• 締切済み

再婚後の社会保障について

近々再婚(入籍)の予定です。 以下、簡単に現在の状況をご説明いたします。 1.私の年収は約260万円(会社員) 2.年金、健康保険は自己負担(国民年金・国民健康保険) 3.大学生の子ども(一男一女)の学費は免除(国立大学)→扶養者の私が低所得のため 4.両親と同居(持ち家一戸建て)→両親の年金と私の収入で生活 5.現在は非課税世帯(両親とは別世帯) 次に再婚後の生活状況(予定)をご説明いたします。 1.夫とは入籍のみで別居 2.子どもたちは夫の籍には入らない(養子縁組しない)→扶養者は私のまま 入籍のみで現在の生活状況は何も変わらないのですが、年金・健康保険等々の社会保障の面ではどのようになるのでしょうか?(どのようにするのがベストでしょうか?) ちなみに夫になる人は公務員です。 何か補足説明が必要な場合はご指示くださいませ。 ご回答よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • tosshiiii
  • ベストアンサー率46% (12/26)
回答No.2

年金社会保障の面ですが、 1.会社員であるというのと、2.国民年金と国民健康保険というのは基本的にはありえないのではないかと思います。 会社員は基本は厚生年金で健康保険です。 その方が 1.保険料は安くなると思います。 http://www.kyoukaikenpo.or.jp/resources/content/91737/23.pdf 国民年金は今は15000円ですが、厚生年金になると18000円くらいの支払いになりますが、 年間の受け取りは60万円近く増えます。 また、国民健康保険は人数ごとに保険料がかかりますが、 健康保険の場合は収入の4.5%くらいをかけるだけで、扶養者の数は関係ないです。 病気の時に傷病手当金は使えるし 絶対にそうしたほうが良いです。 健康保険は史上最強の医療保険です。 なにしろ、収入保障保険が自動的についてくるんですから。 おそらく、企業側が労使折半を嫌がっているからだと思いますが、(違ったらごめんなさい。) 社員に入らせないと罰則があります。(法人の場合、会社員とあるので法人に雇われている人だと勝手に解釈しました) http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=2011 日本年金機構等に相談される事をお勧めします。 下記ベストアンサー以外にヒントがあると思います。 http://okwave.jp/qa/q1439864.html 収入が扶養家族以上あるので、結婚による社会保険の変化は無いのですが、厚生年金、健康保険に変えれば例え1年でも、変わる金額は大きいです。

miwa-kuno-js
質問者

お礼

一応会社は株式会社なのですが、もともとは個人の保険代理店なのです。健康保険と年金のことは納得しての採用でしたので、まあ仕方ないかなって思っています。個人的に波風を立てたくないので……。 現状と変化なしということでよく理解できました。 早々のご回答にお礼を申し上げますのが遅くなりまして申し訳ありませんでした。 ありがとうございました。

