• 締切済み

超速太郎の勉強法を実践された方!

掲題の通り、実際に実践された方に質問させて頂きます。 宜しく御願いします。 氏の著書「一発合格!勉強法」を読んだのですが、いまいち以下の二点がピンときません。「テキストを耕す」事と「何度も繰り返す」というのがピンときません。 1. 「テキストを耕す」 テキストの知識を問題で問われる「形」にして書き込んでいくとはどういう事なのでしょうか?・・・問題集のキーワードが出ていたからアンダーラインを引いておこう、問題集で聞かれた箇所で、テキストを読んでも分かりにくい所、足りない所を書き足していこう、という事ではない、とは思うので(今まで自分が行ってきた事ですが)、実際に具体的に皆さんがどういった文章(?)でリンクさせていったのか教えて下さると助かります。 2. 問題集の反復について 問題集を繰り返すというのは基本だと思いますが、例えば10教科以上ある時に1教科10日かけてそれだけ復習?していく感じなのでしょうか?試験当日までにどういったスケジュールで繰り返していったのか教えて下さい。 以上です。宜しく御願いします。

みんなの回答

  • kuma8ro
  • ベストアンサー率40% (212/523)
回答No.3

No.2です。 自分の書いた回答文を読んで、多少説明不足だったと思いますので、補足したいと思います。 「テキストの知識を問題で問われる「形」にして書き込んでいく」の具体例を、超速太郎氏の「比較認識法」から転機します。 「天皇は、国会の指名に基いて、最高裁判所の長たる裁判官を任命する」という問題文(これはXですが)に対し、 以下の内容をテキストに書き込むことを推奨しています。        「天皇の任命権      内閣総理大臣→国会の指名に基いて      最高裁判所長官→内閣の指名に基いて」 実際には、テキストにこのような比較内容がすでに書かれている場合が多いので、書き込み内容はそれに応じて変わることになります。 この部分に対する私自身のテキスト書き込みでは、この比較を意識したマーキングにとどまりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuma8ro
  • ベストアンサー率40% (212/523)
回答No.2

「テキストを耕す」、「問題集を繰り返し回す」ともに、行政書士の勉強方では一般的な用語です。 「テキストを耕す」は、テキストへの書き込みを充実させ、それによりノート代りにすることと考えていただいて良いと思います。 その書き込み内容は、主に、過去問を解いてみて気が付いたことです。 過去問を繰り返し解くと、気が付く内容が次第に深まります。 それが「問題集を繰り返し回す」ということです。 慣れると、1回の学習で、不慣れな時3回分くらいの深さでテキストを耕すことは可能です。 超速太郎さんは、そのコツを教えてくれていると思います。 なお、私自身は、ご質問の書籍は立ち読み程度です。 超速太郎さんの「比較認識法」という書籍の方が、具体的に書かれていて分かり易いかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masa9822
  • ベストアンサー率43% (53/121)
回答No.1

こんにちは。 この筆者のアマゾンの書評をご覧ください。 また、同じ筆者の「7つの習慣」という本の同じアマゾンでの書評です。 私も古本屋でチラ見しましたが、どうかなという内容でした。 取得資格も正直それほどのものではなく、勉強法云々を語るレベルでの人では ないと思います。あくまで個人の感想です。でもこれ書いたら批判になると思われるので、 すぐに消されるかも。下記URL http://www.amazon.co.jp/%E7%9F%AD%E6%9C%9F%E5%90%88%E6%A0%BC%E8%80%85%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%8C%E7%9F%A5%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B-%E3%80%8C%E4%B8%80%E7%99%BA%E5%90%88%E6%A0%BC-%E3%80%8D%E5%8B%89%E5%BC%B7%E6%B3%95-%E8%B6%85%E9%80%9F-%E5%A4%AA%E6%9C%97/dp/4534043023/ref=pd_bxgy_b_img_y http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%80%E7%99%BA%E5%90%88%E6%A0%BC-7%E3%81%A4%E3%81%AE%E5%8B%89%E5%BC%B7%E7%BF%92%E6%85%A3-%E8%B6%85%E9%80%9F-%E5%A4%AA%E6%9C%97/dp/4534043589

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • こういう勉強法に変えたんですが、どう思われますか?

