• 締切済み

ケアマネ合格後の手続き?

jupitanの回答

  • jupitan
  • ベストアンサー率36% (227/616)
回答No.1

数年前にケアマネの試験に合格した者です。 >ケアマネって、合格後も研修あるんですか? そもそも、ケアマネ筆記試験はこの研修(実務研修)を受けるためのものですので 筆記試験合格者に各都道府県から送付される書類に全てのことが書いてあります。 研修は概ね4~5日あり、費用は全部で1万円(資料込)位だったと思います。 (各都道府県から委託された社会福祉協議会が主催) この研修終了後、終了証明書・顔写真・登録料(7000円位)を都道府県の福祉課に申請後、 介護支援専門員証が送られてきます。運転免許証位の大きさで顔写真と登録番号が記載されています。 これで晴れてケアマネジャーという有資格者になったことになります。 先ずは合否の通知を待ちましょう!

関連するQ&A

  • ケアマネ

    ケアマネの試験を今年は本気で勉強して受けようかと思っていますが、合格するのは、勉強次第だと思いますが…、その後の実務者研修が3月までかかり大変で費用もかかるみたいですね…。 その研修が終われば、資格がもらえる流れでしょうか? みなさんは、資格取得までには、合計おいくらかかりましたか? 詳細を教えて頂きたいです。 試験から資格取得までの流れも教えて頂きたいです。 合格してからの事を考えていなかったので、ビックリしてます。 ちなみに、平成23年に一度受けて落ちてしまいました…。 所有資格は看護師で、介護施設も4ヶ所経験してます。 居宅や包括も見て来ました。 よろしくお願いします。

  • ケアマネ実務研修

    今回のケアマネ試験に何とか合格しました。合格したものの、実務研修に対してとても不安です。回りに合格した人も居らず話を聞くこともできません。実務研修はどのような感じですか?まず、自分が合格できるとは思っていなかったので、そもそも研修についていけるのかも心配です。研修前に何かしておいたほうが良いこと等、経験者のかたのアドバイスをお願いします。

  • ケアマネに合格された方

    ケアマネに合格された方、いつ頃から勉強を始められて、一日何時間くらい取り組まれましたか? 私は、この間基本テキストを購入したのですが、ちっとも頭に入ってきません。 大体、資格試験にはいつも一発合格してきたのですが、ケアマネのテキストは、 私には内容が掴みにくいです。 いつもは、問題集片手に勉強していて、最初はちんぷんかんぷんでも頭に入ってきたのですが、 テキストだけの学習(要するにテキストを読むだけ)は、私には向いていないようです。 合格経験?者の方、どういう勉強方法をなさいましたか? 分厚いテキストを何冊も抱えて当惑しています。 どうかアドバイス、お願いいたします。

  • ケアマネの待遇について

    今年ケアマネの試験に合格しました。研修が終わったら、出来るだけ早い時期に居宅のケアマネになりたいと考えています。 先輩の中には田舎でもいい給料もらっているひといますが、都会の方が給料がいいという話を聞いて、そうなのかな・・・? と気になっているところです。 実際のところ、都会の方が給料はよいものなのでしょうか(結局は事業所によるということはわかっていますが・・・)? その場合、どのくらいの差があるものなのでしょうか・・? どなたか教えてください! よろしくお願いします。

  • ケアマネの更新研修

    資格の有効期限が来年6月に迫ってしまい、今年中に2つの研修を受けなくてはいけません。 グループホームでワーカーとして働き、ケアプランも作成していますが、様式がホーム独自の物で、1表 2表 等の研修で使うものに全く慣れていません。 ケアマネ試験に合格した後の研修でも、見たことのない様式で大分苦労しました…。 今回 更新の為の研修を受けますが、周りはベテランの在宅系のケアマネさんばかりだったら…と思うと場違いになってしまうのではと不安です。 更新研修を受けたことのある方、研修の様子を教えてください。

  • ケアマネの実務研修受けないとどうなるの?

