• ベストアンサー

文化の変遷

 全くの門外漢であるため、識者にご教授頂きたいと考え、質問指せていただきま す。  日本の文化変遷の主に現代の視点で流れを教えていただきたいです。メインカルチャーとサブカルチャーを時代というか世代分けして頂きたいです。またもう一つお答えして頂きたい事があります。というのは音楽の流れです。これも主に現代です。何故かというとサブカルを調べるにあたり、何故かロックとかの派閥と引き合いに出せれることがあり、それがなぜだか良くわからないからです。  抽象的で申し訳ありません。時間があるときで構いません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6216/18526)
回答No.1

ひとくちにサブカルと言ってもジャンルが広いので 全てについては説明できませんが 知りうることだけなら 用語の起源は1950年に社会学者のデイヴィッド・リースマンが使用したのが最初である。 意味は「主流文化に反する個人のグループ」というもの * コミックマーケットについて 同人誌 この言葉は明治大正にもあったが当時のものは 無名の作家の卵たちが自費出版で発行していた自分たちの作品を掲載していた雑誌 現在の同人誌は 既成の作品(アニメ ゲーム 映画 芸能人)などのキャラクターを借りてきて 新たに作った漫画 小説などです。 それを販売するイベントとして1975年に第一回が開催されました。 32サークル参加者700人でした それが回を重ねるごとに大きくなり現在はビッグサイトを全館貸し切りで4日間の開催でサークル(出展者)3万5000 参加者(買いに来る客)60万人という大規模になっています。 その内容も同人誌だけでなく手作りの物ならなんでもありで さらにコスプレという新しいサブカルも誕生しています。 コスプレとは先にあげた ゲーム アニメ 映画 等のキャラクターそっくりになり切るスタイルです。衣装や装備品もしっかり作りこんで人気が集まるコスプレイヤーさんも現れて それを撮影することが目的の「カメラ小僧」もたくさん訪れるようになりました。 超人気になった人は芸能人扱いされるようになりプロダクションに所属する人もいます。 同人誌の販売のほうは人気があってたくさん売れる人達は壁際に配置されるようになり 行列が外にむかってできています。 夏 冬 の年2回の開催で その2回の売り上げだけで生計を営むことができる人達も多数になりました。 行列に長い時間並ぶことになるので それが嫌な人は 外部の同人誌専門に扱う書店で買うようになりました。 そのころ 秋葉原では電気街として知られていましたが 大規模店舗の出店により 自然淘汰されていき 空いたところに この同人誌書店が出店されるようになってきました。その結果 電気街という名前が オタクの街に変わりつつあるのです。 そんな同人誌書店も大規模店も生まれ 株式上場するものもできました。

yotudoe
質問者

お礼

お調べ頂きありがとうございます。その観点での見方はしていませんでした。

yotudoe
質問者

補足

日本って名付けしてカテゴライズしたがる民族だと考えていて、漠然とそういう~世代とか〜時代とか〜黎明期とか〜ブームとかで俗語区分をしてたりするのではと考えていて、そういうのがあったらその流れを教えてほしいです。主にメインから見た流行の流れ、サブから見た流行の流れを知りたいです。分かりにくくて申し訳ない。

その他の回答 (3)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6216/18526)
回答No.4

歌の分野では 戦後からしばらくは 国民全体が貧しく 仕事もない 給料も安い そんな時代が続いていて それわ慰める歌が演歌。 芝居では 上方新喜劇 馬鹿で貧乏な主役を笑い飛ばす演劇です。それだけではちょっと非難がましいところがあるので途中からお涙頂戴の雰囲気に変化していって 終わりはハッピーエンドで拍手喝采。 自分たちは貧乏で苦しい生活をしているけど 下にはまだまだ下がいる と自分たちを慰める演劇でした。 寅さんの映画もその系統でした。 それが景気の右肩上がりが続いて 少しずつ豊かになってくると 天地真理 こぼれるような笑顔で歌う姿に多くの人々が魅了されてしまいました。1971 キャンディーズ 1973 ピンクレディー 1976 悲しみを湛えて歌う姿が終わっていったのです。

yotudoe
質問者

お礼

世論の風潮としては確かにそうなりますよね。メインカルチャーの小説も太宰とかが流行ってましたし。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6216/18526)
回答No.3

ミュージック界隈にもサブカルはあります。 昔の主流が演歌で 現在がJ-POP だとして それから外れたものがサブカルミュージック。 テレビや大きなホールには出てこない 目黒の鹿鳴館などで演奏しているロックグループなどですね。 シャンソンなどもサブカルと言えるかな。シャンソンは歌謡曲といった意味で 現在のフランスに行って「シャンソンを聞きたい」と言うとロックを演奏しているライブハウスに連れていかれて こんなのシャンソンじゃないと嘆く人もいたりして。 日本のシャンソンはフランスの古い歌なのです。日本の演歌と同じような歌なのです。

yotudoe
質問者

お礼

ロックについてはほぼ知らないため、ためになりました。ありがとうございます。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6216/18526)
回答No.2