noname#212174
noname#212174
回答No.1

長いですがよろしければご覧ください。 ○年金 「現在の生活状況は何も変わらない(収入が一定以上ある)」とのことなので、miwa-kuno-jsさんは「1号被保険者」のまま、つまり年金については変化がありません。(「1号被保険者」については以下のリンクをご参照下さい。) 『~被保険者の種別、1号、2号、3号被保険者とは?~』 http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso02.html 『~年金が「2階建て」といわれる理由~』 http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html 『年金の第3号被保険者とは?』 http://www.office-onoduka.com/nenkinblog/2007/04/3.html お子さんの年金については「学生納付特例制度」をご利用でしょうか?もしそうであればこれも本人の所得に変化がなければ影響はありません。 『(国民年金)保険料の免除等について』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3868 『学生納付特例制度』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3896 ○健康保険 健康保険(国保)についても影響はないと思いますが、参考までに 国保にはない「被扶養者制度」についてご紹介しておきます。 職場で加入する健康保険には「被扶養者制度」というものがあります。 簡単に言いますと、「被保険者(ご主人)の家族(親族)が【一定の条件を満たすと】月々の保険料負担なしで健康保険(証)が使える」という制度です。(被保険者の保険料が上がることもありません。) ※miwa-kuno-jsさんは収入オーバー、お子さんとご両親は「別居」のため通常は「被扶養者」の条件を満たしません。 ※認定基準は「協会けんぽ」の基準に準じますが、健保(共済)ごとに別途独自の基準が設けられていますので正確な情報は【必ず】加入している健保・共済へ確認する必要があります。 『健康保険 家族の被扶養者』 http://tt110.net/23taisyoku1/S-hifuyousya.htm 『あなたの医療保険はどれですか?|横浜市』 http://www.city.yokohama.lg.jp/kenko/kokuho/iryouhoken.html 『被扶養者とは?(協会けんぽの場合) 』 http://www.kyoukaikenpo.or.jp/8,230,25.html 『被扶養者(扶養家族)(新潟県市町村職員共済組合の場合)』 http://www.kyousai-niigata.jp/shikumi/7.html ○(ご主人の勤務先の)家族手当 ご主人の勤務先へご確認下さい。 ○国や自治体の手当 何かしら公的な支援を受けている場合は支給を受けている機関へ直接ご確認下さい。 また、公的支援は広報誌などをチェックして【自ら申請】しないと受けられないものが多いので、やはり直接相談するのが一番です。 ○税金 「所得税」・「住民税」は基本的に一人ひとりの「所得」にかかるものですから家族構成が変わっても「原則」影響を受けません。 ただし、所得から差し引ける「所得控除」については「生計を一(いつ)にする親族」の変化によって影響を受けます。(「扶養控除」など) 「生計を一にする」と「親族」については以下のリンクをご参照下さい。 『「生計を一にする」の意義』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180_qa.htm#q1 『生計を一にする親族(所得税)』 http://www.110ban.gr.jp/zeikin/sh02-47seikeiwoitu.htm 『親族とは』 http://tt110.net/05isan/F2-sinzoku-toha.htm 『No.1180 扶養控除』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm 所得が「38万円以下」の「生計を一にする親族」は「(控除対象)扶養親族」となり、扶養している者が「控除」を受けられるわけですが、控除を受けられる条件を満たす者が複数いる場合は「所得税率」の高い者が控除を受けると節税になります。(※住民税は10%定率) つまり、ご主人が「生計を一にする親族」ならご主人が控除を受けることも可能ということです 『2以上の所得者がいる場合の扶養親族等の所属』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/gensen/03/09.htm なお、上記リンクにあるように「別居」の場合でも「生計を一にしている」ことについて「証明書」などは必要ありませんが、税務署から確認を受けた時に納得の行く説明ができる必要はあります。 (参考) ・税金=(所得-所得控除)×税率 ・所得=収入-必要経費(※) (※)「給与所得者」は「給与所得控除(最低65万円)」 『収入と所得は何が違うの?』 http://allabout.co.jp/gm/gc/14775/ 『No.1410 給与所得控除』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm 『所得金額から差し引かれる金額(所得控除)』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto320.htm 『No.1130 社会保険料控除』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130.htm 『国民年金は、節税に使える!』 http://www.kokumin-nenkin.com/knowledge/merit4.html 『Q1(子供の)過去の国民年金保険料を一括して支払った場合』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130_qa.htm#q1 『所得税・住民税簡易計算機』 http://tsundere-server.net/tax.php ※0円は「0」と入力されていないとエラーになります。 『日本年金機構>全国の相談・手続窓口』 http://www.nenkin.go.jp/office/index.html 『税についての相談窓口 』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/sodan/sodanshitsu/9200.htm ※住民税は【お住まいの】市区町村役場(役所)です。 ※不明な点がありましたら「補足」にてご質問ください。