    従来私はあらゆる受験に失敗してきたんですが、 これからはこういう勉強方法に変えることにしました。 現在この5,6月にある公務員試験の勉強をしてます 1)「解説・テキストの熟読」だったのを「問題を解く」というやり方に変える。これによりどこができてないかを把握できる。 (従来は恥ずかしながら、解説さえ覚えてたら試験には受かるって思ってました。しかし、本番には実践力がなかったんだなと反省しました。また、インプットばかりだったので、どこを覚えてないかも把握してませんでした。なので、今までは勉強中に問題を自力で解いたことがあまりなかったんです。) 2)もうわかりきってる問題を何度もやらない (できない問題をやるのが恐いからやらずに逃げてて、すでにできる問題ばかりを復習しまくるから力がつかなかったんです) 3)これが一番重要な変化なんですが、「どんどん先へ進む」。 (今までは、例えば、テーマ1をやったら次の日にまたテーマ1をやるんです。次の日にもまた同じところをやるんです・・・なので、問題集の後半の知識がすかすかなのでした。これからはどんどん先へすすみます・・・復習は大事ですが、復習しすぎて完ぺき主義になりすぎてもだめですね。) 質問 こういうやり方ってどうなんでしょうか? また、一度やった問題の復習って何日後にされますか?

  • 行政書士の勉強法について

    行政書士の勉強法についてアドバイス下さい。私は2月から行政書士の勉強を開始し、11月の試験合格を目指しています。考えてから動く性格なため、色々検討した結果アガルートという通信講座を利用しています。通信講座の中には少ないテキスト量で要点だけを抑え、合格点ギリギリを狙うというコンセプトの会社もありましたが、アガルートは分厚いテキストに長い講義動画でしっかり知識をつけ高得点を狙うコンセプトらしく、どうせやるならとそれにしたんですが、自分の集中力がなかったり頭が悪いのもあるでしょうが講義が頭に入りません。先生の説明はとてもわかりやすいですがその瞬間だけはわかってもすぐ右から左に受け流される感じでどうも頭に入らず、それでもざっと何割かでもいいから理解して頭に入れてそのあとテキストを読み返すなり講義動画を再度見て復習すればいいと思ってましたが、正直そんな時間多分ありません。集中力がないのを言い訳にしてしまいますが、こちらの集中力や理解度と関係なく先生が喋り続ける学校や通信講座の講義は自分に向いてないと感じました。何よりも、テキストが厚すぎて時間がかかりすぎます、市販のテキストと問題集(みんなが欲しかった!行政書士の教科書& みんなが欲しかった!行政書士のテキストというやつです)も一応買いましたが、それに比べたら倍以上の分厚さです。ですので、どうせ理解できない講義動画に大量の時間を割くのは辞めて市販の教科書にて知識を入れたあと、市販と通信講座それぞれの問題集をやりこもうと思っていますがどうでしょうか。テキストや講義と問題集や過去問なら、どちらが大事ですか?(結局問題に適応する力がないと意味ないと思ったから後者かなと自分は思いました。)また、過去問をやり込むというのは、全く同じ過去問が出るならいいでしょうが、全く同じものというのは出る事はありますか?出ず、せいぜい似た問題しか出ないでしょうか。また、行政法や民法などそれぞれの出る割合いだったり優先度、これは捨ててもいいみたいなのもありますか?また、テキストをやらずにいきなり問題集や過去問からやりだし実践で力をつけるやり方はどう思いますか?さすがに一回くらいは教科書に目を通した方がいいでしょうか。また、問題に関してはこの市販の問題集と通信講座の過去問題集をやりこむだけで足ると思いますか?色々言ってしまいましたが、もちろん正解はないし個人的な意見や経験談を聞きたいだけですしそれを参考になればするという事なので是非宜しくお願い致します

