• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:常に不在の隣家への挨拶について)

常に不在の隣家への挨拶について

E-1077の回答

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.1

 私がその隣人なら挨拶は要らないと思うでしょうね。  老後・・・・がいつなのかは不明ですが、勝手に個人情報を教える売主もどうかなと思うし。    よって、手紙を入れておき、いざ、老後になり本当の隣人になったときに挨拶を交わせば良いでしょう。

rico9
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考にさせていただきます!

rico9
質問者

補足

ご回答ありがとうございました! 確かに、なぜ知っているのかと、 良い気持ちにはならないと思うのでアドバイスいただいたように と思ったのですが 改めて外観の写真を見直すと 隣家にはポストが設置されていないようでした。 後出しですみません。 こういう場合は何もしないほうが良いでしょうか。

関連するQ&A

  • 隣家新築工事に伴う挨拶について

    この間も隣家の新築工事について質問させていただきましたが、心配内容が少し変わったため、再度質問させていただきます。 隣家の新築工事が始まる事になり、5日程前に工事関係者が挨拶に来られました。私宅は以前の隣人との間に共有の扉をつけてお互いの境界からのスペースを管理していました。その扉を外してしまうと私宅への庭への通路が空いてしまうため、挨拶に来られた際に境界周辺の状況はどうなるのかを質問したところ、工事を請け負っているだけなので分かりませんと言われ、不動産屋さんに連絡をしてもらい連絡をくれるように頼みました。 隣人の考えを聞いて私宅も扉の外しや庭への通路の閉鎖などを考えなければいけないと思ったので質問しましたが3日たっても連絡が来なかったため再度工事関係者に連絡を入れましたが、まだ返答はなく明日から工事が始まる予定です。 買主の方もその辺の事情はご存知ないのかもしれませんが、買主からの挨拶もなく、(工事着工前に挨拶すると細かいクレームがでるのでしないほうがいいのではという記載もありましたが)その点も良い印象がなく今後の近所付き合いにひびきそうです。 妬みなどと思われたくないので、このまま相手の家が建つまで待って自分の所で処理していくしかないのでしょうか?皆さんならどうされますか? このような経験や反対立場にたった経験など色々な意見を聞きたいと思い質問させていただきました。よろしくお願いいたします。長文で申しわけありません。

  • 変な隣人がいる家の売り主の責任

    変な隣人がいる場合の売り主の責任 去年の12月に中古住宅を購入して引っ越してきました。 その右隣の隣人がちょっとヘンなのです。どうヘンかというと、こちらの許可もなく勝手にこちらの敷地に入ってきて、側溝のゴミを拾っています。 正面からではなく隣地への側溝の上のフェンスがないところから入ってくるのです。 繰り返しそういう現場を目撃し、気持ち悪いのでブロックを積んで入れないようにすると「ゴミを拾いなさい!」などと怒鳴ったりします。(こんなことの繰り返しで、当方、精神的にかなり参っています) 近所の人にきいてみると、実は二十年近く前からこの隣人はこんなことをしているそうです。 売り主さんもそのことを知っていたそうです。 もしこんな隣人がいるということを前もって知っていたら、買わなかったと思います。 そこで質問なのですが、こういう隣人がいるということで、買い主である私は、売り主さん、または仲介業者さんに何らかの責任を問うことは可能でしょうか? 側溝もウチの敷地です。 なんだか、こんな隣人がいたなんて一言もなかったので、だまされたような気がします・・・

  • 挨拶について

    現在はプレに通いに4月から入園なんですが挨拶しないママさんって最近多いいんだなと感じています。 たまたま隣にいても挨拶せず普通に去っていくママさんいたり隣人もママさんもすれ違っても駐車場であっても挨拶はないです。 私は見かけたら誰にでもしますが.. 挨拶が絶対だなんて思わないですがなんだかなと思ってしまいます。 友達に話しても なんで隣だからって挨拶しないといけないの?など仲良くないとしない。 など友達の言いたい事もわかるのですがもやもやしちゃいます。 同じモヤモヤする方はいらっしゃいますか?