人形を愛でる文化 日本に昔からある人形は ひな人形 こけし 市松人形 木目込み人形などがありました。 外国から入ってきたハンス・ベルメールの球体関節人形。 関節の部分に球体がはさまれていて自由に動かせる人形として それまでの人形とは一線を分かつものになりました。 人間のサイズを基準にした 1/3 1/6 といった大きさの人形です。 これに衣類を着用して 自由にポーズをつけられる人形として ただ飾って眺めるだけの人形でなくなったのです。 それ以前は 1/6サイズの人形は子供のおままごと遊びに使うものでしたが 大人の愛玩対象の人形になったのです。 1/6 サイズのものも 関節が自由に動かせる構造になり 大人用の人形になってきたのです。 さらに日本の家は狭いので たくさんの人形が欲しくなると困ってしまう。そこで登場したのが 1/12サイズです 高さが11~12cmです。 これも待っていたかのように人気が上がりました。 秋葉原にも 人形専門店ができています。人形と言わずにドールと呼んでいます。 ドール専門店です。

yotudoe
質問者

お礼

人形ですか。今の感覚からするとマイナーなメインカルチャーっぽいですね。まあお金がある人の高尚な趣味という視点ではあながち間違ってはないのかもしれないですが。

関連するQ&A

  • サブカルチャー

    【サブカルチャー】 主流の文化に対する、少数派に支持されている娯楽・趣味文化のこと。主に少数派(マイノリティ)によって形成されると言われているが、実際は多くの現代の若者たちがサブカルチャーを支持しているようである。 文化の中で、ポピュラーカルチャーよりはマイナーであるが、「カウンターカルチャー」と言われる主流文化に対抗的なヒッピー等よりは逸脱度が高くないものを指す。 対義語は(伝統的で)多くの人が支持する文化という意味の「ポピュラーカルチャー」「マスカルチャー」「ハイカルチャー」など。 ↑という意味らしいのですが 椎名林檎さんがサブカル臭がなんちゃら~って言われるのはなぜですか? そもそも、サブカルチャーって服装文化社会いろいろなものにあてはめて使えるらしいのですがわかりやすく言うと何ですか?

  • 日本の文化政策の変遷について。

    今レポートで文化政策について自分なりに書いてみているのですが、どの書籍を読んでみても、日本の文化政策の歴史については詳しい記述がなくて困っています。一体、日本ではどのような経緯で文化政策という概念が成立してきたのでしょうか?ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • デジタルで作成した絵画の値打ち

    西欧米(上海含む)では日本発のポップカルチャーの空前のブームもあり、村上隆や奈良美智の原画が驚異的な価格でセレブ中心に売買されています。 私もイラストレーターの一人であります。浮世絵からアニメ文化という流れを組む日本独特の描写方法というのなら、私個人の作風も充分に現代アートとして大富豪に認められても良さそうなもんだなと感じてしまいますが(そう感じるアーチストの方はたくさんおられるでしょうね)。いつかそうなることを夢見て・・そこで質門なのですが、彼らはデジタルをほとんで使っていませんよね。つまり高値で取引されるのは原画が一枚しかないからですよね。 ということはデジタルデータの優れた作品をいくら頑張って作っても絵画扱いはされず画商には見向きもされないってことでしょうか・・ 絵画の価格というのはオリジナリティーやセンスや色彩ではなく希有性だけで決まるのですか?でしたらデジタル作品には価値がないのでしょうか。なんだか描いてて空しくなってきました。励ましてくれる方いらっしゃいませんか。

  • ~の変遷について論じなさい

    論じなさいと言う課題が出された場合、自分で問題を設定(具体的に与えられてる場合はそれを設定)して自分の意見論じていくのだとおもうんですが、 史学系の授業でだされた「~の歴史的変遷について論じなさい」という課題の場合はどういったことを問題として設定すべきなんでしょうか…? 当然、歴史の教科書みたいに流れだけを説明してもだめですよね? (ちなみに、史学を専攻していない人向けの講義です。)

  • 変遷史を作りたい

    よく日本史の教科書末巻に「政党の変遷」みたいな表がありますよね 政党史ではないのですが、それに近い表を作りたくExcelで作り始めたのですが 政党史並みにごちゃごちゃしており結構非効率に感じました そこで、変遷をあらわすのに便利な方法などございましたら教えていただきたいのですが

  • 変遷!

    “終戦直後に制定された独占禁止関連法制の、1950年代前半にいたる変遷”がいまいち…。 誰かお願いします。

  • 繁華街の変遷

    東京の繁華街といえば、昔は浅草や銀座など東よりだったようですが、現在は、新宿、渋谷など西よりの地域が圧倒的に栄えています。 これはいつごろからで、その理由は何故でしょうか? また西より(渋谷、世田谷など)のほうが、高額所得者が多くすんでいるような印象を受けますが、もともとは、さびれていたと思われるこの地域にお金持ちが住むようになったのは何故でしょうか?