  • 大学受験 国語の勉強法

    私は今高3です。早稲田の商学部を目指して勉強していましたが、 今更、国語が全くできないことに気が付きました。 模試の成績は、センター模試も記述模試も偏差値60以上になったことがありません。 センター模試は5月103点→8月120点→10月87点でした。 10月の偏差値は43と、それはもうひどいものでした。 現代文は50点満点中30点以上取れたことが無いし、古文は今回50点中6点でした。 予備校は河合塾に行き、現代文は一学期から、古文は二学期から受講しました。 現代文は論理の展開を追っていくというより、解法のポイントを教えていく形の授業だったので、結局文章は読めないままでした。 出口の現代文を春にやっていましたが、解説が詳しくなく、自分に合わなかったのと、私の周りでは評判が良くなかったので止めてしまいました。 現代文は復習だけすれば必ず伸びると言われたので信じてやったら、どんどん成績が悪くなっていきました。復習の仕方が悪いのか、復習しているつもりになっていて本当はやっていないのか、何が原因なのかわかりません。 「復習を完璧にしろ」と予備校の先生は飽きるほど言いますが、完璧にしようとしたら私だったら仕舞いには本文を覚え始めてしまいます。 「模試の復習をやれ」とチューターはさんざん言いますが、解説を読んでも結局何が言いたかったのか見えてきません。 これは古文でも同じです。テキストを完璧にしようとしたら、テキスト以外に何もできなくなります。実際、学校のテスト勉強で教科書の文と訳をほぼ丸暗記しました。確かにテストはできました。しかし教科書の2つぐらいの文に2週間以上もかけました。こんなことを予備校のテキストでやり始めたら、問題を多く解く事はできません。時間通りに解く練習もできません。テキストの復習をやっても、現代語訳を何回読んでも、何の話かさっぱり分かりません。古文単語を覚え、文法を覚える作業はしています。でも文章は読めません。4~5行で分からなくなり、訳を読んでも分からないので読みきれません。 あと、マドンナ古文は読みました。しかし、今までの学校の授業、予備校で先生が言っている事と照らし合わせるとどうしても矛盾箇所が多いです。 もう国語を勉強すること自体嫌でしょうがないです。しかし、国語の成績が伸びないと他がどんなによくても落ちるので、何としてでも絶対偏差値70まで伸ばしたいです。今年延びなくてもいいです。とりあえず今年受験はしますが、浪人して伸ばすことを考えています。何でも良いので何かアドバイスをよろしくお願いします。

  • 古典勉強法について

    古典の勉強方法がいまいちわかりません。。。。 自分は浪人生で河合塾に入塾して古典文法を受講していますが いまだに復習の仕方がわからず、というか他教科の予・復で時間が取れず おろそかになってしまってるのですが。。。。 テキストでの古典長文やほかの問題集の古典長文 で読めなかった古典単語とかってやっぱり かなりたくさんあっても極力全部覚えた方がいいですよね?

  • 高校受験の勉強法

    高校受験を控える中学3年生です。 どのように勉強を始めれば良いかわからず、相談させてもらいます。 塾通いです。 偏差値60〜69の公立高校志望。 学校のテスト450点前後です。 勉強方法を調べると、夏休みが終わるまでに基礎を固める、各教科テキスト1冊ずつを何周もする、と書いてありました。 私は中学2年生から塾に通っていて、学年ごとに各教科1冊ずつあります。 なので、1年生の各教科塾のテキストだけありません。 学校で新研究という3年間をまとめた総復習テキストが各教科、要点だけが載ったテキストをもらいました。 学校で3年生の教科別に1冊ずつワークもあります。 もう書き込み、終わっていますが1、2年生の分もあります。 ここで夏休みまでにどのテキストを使って勉強をしたら良いでしょうか? 1・全て新研究で行う 2・1年生の勉強を新研究、2、3年生の勉強を塾のワークで 3・市販のテキストを買う 4・学校でもらったワークで勉強 今3番の勉強法でしようか迷っています。 夏休みまでに各教科一周にはならないのが少し不安です。 書き込みももうあります。 教科書に沿った内容で基礎基本問題がほとんどです。 でも、先生が言ったポイントとかの書き込みも載ってます。 そして5教科と考えると、2、3年の勉強だけで10冊(塾のテキスト)+1年生の勉強を新研究で手薄に、となりそうなので迷ってます。 市販のワークを買うべきでしょうか? そうするとテキストが多くなりすぎてしまうような気がしますが、、、 誰でも構わないのでアドバイスお願いします。 そして他にいい勉強法があれば教えてください。

  • 数学の勉強法

    中学3年生を持つ母です。どうしても数学だけが平均点以下しか取れません。他の教科は、85点以上取っているのに数学だけどうしても足を引っ張っています。本人自信をなくしてしまい参っています。 この夏休み1.2年の復習を徹底的にやろうとおもうのですが、良い参考書、問題集などありましたら教えていただけないでしょうか。 あと良い勉強方法があれば

  • 福祉住環境コーディネーター、勉強法。

    7月の始めにある3級を受けます。 テキストを一通り読んで今週から本格的に問題集をと思ったら テキストに載っていない事が多く、どうやっても3問くらいしかとけてません。 特に分からないのが麻痺レベルの所と問題自体の言葉遣いが遠まわしで 分かりづらい点です。ときどき、逆の解釈をして丸をつけてしまったりします。 使っている問題集は 成美堂出版の本試験型福祉住環境コーディネーター3級試験問題集 中央法規の最重要問題100選 の2冊です。 今のやり方は 問題集を別の紙にかいてとく→ 分からない問題は飛ばしてます→ 回答を観てどれだけあっているかを確認→ あってない問題には問題の所にチェックを入れる、です。 とくだけで疲れて反復にまで至らないのですが、どうやったら覚えられるか、 解けるようになるのか分かりません。 後半月なので今のままでは受からないです。 どなたか方法を教えてください。