  • 挨拶をしてくれない隣家との付き合い方について

     隣家の方が全く挨拶してくれません。  隣家は45歳前後の夫婦と幼稚園児1人の3人家族。我が家は40歳の夫婦と幼児1人の3人家族です。  原因はわかっております。昨年今の家を建築中に事件は起こりました。  隣家の奥様が我が家を建てている職人さんにクレームを付けているところへ遭遇しました。2週間前に完成し住み始めていた隣家の壁に職人さんの体が触れている、壁を設置する際にほこりが飛んできて家や窓が汚れた、屋根に足をかけられた、などのクレームでした。  その場は私が奥様に謝り事情を聞き、工務店に対し今後配慮して作業するよう伝えました。  2週間後我が家は完成し引っ越しを済ませ隣家へ挨拶へ行くと、奥様はまだ怒ってらっしゃいました。  理由は以下の通りです。 (1)その後も職人の体が隣家へ当たっていた。ほこりも飛んできた。 (2)なぜ隣家との隙間がこんなに狭いのか。近づきすぎだ。  とりあえず謝りましたが、隙間が狭いのはいまさら言われても…と思いました。ちなみに建築基準法には違反しておりませんし、窓の位置もずらしています。付近の家もみなギリギリですし、この辺りでは普通の隙間です。そもそも隣家も敷地ギリギリに建てています。  隣家の方は「後から建てた方が配慮するのが常識だ!」と言われました。と言っても着工が1ヶ月違うだけですが。  その後更に話がこじれる事態が発生しました。我が家の基礎の仕上げ塗の作業が残っており、引っ越し後1週間して職人さんが来られました。隣家にも作業で隙間に入る件を伝えましたがこれを拒否されました。  理由は、隣家の敷地に入るからダメという事でした。  不動産屋(隣家もうちも同じ不動産屋から購入)に仲介に入ってもらい作業をさせてもらえるよう交渉を続けましたがかたくなに拒否。最終的には作業ができないと契約不履行でうちが契約を白紙にすることも出来るという事で不動産屋も必死でした。  最終的には不動産屋の弁護士が出てきて、隣家に対し法的な説明をし(完成までお互いに協力する義務があると説明)、それが出来なければ裁判所による強制執行もあり得ると説明されたそうです。  それでやっと隣家も折れていただき、1日で作業は終了しました。  そしてその日から隣家の無視が始まりました。  ベランダで顔を合わせても、近所で顔を合わせても、玄関前で顔を合わせても、完全無視です。こちらがどんなに大きな声で挨拶しても聞こえないふり。目も合わせていただけません。  私としては建築時のトラブルはあったにせよ、それは工務店の職人さんのミスであり私には関係はありこそすれ責任は無いかと。  また、今後ずっとお隣さんなのでやはり仲良くしたいという気持ちはあります。  そのために色々声をかけたり挨拶をしたり、最大級の配慮をしているつもりですが全く通じません。  夫婦ともども毎回無視されるので心が折れそうです。ちなみに隣家のご主人も無視されます。お子様には「挨拶しないで」とでも言い聞かせているのかこちらを向いてくれません。  子供の手前で大人が無視するなんて…と呆れるやら悲しいやら。  今後私たちはどうしていけば良いでしょう?諦めずに関係修復に努めるべきでしょうか?

  • 隣家の方が亡くなられましたが、お通夜までに弔問に行くべき?

    マンションの隣家のご主人(高齢)がなくなられました。現在、お隣にご遺体があり、親族の方がお泊まりで、お通夜は明晩です。 会えば挨拶をする程度の付き合いではありましたが、親族一同(ご親族の方とは面識はありません)お集まりのところ、壁一枚隔てた隣人が何の挨拶もなしに、葬儀だけ出席するという訳にもいかないと思うのですが。ちなみに、当方は明日は終日在宅の予定。子どもも学校が休みで在宅です。通夜までに、訪問しておくやみを申し上げ、線香をあげるとか、何かお手伝いをさせてほしいと申し出るとか、といったことをするべきなのでしょうか。あるいは、そういうことは差し出がましいことなのでしょうか。また、訪問するとすれば何時頃が良いのでしょうか、服装は?。通夜や葬儀は何度となく経験しているのですが、まさに隣人が亡くなるという経験ははじめてなもので、こういう場合の隣人のマナーについて教えてください。

  • 挨拶不要と思ってる先住者もいるんですか?

    夫婦で賃貸マンションに引っ越すんですけど、挨拶に行くか迷ってます。 1DK~3LDKまであるので単身や子連れやら色々な方が住んでるとは思いますし、私達もこの先数年はここに住むとは思いますが…。 こっちは共働きで家を空ける事が多いし、子供いないししばらく作る気もないし、表札出す気もない(表札掲げてる家は皆無)し、近所付き合いも望んでいません。 以前住んでたファミリータイプのマンションはタイミングが合わずに隣人への挨拶出来なかったけど、だからと言って困った事は一切ありませんでした(2年住んだけど、一度も顔合わせずに終わった) 「挨拶行かない」と言う人が多いそうですが、逆に「挨拶来なくていい」と思ってる先住者も増えてるんでしょうか? 私が先住者なら「隣人と特別仲良くする気もないし、来ても来なくてもどっちでもいい」と言う感じです(笑)

  • 年度途中で中古物件を購入した場合、その年度の固定資産税は売主と買主のど

    年度途中で中古物件を購入した場合、その年度の固定資産税は売主と買主のどちらが支払うのが正しいのでしょうか。例えば、年間に12万円の固定資産税の物件を7月1日に購入した場合、買主が売主に6万円を支払うのでしょうか。もしくは、売主が買主に6万円を支払うのでしょうか。それとも、1月2日に契約しようが12月30日に契約しようが、1月1日の持ち主が全額支払うのが正しいのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 土地を購入したのですがトラブル発生...

