• 締切済み

19世紀のロシア文化について

最近、私は「罪と罰」や「アンナ・カレーニナ」などの ロシア文学を読むのにはまっているのですが、 その時代背景に対する知識がまったくなく、 読んでいてわからない事が多々あります。 そこで、その時代のロシア文化(貴族・農民の生活様式など) がわかるホームページや本などがありましたら、教えてください。

みんなの回答

  • machirda
  • ベストアンサー率57% (634/1101)
回答No.1

ロシア史に関して、個別の事項についての本は専門的なものが多く、一般向けの本は実はけっこう少ないです。 あまり詳しすぎず、歴史の概略的なものでしたら、河出書房新社から出ている『ロシア』という本が、さらっと読めてよいと思います。 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4309611842/sr=1-24/qid=1160506347/ref=sr_1_24/250-2875313-2745869?ie=UTF8&s=books 出てきた用語などを若干詳しく知りたいのでしたら、『ロシアを知る事典』は19世紀の文化については大抵網羅されています(ただ、高いです)。アマゾンのレビューでは批判もあるみたいですが、ごく一般的な知識を仕入れるにはまったく問題ありません。 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4582126359/sr=1-3/qid=1160506696/ref=sr_1_3/250-2875313-2745869?ie=UTF8&s=books 簡単な文学史の本もロシア文学を読むのに役立つと思います。例えば、岩波から出ている『ロシア文学案内』やミネルヴァ書房の『はじめて学ぶロシア文学史』は、一般向けですしコラムも多いのでその時代背景もつかみやすいと思います。 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4003500024/sr=1-2/qid=1160506829/ref=sr_1_2/250-2875313-2745869?ie=UTF8&s=books http://www.amazon.co.jp/gp/product/4623037541/sr=1-2/qid=1160506899/ref=sr_1_2/250-2875313-2745869?ie=UTF8&s=books ロシアの農村文化を詳しく知りたいならば、イワンのくらしいまむかし』という本が読み物として面白いかと思います(トルストイのカレンダーの話などもある)。 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4915730093/ref=sr_11_1/250-2875313-2745869?ie=UTF8 とりあえず一般向けの、概略的で読みやすいものを挙げてみました。具体的に知りたい習慣やしきたりなどありましたら、補足していただければと思います。参考になれば幸いです。

urastronaut
質問者

補足

回答ありがとうございます。 上に挙げられた本、是非参考にさせていただきます。 「ロシアを知る事典」は一度図書館で見たことがあるので 再度探してみようと思います(値段が値段ですので^^;)。 今特に気になっているのは、服装の事についてなんです。 例えば、文中には「着物を着て…」などと書いてあるのですが その当時のロシアの着物と呼ばれているものがどのようなものなのかが中々想像出来ず困っています。。。

関連するQ&A

  • 1870年代のロシア社会

    トルストイのアンナ・カレーニナを読み始めてたところ、この作品は1870年代のロシア社会を活写していると聞きました。調べては見たのですが、ロシアのこの時代の年表が見つかりません。この時代はロシアにとってどのような時代だったのでしょうか?

  • 罪と罰

    ドストエフスキーの「罪と罰」を読もうと思っています。読む前に何か必要な予備知識はありますか?ロシア文学でもあり、例えば当時のロシアの文化とか経済状況など、何か理解する上で必要になりそうなことがありましたら教えてください。

  • オススメの世界文学を教えて下さい!

    生死の狭間での煩悶あるいはそういったものに ついて考えさせられる内容のものを探しています。 例をあげると、以下のようなものです。 罪と罰 若きウェルテルの悩み アンナカレーニナ よろしくお願いします。

  • 文学の意味を教えてください。

    学生時代、国語の教科書等で、様々な文学を少しずつ勉強した経験があると思います。 でも、試験の為の勉強しかしていなかったので、 その文学作品の芸術的な意味などについてはあまり良く理解していませんでした。 文学のほとんどは、フィクション (作り話) だと思いますが、 どうしてそんな作り話が素晴らしいと思うのかが理解できません。 フィクションでも、歴史的背景や、 ノンフィクションのお話しが土台となっている場合もあると思いますが、 そのお話しを私たちはどう受け止めて行けばよいのか分かりません。 「こうした生き方もあるんですよ」、と言いたいのか、 「こういった人たちの心情はこうなんですよ」、と 言いたいのか、皆さん、どんなふうに理解したら良いのでしょうか? (因みに最初に読んだ本は、トルストイの、アンナカレーニナでした。)  

  • 海外文学のお好きな方、お勧めの本を教えてください。

    かなり本好きで、自称活字中毒の大学生です。 海外文学が好きで日本のものはあまり読まず、あえて好きなものと言えば太宰治か新田次郎の『孤高の人』あたりです。夏目漱石や今はやりの村上春樹は苦手で・・ 海外文学の小説を探しています。私の好みに合うようなもので何かお勧めなものがありましたら、是非教えていただきたいです。よろしくお願い致します。 好きな本 シェイクスピアの全作品 ニコラス・スパークスの全作品 『モンテクリスト伯』『トラベリングパンツ』シリーズ 『ハリー・ポッター』シリーズ 『風と共に去りぬ』『スカーレット』『アンナ・カレーニナ』『大いなる遺産』『罪と罰』『ジェーン・エア』 あまり好きではない本 『指輪物語』『カラマーゾフの兄弟』『赤と黒』ジョイス著のもの『高慢と偏見』『エマ』『嵐が丘』等です。

  • オススメの映画を教えて下さい!

