 国保は高いから任意継続の方がいいよっとよく聞くのですが 社保は負担2割、国保は負担3割と考えると国保の方が高くなる、ということなのでしょうか?

  • 社会保険加入厚生年金未加入できますか?

    主人の事なのですが、今年4月会社倒産、6月に就職したのですが その会社が有限会社にもかかわらず社会保険及び厚生年金未加入で 現在、国民健康保険と国民年金に加入しております。 しかし、国保の保険料が月5万円弱で払う事ができず分割にしてもらっています。 私が社会保険ですので子供達は私の扶養に入れましたので主人のみの金額です。 当初、任意継続しておりましたがうっかり保険料を納めるのを忘れてしまいこの様な事になりました。 そこで、会社にお願いしたところ、事業主負担分も払うのなら加入しても良いと言っているそうです。 とんでもない話ですが、健康保険については、それでも国保より安いので助かるのですが、 厚生年金の事業主負担も払うとなると話は別で、国民年金の3倍ほどになるのでこれまた厳しいのです。 そんなわけで、社会保険のみ加入で厚生年金未加入は実際できるものなのでしょうか? 良い悪いは別として、可能か不可能かを知りたいです。 宜しくお願いします。