miwa-kuno-js
質問者

お礼

懇切丁寧なご回答ありがとうございました。 現状と何ら変化なしということがよくわかりました。 お礼が遅くなりまして申し訳ありませんでした。

関連するQ&A

  • 国民健康保険、国民年金について。

    無職のシングルマザーです。 現在は国民健康保険に加入し、健康保険料と国民年金の支払いは減免して頂いている状況です。 この度、再婚が決まり近々入籍予定なのですが、夫になる方が約1ヶ月後に現在の会社を退職しすぐに転職することになっています。 新しい会社に入職する際に、私と子ども達は夫の扶養に入る手続きをしようと考えているのですが、この場合、夫の扶養に入るまでの期間は今のまま国民健康保険や国民年金に加入し減免を受けたままで良いのでしょうか? 入籍の際に何か手続きがありますか? 分かりづらい文章で申し訳ありません。 詳しい方がいましたら、教えて頂きたいです。

  • 入籍すると変わる事。国民健康保険・国民年金

    今年入籍を考えています。 式は挙げないで籍だけ入る予定です。 今現在、彼の実家に居候とゆう形で彼親と同居中で、 様方宛で私だけ別世帯になっています。 入籍しても彼の実家で両親と同居は変わらずです。 彼は親の扶養家族に入っていて、国民年金。 (彼の親が去年夏に会社を定年退職したので、今は国民健康保険の扶養だと思います) 私は国民健康保険と国民年金に加入中です。 (去年まで親の扶養でしたが、住所変更するにあたり扶養抜けました) 彼が去年から飲食店で働き始めて、 月20位で会社で保険・年金の加入はなしです。 私も去年から派遣で働き始めて、 月10位で会社で保険・年金の加入はないです。 お互い収入が少ないのですが 私の年収が150位になるので、、、 入籍しても彼の扶養には入れないですよね? なので、私は彼の世帯に入るだけで、 保険も年金も今まで通りなのでしょうか? 彼は親の扶養を抜けて別世帯になり、 国民健康保険に加入して 年金は今まで通りなのでしょうか? 入籍する事で、 お互いの保険・年金・税金等がどう変わるのか 全く分かりません。 お分かりになる方おられますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 確定申告の社会保険料控除について。

    確定申告の書類作成を始めたのですが、よくわからないので教えてください。 昨年12月に入籍をしました。 夫の会社ではすでに年末調整が終わってしまったので確定申告をしてくださいと言われました。 わたしは一昨年の10月より収入がないので、入籍日から年金、保険は夫の扶養にはいりました。 それ以前は国民年金、国民健康保険に加入し自分で支払っていました。 夫の確定申告をする際、私が支払った分の国民年金と国民健康保険料を社会保険料控除に入れることはできるのですか?

  • 夫婦の世帯分離について質問いたします。

    夫婦の世帯分離について質問いたします。 都内23区に住む20代の女です。 彼氏と同棲しておりまして現在は世帯主別なのですが、今月入籍するにあたり世帯合併するがそのまま別のままにしておくか迷っています。 彼は社会保険・厚生年金ですが、私はアルバイトなので国民健康保険・国民年金です。 扶養範囲の所得を超えてますので、扶養にはいることはできません。今後も扶養に入るつもりもないです。 現在、国民健康保険は減額してもらっていて国民年金も免除してもらっていますが、世帯合併した場合国民健康保険額が増えるのでしょうか?また、来年度からも減額してもらうのは難しいのでしょうか?年金のほうも来年度から免除申請は難しいでしょうか。 世帯合併による、メリットとデメリットを教え下さい。 よろしくお願いします。

  • 社会保険の扶養

    夫、妻、子供の三人家族です。現在、夫の会社の社会保険に加入しています。今度、夫の両親と同居することなりました。夫の両親は現在、国民健康保険に加入しています。今度、同居することになったら夫の両親は夫の社会保険の扶養に入って、国民健康保険は払わなくてもいいのでしょうか?