  • 現代社会において核となる考え方

     抽象的で分かりづらい質問ですいません。 現代社会において必要な考え方がはっきりと分かりません。 根底にある考え方は様々です。  競争主義、資本主義、情報化社会、国際社会、弱肉強食、民主主義、様々な文化、慣習、宗教等。 日本ではこれらに加えて集団主義、ムラ文化といった、その場の空気を大切にする流れが 存在します。  これらのうちで最も大切とされている考え方は何でしょうか? どれも大切なのでしょうか。  個人的には、競争主義、民主主義、情報化社会といったものが非常に大切であると思います。  まず、世の中は根本的には競争主義です。世の中の流れに合わせられない人は消えていきます。 競争に負けた者は、大部分が損をし、最悪野たれ死にです。(これは日本では滅多に無いですが) 競争に勝った者が大抵得をします。必ずしもそうとは言えませんが大多数の勝者が生涯の伴侶を得たり、お金持ちになったり、その他様々な力を得ます。中には道を踏み外したり、裏目に出て損な生き方を送る者もいるでしょう。しかし、その 比率は少数です。  続いて、民主主義です。いくら個人の意見が良かろうと、大多数の意見と合わなければもみ消されることが多いです。 例外として、賢いリーダーや機転の利く者が少数派の意見を取り入れることがあります。しかし、それは少数です。大多数の意見を取り入れながら政治は進んでいきます。社会は回っていきます。結局宗教や慣習等も大多数の人間がそうすべきであると考えたから暗黙のルール(軽くとも常識)として浸透しているのではないでしょうか?  その次に情報化社会です。大抵の場合情報を掴んでものが勝利を得ています。古代中国から伝わる孫氏の兵法から 分かるように、相手を知れば知るほどこちらは有利になります。強敵であっても弱みを利用して思い通りに操ったり、弱みを集中攻撃して引き摺り落すことが出来ます。 他も大切ですが、私はこの3つが特に大切であると思います。 何が他に意見がございましたらお願い致します。

  • 赤字国債問題。日本国民が馬鹿なのか?

    お世話になります。 赤字国債について質問します。 その1 よく、国家予算は家計にたとえられます。 一家の収入が少ないなら、その中でやりくりするか、借金以外で収入を増やすしか生きる方法はないのは小学生でもわかることです。 にもかかわらず、日本国民は国や地方自治体に対して 「道路を作れ、橋を作れ、文化施設を作れ」 と駄々をこねて要求した。本来、そういう無茶な要求は説得してあきらめてもらう役目だった国会議員、地方議員たちは説得するどころか、胸をたたいて要求を引き受けて(場合によっては議員自ら公共事業を約束して)何でもかんでも要求に答えた。 その結果、国家予算は赤字続き。 こんな小学生レベルでもわかるような問題がわからないというのは、日本国民が全員馬鹿なのでしょうか? その2 前述とはまったく逆の視点から。 これまで赤字国債乱発で、税金の無駄遣いのやりたい放題をやってきましたが、今のところなんともないようです。 ということは、赤字国債とは打ち出の小槌か上限額なしのクレジットカードみたいなものではないでしょうか? だったら心配することなく、どんどん赤字国債を乱発していらない施設を作ったり、子供手当ても一人当たり一ヶ月30万円ぐらい出してやればいいのではないでしょうか? だっていままでそれでやってきたんだから。 識者は 「現在でも国民一人当たりの借金はXXX万円。これがこのままでは数10年後にはXXXX万円になります!」 なんて不安を煽り立てていますが、そんなのへっちゃら。将来の世代にどんどんツケをまわしていけばいいのでは? 孫の世代で返済不能ならひ孫の世代まで。それでだめなら玄孫の世代まで。どんどん後回しにして顔も知らない数10世代先の子孫にまで押し付けちゃえばいいジャン! そのほうが後腐れなくてすっきりする、いままでそれで何とかなったんだから。 「返済額が心配でしょ!」 と思うかも知れませんが、国債の返還をするために必要な金額は赤字国債でまかなえばいいのです。それからクレジットカードのリボルビング払いを応用して、リボルビング国債、ってのを作る。どんなに国債が増えても返済額は一定。支払い期間がどんどん伸びるだけ。 どうせ国債なんて銀行などが財務省に押し付けられて、無理やり買わされているのがほとんど。銀行は財務省には一切逆らわずにどんどん買うのだし、諸外国が日本国債を買うのはほとんどないのだから国際的に問題になることもないでしょ。 さあ、どんどんいやなことは後回しにして、赤字国債で楽しい日本国民生活を送りましょー! 何か間違ってますか? 池上さんより詳しく説明できる方、お願いします。

  • 短大の変遷

    最近になって短大はなぜ四年生制大学に昇進しようとするのでしょうか?二年制であるメリットはもうないのでしょうか?