    ケアマネの実務研修を合格年度に受けないとどうなるのでしょうか?_

  • ケアマネの名義貸しについて

    こんにちは。ケアマネについて質問させて下さい(長文です)。 私は現在有料老人ホームで介護職員として働いています。 昨年ケアマネの試験に合格し、今年実務研修を受けて資格証をもらいました。 会社からは今後何件かケアプランにも携わってもらうと言うことで、ケアマネとして県に登録をしたみたいですが、実際にはこれまで一度もケアプランを作ったことはありません(現場の仕事で手一杯だったと言う事もあります)。 また、施設には今まで管理者兼ケアマネがいましたが、私がケアマネの資格をとった後に異動になり、新たに専任のケアマネが雇用されました。 私は、今の職場ではあくまでも現場スタッフとして雇われた人間で、専任のケアマネとして使ってくれることはなさそうだなと思った事と、もともと施設ではなく居宅支援のケアマネに興味があったので、会社を辞める決意をし、その旨を会社にも伝えて了承を得ました。 以上のような経緯で、今現在退職3ヶ月前なのですが、先日会社から「専任ケアマネが今年一杯で辞める事になったので、次のケアマネが決まるまで名前だけ貸して欲しい」と言われました。 先述しましたが、会社の所属ケアマネとして登録はされているみたいですが、実際にはケアマネ業務は一切していません。 私の個人的な感情としては、専任ケアマネとして使ってやろう(経験させてやろう)と言う意志はないくせに、こういう時だけケアマネとして名前を貸せと言う会社の態度は、身勝手ではないかと思うし、自分が携わらないケアプランにサインなんてしたくありません。 ただ、それだけでなく、法的には問題がないのかどうかも心配です。 一応は断り、それを持ちかけた管理者も「それなら仕方ないね。上に相談するよ」と言いましたが、ケアマネ登録されていたら私の知らないところで名前を使われてしまう事もあるのでしょうか。 違法なら名義を貸したケアマネにも罰則があると思いますが、断った事や勝手に使われたと言う事実があっても罰を受けますか? それなら悠長にしてられないのでは?(どこかに通報する?)と不安になっています。 会社に対して不信感が芽生えてしまった今、退職までの数ヶ月、仕事をするのが憂鬱です。 何か良いアドバイスを頂ければ幸いです。 乱文で失礼しました。

  • 介護福祉士&ケアマネの受験資格について

    平成24年度以降、実務経験を3年以上積んだ人も 半年以上の研修を受けないと介護福祉士の試験を受けられないとのことですが… 1.実務経験3年→介護福祉士合格→+実務経験2年→ケアマネ試験受験というのは不可能になるということでしょうか?(働きながらケアマネをとるのは無理?) 2.半年の研修をやる養成施設とは具体的にどのようなイメージなのでしょうか? 3.介護福祉士をとらずにヘルパー2級で実務経験5年、もしくは無資格で10年働いてケアマネの試験をとるというのは可能でしょうか?(これなら働きながらでもとれる?) よろしくお願いいたします。

  • 愛知県 ケアマネ実務研修の日程

    22年度のケアマネ試験を受験しようと思います。 合格後の実務研修ですが、愛知県では例年どのような日程で行われているのでしょうか? また、何らかの理由で欠席しなければならない場合はどうなりますか? 参考までに教えていただけますでしょうか?

  • ケアマネ研修(どうしたらいいのか、困りました・・・)

    昨年秋のケアマネ試験に合格して、今年に入り今月から早速研修が始まりました。 ところがレポート提出のためのモデルケースの対象の方が見つかりません。(しかも要支援では不可で、要介護以上です) 私の場合、施設や居宅事業所に勤めていなくてケアマネージャーや事業主に知り合いはいません。また、家族や親戚、周りにも介護保険を受けている人はいません。研修の担当の方に(こういった場合どうしたらいいのですか?)と聞いても(苦労して一から探すことがすでにこれからケアマネとして仕事をしていく上での第一段階なのです。すでに始まっているのですよ、頑張ってください!)と仰るだけです・・・ 来月始めにはレポートを提出しなくてはなりません。 同じような経験をお持ちの方、どうやって乗り切られましたか?是非、アドバイスを宜しくお願い致します。