  • 両親を扶養とするときの扶養控除と健康保険について

    初めて質問します。 現在、両親と同居しており、家計費を負担しているひとり者です。 両親は今年最初まで自営業をしていましたが店を閉め、現在、父は65才で国民年金を受給し、また、ときどきアルバイトに行っています。母は、店を閉めるまでは専従者給与を得ていましたが、現在は無職の64歳です。  税金対策と健康保険対策を考えています。  親を扶養とすることができるようですが、現在の両親のような状況でも扶養とすることができるのでしょうか。父の給与が130万以下なら可能と考えていいのでしょうか。  一方、健康保険についてですが、私は会社に勤務し、会社の健康保険に入っており、両親は国民健康保険です。現在、私と両親は父を世帯主とした1世帯です。世帯を両親と分けたほうが、両親の健康保険額は低くなるのでしょうか。また、両親を扶養とすると、世帯全体の保険料は上がってしまうのでしょうか。  整理ができていない質問だとは思うのですが、お教えいただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 退職後の健康保険について

    今年(2008)3月末に退職しました。4月末に入籍する予定です。 夫は国民年金と国民健康保険に加入しておりますが、国民健康保険ついては、被保険者である夫の父親の被扶養者になっております。 夫と入籍後、私も、夫の父親の被扶養者になることは出来るでしょうか。 被扶養者になるには、被保険者と生計を一つにしないといけないんですよね?そうであれば、入籍後は私(妻)の住所を夫の父親の住所に変更しなくてはならないということでしょうか。 ご教授いただきたく宜しくお願いします。

  • 社会保険への切り替え

    私は夫とこども2人の4人家族です。 今現在国民健康保険&国民年金を払ってます。 *国民年金は夫のみ払ってます。 今現在給料から引かれてるのは所得税のみ 夫の勤め先が有限から株式になり、 国民健康保険から社会保険になるみたいなのですがいくら天引きされるのか気になってます。 国民健康保険と国民年金で月約4万払ってます。 給料は月平均28万です。 今月出産したのですが、国民健康保険は扶養が増えると金額が増えるのですが、社会保険はどうなってますか? いま、夫の年金15000円のみ支払って私のは支払って無いのですが、厚生年金は2人分引かれてしまうのでしょうか? 月いくら天引きされるかによって(今より支払いが増える)色々考えなきゃいけないのでただいたいいくらくらいか知りたく質問させて頂きました。

  • 入籍後(まだ別居期間)、国民健康保険の払い方は?

    結婚後の国民健康保険について、同じ境遇の方、専門家のご意見をお聞きしたいと思います。 こちらで探してみたのですが同じような質問が見当たらなかったので、もし重複していたらごめんなさい。 入籍を11月にし、同居を始めるのが来年1月から(住む家が1月に出来上がるため)で、その間は今までどおりお互いの家で生活(別居)する予定なのですが、 ◆私(妻となる人・氏が変わる人)は今年5月に仕事を辞め、失業保険を受給中です。今は自営業の両親の扶養の形で国民健康保険を世帯主である父が支払っております。 (失業保険受給中は夫の扶養に入れないということで、受給が終わり来年1月より扶養に入る予定です) ◆夫となる人は、会社員です。彼もまた両親と暮らしており、その両親(世帯)も自営業を営んでおります。 ●入籍後、同居までの期間、妻となる人の国民健康保険は誰が支払うことになるのでしょうか。 ●婚姻届を提出して、まだ転居届けを出さない夫婦は、住民票上はどのようになるのでしょうか?やはり氏が変わる妻は、夫が住んでいる夫の両親の世帯に入ることになるのでしょうか? ●夫の父親(世帯主)に支払わせることを避けるためにはどのようにすればよいのでしょうか? ●それ以前に、婚姻届を提出しただけでは、国民健康保険の支払いが変わることは無いのですか? 愚問かもしれません。無知なりに調べましたがわかりませんでした。どうかアドバイスやご指摘をお願いいたします!

  • 別居の両親を扶養家族として社会保険に入れられますか?

    現在、両親は国民健康保険に加入しております。(年齢は78歳と75歳です)私と両親とは別居ですが、私の扶養家族として、社会保険に入れることは可能でしょうか? 現在年金生活です。(両親は半年位前までは、生活保護を受けておりましたが、貯蓄があると言う理由で打ち切られました)よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう