• ベストアンサー

ホーローマグの文化

琺瑯のマグカップって可愛くて好きなので使われだした時代背景や地域等のカルチャーが知りたくなりました。 テーブルコーディネイトをする上でも「どこ」の「いつ」の文化かは頭に入れておきたいと思いまして。 ご回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taoyuany
  • ベストアンサー率74% (629/844)
回答No.1

日本琺瑯工業会 http://www.horo.or.jp/ に「ほうろうの歴史」というそのものズバリの項目があります。 トップページからAbout HORO→「ほうろうのなれそめ」の下ですね。 以下そこから抜粋します。詳しい内容はそちらを参照下さい。 『 ケルン市立博物館刊行の「ほうろうカタログ」によると、ほうろう掛けされた最初の金属は、「金」及び「金と銀の合金」、稀に「銀」で、その後になって「ブロンズ」、「真鍮」や「鉄」も使われたようです。同書によると、現存するほうろう加工の最も古い品は、エーゲ海のミコノス島の発掘品で、紀元前1425年頃と推定されています。これは金の表面の凹みに青色のほうろうが充填されたもので、原材料の青色ガラスは、ミケーネ文明を代表する品です。   こうしてミコノス島で発見された技術は、以後東はキプロス島、西はギリシャ本土へと二手に分かれて中東から遠く中国へ、片方はフランス、ドイツへと広がったと推定されています。』 との事です。 お時間があれば以下のものなども訳されるとより知識増加に役立つかと思います。 英文琺瑯の歴史(主に琺瑯美術史ですね。専門用語が多いですがどの美術館で見る事が出来る等書いてあります。) http://www.vea.org.uk/history-of-vitreousenamel 以上質問者様の参考になれば幸いです。

swetre
質問者

お礼

紀元前1425年頃ですか・・・ 想像を遥かに超えた歴史でした。 ミケーネ文明・・・ イメージも湧きません。 しかし「ミコノス島」イイ感じですね。 検索してみました。 琺瑯食器にぴったりの雰囲気! 質問にぴったりのサイトを紹介していただき参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 文化センターの仕事がしたいけど

    趣味や生涯学習を応援する文化センター カルチャーセンターに就職するには どうすればいいでしょうか? やっぱり公務員になるのでしょうか? 料理、手芸、芸術。。などなど 地域の人々に生きがいを与えてくれる カルチャーセンター。 私も、いろんな人に趣味や文化を 通して生きがいを感じてもらいたいです。 カルチャセンターで受付や企画などをしたいです。 でも どこにどうしていいのやら わかりません。誰か教えてください!!

  • 日本文化の原点

    レポートで、『日本文化の原点(こころ)を縄文時代に求めうる例を挙げ、その背景の述べよ』というものが出ました。 でも、どう調べていいのか、わかりません。 どなたか、良き例があれば教えてください。

  • 文化祭

    皆さんの中学、高校、大学時代の文化祭の思い出があれば回答して頂きたいと思います。

  • ~縄文時代の文化について

    旧石器時代・中石器時代・新石器時代・縄文時代の 文化がよくわかりません。 旧石器文化・新石器文化・先土器文化・縄文文化は どんなふうに振り分けられるのでしょうか? 私の教科書・資料集を読んだ上での イメージを書き出した画像をアップしたのですが 絶対違うと思うので、どこが違う等 教えていただきたいです(>_<) お願いしますっっ

  • 異文化理解について

    みなさんは、異文化理解とはどういうものだと想いますか?また、どのように異文化理解をとらえるべきだと想いますか? 私は、文化を形成している過程も重視し理解する事が大切だと想っています。また、宗教、人種、地域性からみた異文化理解も紛争が起こらないようにする上で理解するべきだと想っています。 他に、つけくわえたらいいと想う意見をお聞かせ下さい。

  • 文化の変遷

     全くの門外漢であるため、識者にご教授頂きたいと考え、質問指せていただきま す。  日本の文化変遷の主に現代の視点で流れを教えていただきたいです。メインカルチャーとサブカルチャーを時代というか世代分けして頂きたいです。またもう一つお答えして頂きたい事があります。というのは音楽の流れです。これも主に現代です。何故かというとサブカルを調べるにあたり、何故かロックとかの派閥と引き合いに出せれることがあり、それがなぜだか良くわからないからです。  抽象的で申し訳ありません。時間があるときで構いません。

  • 19世紀のロシア文化について

    最近、私は「罪と罰」や「アンナ・カレーニナ」などの ロシア文学を読むのにはまっているのですが、 その時代背景に対する知識がまったくなく、 読んでいてわからない事が多々あります。 そこで、その時代のロシア文化(貴族・農民の生活様式など) がわかるホームページや本などがありましたら、教えてください。

  • hip hopは音楽的には、何があたらしいのか。また文化的にはどんな背

    hip hopは音楽的には、何があたらしいのか。また文化的にはどんな背景があるのか、 自分には全くよさがわかりません。ガキが強がってるようにしかきこえないし、なんだか説教臭いし、単調だし、メロディーないし、ただかっこつけてるだけにしかみえません。 もしすごいいいhip hopやrapがあったらおしえてください。 またこのジャンルは20年先もあるのでしょうか? 音楽カルチャーに詳しいひとおしえて。 または、熱いラッパ-のやつ、すごい曲おしえてくれ。

  • コリアンがメディアに「寄生する」文化的な背景は?

    コリアンが、メディアなどに「寄生」するのが好きなのは、どのような歴史・文化的な背景があるのでしょうか? (※: 韓国/朝鮮とは区別せず、ここではコリアン、という表記で書きたいと思います) 日本でそうであるように、アメリカなど他国でも、コリアンはメディアを買収して捏造記事を書かせたりランキングを捏造したり、工作活動を好むように見受けられます(例を挙げるときりがないので割愛しますが)。 その彼らの行動の形づくった、元となる文化的な理由・・・それは何なのか、興味があります。 例えば、“創価学会や電通というのは昔から日本で・・・” というのは、あくまで文化的背景の結果であって、理由ではありません。そのずっと前から、メディア操作を好む、という背景文化があったはずだと思います。 逆に、そんなにメディア操作が得意なら、なぜ清の属国時代に、もっとその能力を活かして、清からの過酷な処遇を逃れようとしなかったのか。という疑問もあります。 朝鮮の歴史はどこから手をつけたらよいのか分からず、迷います。 客観的な回答を期待しております。

  • 日米 文化の違い

    学校で日米の文化の違いについてレポートを書くことになったのですが、私は日本では食事のときに箸を使い、アメリカではスプーンやフォークを使いますよね、このことを取り上げようと思っているのですが、これはなぜなんでしょうか。昔からだといえばそれまでなんですが、その背景にある考えなどありましたら教えてください。「なんで」っていうのを書かないといけないので。 他にもなにかレポートにまとめやすい文化的な違いなどあれば教えてください。 質問が分かりづらいですが回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Outlookのメールの印刷で用紙トレイの選択ができません。解決方法を教えてください。
  • Outlookのメールの印刷で用紙トレイが勝手に「後トレイ」になり、「カセット」を選択できません。解決方法を教えてください。
  • Outlookのメールを印刷するとき、用紙トレイの設定が勝手に変わってしまいます。どうすれば正しい設定で印刷できるでしょうか。
回答を見る