    先日土地を購入したものです 売り主から仲介の不動産を通して購入しました 購入するときの約束として地中にガラなどが埋まっていた場合は売り主が処分費を払うことを売り主、不動産、自分(買い主)の間で約束しました その時に不動産は買い主の自分に対して自分ではガラなど処理しないで下さい、何か発見した場合はまずは自分(不動産)に連絡を入れて下さい との約束でした 購入してすぐ重機を入れて掘り返した所 ガラやアスファルト片、大きい石(約1トンが2つ) 計3トンほど見つかりました 自分は売り主が処分する話をしていたのでまずは不動産に電話することに 不動産→売り主にお伝えしますとのこと 2~3日後 不動産から電話 不動産「売り主は土地を購入したけど10年以上手を付けていないので(自分の実家の隣の土地なのでこれは事実)自分は土地をいじってないしお金なんか払わない!!!、何度話しても1銭も払う気がないと返事が来た、なので買い主の方で処分していただくか、売り主と買い主で裁判をするしかない」と言われました それを聞いて 納得がいかない自分 裁判は時間と費用の関係で現実的ではないので却下 契約を結んだのにも関わらず 売り主のわがままに不動産が言いなりになっているのが適切でない そもそも自分と不動産の間でも廃棄物が出てもお金を払わなくていいと約束した そのことも約束違反になると思う 売り主は測量費用も払いたくないと言い 結局は測量費も不動産負担になった どうしたらうまく解決するでしょうか? 教えていただければ助かります

  • 挨拶したほうが良かったでしょうか?

    社宅に住む20代新婚の主婦です。 主人が会社の飲み会で出かけていきました。同じ社宅(別棟)に住む方の奥様が、そちらのご主人とうちの主人を車で送っていってくださいました。 その後、実家に住む母にたまたま電話をしたのですが、 「外へ出てその奥さんに挨拶した?」というので、挨拶しに出て行ったほうが良かったかな?と思い、今後のために質問しました。 みなさんは主人が出たときに挨拶しに一緒にいきますか?そうしたほうが良かったですか? 「帰りは私が迎えにいきます。奥さんにもよろしく伝えてね。」と主人には伝えまして、外で会ったときは挨拶しようとは思っていたのですが・・

  • 隣家との境界線について住宅メーカーに騙されました

    土地を購入し、家を建てるにあたり先日主人が土地の最終契約に行ってきました。その場には土地の売主である会社の人と仲介している住宅メーカーの営業、司法書士と主人の四人でした。土地は三区画に分かれていて事前に住宅メーカーの営業からは各土地の買主が北側の自分の敷地内に柵を設ける、で話は決まっていると聞いていました。そうしたらその最終契約の場で「我家の北側敷地内の柵を一部とりつけない」ということでうちの隣地の買主と土地の売主、住宅メーカーとで話しがまとまっているとの事でした。なぜ取り付けなくないのかと察するに隣家はうちとの境に駐車場を造るらしく、柵があると車の乗り降りが不便になるからという事のようです。ただ我家としては境界があいまいになり、うちの敷地内まで車が入る可能性もないわけではないので柵をつけたいと思っています。住宅メーカーの営業はこの件に関し、事前にうちに話をし、図面をみせたと言っていますが、実際には聞いた覚えも見た覚えも全くありません。 もうローンの決済も終わり、設計士と間取りや外壁などの打ち合わせが進んでいる中で、突然降ってきた話で正直困惑しています。もちろん住宅メーカー担当者への信頼も薄いでいます。 契約の場で主人は隣家との境界線の一部に柵は設けないという協定書に了承はせず、現段階では保留になっています。住宅メーカーから追って連絡するとの事ですがまだありません。 うちが妥協するのもおかしな話と思っているのでそのつもりはありませんが、隣家とは今後永い付き合いになると思うとあまりもめたくもないんです。おそらくうちと隣家との直接の交渉はないと思いますので、住宅メーカーに対し、どう対応するのかよいかご教授いただけたらと思います。

専門家に質問してみよう