    面白い映画を探しています! これまで見た作品のなかで、好きなのは以下です。 グッバイ・レーニン! 悲しみよさようなら アマデウス アンナ・カレーニナ(主演:ソフィー・マルソーの作品) その国のその時代や文化(衣装や建築、服装、考え方や習慣等)がわかる作品が好きです。 よろしくお願いします!

  • ロシアの歴史本について

    ロシア帝国時代の政治、軍事、文化などについて書かれた歴史本や、ソ連型社会主義の仕組みについて書かれた本、ソ連の軍事制度について書かれた本などを探しています。日本語で書かれた本が良いです。お願いします。

  • かつてのロシア貴族は、何故フランス語を公用語としていたのか

     先日、図書館から借りてきた小悦の中に、 『さすがはロシア貴族だけあって、貴族の中で公用語となっているフランス語の発音は完璧だった』  という記述を見つけました。  ロシア貴族がフランス語を半ば公用語としていたのは前から知っていましたから、普通に読み飛ばしかけたのですが、ふと何故フランス語名のだろう、という疑問が湧いてきました。  自分の稚拙な知識の中では、ロシアとフランスの関係など、ナポレオンが攻め入ったぐらいしかなく、その理由がまったくわかりません。  きちんと自国の言葉もあり、負けてその国の属国となったわけでもないのに、攻め入ってきた国の言葉など使いたがるものなのでしょうか(もっとも、その前からなのかもしれませんが)。  一応調べてみましたが、そのことについて書いてある本でも、ただフランス語を使用していたという事実のみの記述で、どういった経緯で、いつ頃から、ということについて書いた資料はありませんでした。  そこで質問です。なぜ、ロシア貴族はいつ頃から、いかなる理由でフランス語を使うようになったのか?  素朴な疑問なので急いではいませんが、詳しい人がいたら教えてください。  

  • ロシア文学: 外套と諂い

    以前に読んだロシア文学の短篇で、ほとんど忘れてしまった作品を探しています。読み返すために、題名および作者を知りたいです。あらすじは以下のとおりです。外套が物語に重要な役割を果たしていますが、ゴーゴリの『外套』ではありません。本の好きな方、ロシア文学に詳しい方、よろしくお願いします。 背景は帝政ロシアの都会(ペテルスブルクか)。力のあるものにはどんなことをしてでも取り入ろうとする諂いの醜さを描いた作品である。 部下をつれた一人の警官が街頭で何らかの事件・事故に出くわす。この男は、事件について人々が論争しているところに介入し、裁定を下さなければならない。警官は目撃者の一人一人に事情を聴く。 目撃者たちは互いに食い違う事情を話す。一人が話し終えると、警官はその意見が正しいように思い、そのように判断しようとする。ところが次の意見が正反対だが正しいように思われるので、判断を翻す。このとき彼が「暑くなった」といって、外套を脱いで部下に手渡すのは、彼の判断の軽薄さの暗喩である。さらに次の意見を聞いて判断を翻し、外套を着込む。警官は作品の終わりまで、判断の変更と外套の着脱を繰り返すが、結局その場の人々全員の嘲りを買うことになる。 私が覚えている限りでは、その場には異なる二つの立場を代表する権威者(大貴族、上級官吏?)がいたはずで、警官が意見を頻りに変えるのは、どちらかに取り入ろうとしているからでした。それがどうして破綻したのかは失念しましたが、確かどちらにも諂おうとして、支離滅裂におちいったようにおもいます。

  • ロシア、シペリアに関わる本や映画など教えてください

    最近、ロシア、特にシペリアに関わる小説を書きたいです。ある日本人は気温が非常に低いロシアシペリアの雪原から脱出してみる冒険譚です。 だから、ロシアやシペリアに関わり、気象地理、民俗宗教、または歴史文化の知識が必要です。 でも、ロシアにはあまり詳しくないから、今この分野の資料を調べています。図書館でも行ったことがありますが、探し出せる資料は主にロシアのことを一括して紹介するガイドブックです。シペリアのようなところをテーマとする本はほとんどありません。 皆様はシペリアについて何かお勧めの本や映画がありますか。 (旅行記または記録映画ならば望ましいですが) シペリアだけではなく、ロシアについて、何かお薦めのものはありますか? 言語についても勉強したいですから、ロシア語に関わる本もいいですよ。 ロシア語の教科書でも大丈夫です!