  • 緊急 河合塾大学受験科 冬期 とるべき?OB・OGの方意見下さい!!早稲田狙いです

    私は河合の早慶クラス大学受験科に在籍中です。単刀直入に聞きますが、大学受験科生は冬期講習は取るべきでしょうか?? というのも、 卒業された方はご存知かと思いますが、通期のテキスト(基礎&完成シリーズ)だけでも完璧にするには三教科合わせると結構量がある。 完成シリーズの後は実践シリーズがあり、その後すぐに講習がある。復習に十分に時間が取れない。 早大英語 早大古文等の早大にわりと特化した問題をすでに数こなして来てるので、過去問を扱ったテキストなら難易度等大して変わらないのでは この時期に新しい問題を次から次と解くより、今までやってきたことを完璧にやり、演習は自分で志望校の過去問を解いたりしてやったほうが効率がいいのでは。 等と思うのですが、取ったほうがいいのでしょうか 冬期をとったはいいけど、通期のが忘れてて復習しようとしたけど結局どっちつかずで失敗…となるのが怖いです。 あと、通期の復習があまりで来てないから、とりあえずその教科だけ取って、冬期のテキストだけ完璧にするとか、実践シリーズの授業切ってその間通期の復習に徹する何て言ってる人もいるのですがどうなんでしょうか。 個人的にはテキストにもよりますが、後二周くらいはしたいです。 直前は取るつもりですが… 冬期をとらないことにより、なにか、差はつくのでしょうか 冬期直前の過ごし方について皆様の意見聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 【大学受験】世界史の勉強法について

    世界史が壊滅的にできません。センター過去問や進研模試でもよくて4割悪くて2割という感じです。 普段は世界史の教科書を読んで、用語を覚えて、センターで実践という感じで勉強しています。 センターの問題の復習で正誤問題の直しを学校の補講などでやっています。 王朝名や時代、政策などごちゃごちゃで頭がこんがらがってしまいます。 こんな勉強法で大丈夫でしょうか?この夏世界史の苦手をなんとか克服したいです… あとこの勉強法オススメですっていうのあったら教えてくれると嬉しいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 高校の勉強・・・どんな問題集等を使うべき??

    先日、似たような質問もさせて頂いたのですがもう少し具体的な事も知りたかったので改めて質問させてもらいます。 なんとか合格して4月から高校に行く事になったのですが(愛媛県立で県内の公立ではトップの進学校なのですが)・・・春休みの課題(数・英・古文の予習)をやってみて高校の内容はやはり中学とは違うなあと感じています。高校では予習・復習はとても大事なようですね・・・。中学と同じように勉強していたのではとてもついていけないし、不十分なのではないかと思います。 もちろん、私は高校で部活もしますし、1、2年の間は部活や学校でのさまざまな事に力を入れたいと考えています。ですが部活等をやりながらでもやはりある程度の勉強はしておくべきなのではないかと思うのですが・・・。 そこでそれぞれの教科でどのような教材(問題集等)を使ってどのように学習していくべきなのでしょうか?教材に関しては教科書で十分なものもあるかもしれませんし、教科書がベースですが、演習の必要な教科(数学はもちろんですが)に関してはそういったものを使う必要性もあるかな、と思うのですが・・・。 一応現時点では 数学・・・青チャートを使って演習。予習・復習を教科書と照らしつつ行う。 英語・・・早いうちから語彙を増やすようにする(ターゲットを使う)。授業前にテキストに目を通しておく。 国語・・・古文の単語を早いうちから覚えていく。 というくらいしか考えられていないのですが(理科・社会については全く・・・社会は1年は現代社会です)、教科ごとに予習・復習はどのように行うべきか、どの問題集などを使うべきかなど、具体的にアドバイスお願いします。 ちなみに「現時点では」法学系に進むかな、と考えているので文系にいくと思います。

このQ&Aのポイント
  • 刺身はもちろん、アボカドにもわさび醤油が合うし、蕎麦の汁にもわさびを溶かせばピリリとアクセントが効くし、牛肉だって合う。私は最近、納豆にカラシを使わずわさびを使って食べてます。
  • さっき試しにチョコクッキーにわさびをつけて食べたら、これもなかなか悪くない。ドーナツにわさび醤油もまぁまぁいけました。この調子だとアイスクリームにも合うと思います。そもそもわさびアイスってありますしね。
  • わさびが合わない食材って無いんじゃないかと思うんですが、これは合わないだろうという食材ありますか?回答いただいたら試せる範囲で試してみます♪
回答を見る

専門家に質問してみよう