• ベストアンサー

高齢の階段を登る者の嘆き。

hekiyuの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.4

1,そうは思いません。  人は必ず年寄りになります。  そんなことは生まれた時から判っていました。  ハンデがあるならともかく、そうでないひとは  自分で責任をとるべきです。  自分の面倒ぐらいは自分でみるべきです。  若者に負担をかけてはいけません。 2,それは能力と頑張りの問題です。  能力があるひと、頑張ったひとは、そういう人生を  送れます。  無能なひと、頑張らないひとは、それに見合った人生で  我慢すればよいだけです。  ちなみに、私は携帯など持っていません。 3,放棄しないで売却した方がよいのでは? 4,自分の子供なんですから自分で育てましょう。  その方が丈夫な子供になります。  それが出来ないなら、子供など作らないほうがよいです。 5,勿論です。  年取れば、仕事もないし、病気にもなります。  こんなことは生まれた時から判っていたことです。 6,これは大賛成でその通りだと思います。 7,私どもは夫婦で、年60万しか消費しません。  年金があれば十分ではないですか。  不要なモノは整理します。  欲しいモノの90%は不要なモノです。  ちなみに、ネットで議論したりしていれば、金は  掛かりません。  外食したり、旅行などに行くと金がなくなります。

noname#194235
質問者

お礼

良い意見をありがとうございます。いろんな意見を取り入れて自分のものにします。身の回りの整理をしていきます。

関連するQ&A

  • 高齢者は元気が無い?

    高齢者は、コロナやインフルエンザ、各種の増税・食品の値上げで 消費税増に疲れて元気が無い。自冶会・町内会も、高齢化が進み若 者離れ、興味も無いようだ。仕事の報酬が安いので休日・祝日出勤 ・残業で暇が無い。役所の職員は休日・祝日は完全に休みで残業が 無く報酬は会社員より多く支給されている。そのくせ、無報酬で住 民に仕事を押しつけ丸投げしてくる。高齢者は精神的に疲れている。 質問です。自治会も町内会も自然消滅する中、高齢者が組織を運営 するのは無理になってきています。他の市町村も同じ現象が起きて いませんか?高齢者は元気が無い?

  • 身寄りの無い高齢者

    身寄りの無い高齢者「高齢者前期・高齢者後期・高齢者末期」 は自力で生活は出来ません。孤独死をする人が増えています。 最近高齢者(71歳)の犯罪「見知らぬ女性の背中を刃物で 数回刺し、警察に捕まった。高齢者は夫婦で生活をしていた が犯人は脳梗塞で障害があるとのこと。又、高齢者の万引き やひったくりも増えているようです。でも、身寄りが無けれ ば孤独であれば、刑務所で「衣類・食事・住居」に心配は無 く「介護・治療」もしてくれる「入浴」も出来る。後は看取 り介護で人生を終えるだけ、葬儀は役所が行い無縁仏に収ま る。なんと素晴らしい終わり方なんだろう。悪いことをしな ければ誰もいない部屋で「着替えもせず・食もせず・布団か ら起きることも無く・病気も治らず」死を待つだけと言う今 の世の中、役所は「知らなかった・時々ドアを叩きますが外 出中かも等」とあやふやの回答で終わらせてしまう。高い税 金をいただいているのならそれなりに動けと言いたい。 高齢者も(75歳)まで頑張って働いています。でも、「ト イレが近いのでオムツをする。耳が遠くなる。目が白内障で かすむ。手足が上手く動かない。力が出ない。書類が整頓で きない。パソコンを操作して操作出来なくなった。仕事が遅 い。等」若い社員の負担は大きく仕事がはかどらない。辛い と直ぐに辞めるので、新しく来た人に教えるのに時間がかか る。まして、外国人が新しく来れば言葉も通じず仕事が停滞 するのでは、日本人がつぶれるかもしれません。これからは こんな世の中になります。年金は減りつづけ税金は上がりま す。外国人労働者の為に、幸あれ。

  • 高齢化社会?で社会問題になってるはずなのに!

    日本の高齢化老人化少子化で年金問題や医療制度が問題になっているのに日本って親の老後の介護や施設など高額にかかる費用とか生活基盤の整備が進んでないんですか?

  • 「衣食住」について

    言語か社会か歴史かこのカテゴリーで良いのかわからないのですが・・・ 人間に必要なものに「衣食住」が挙げられたのはどうしてなのでしょうか。実際、生活していくなかでそれが必要なのはわかります。でも、なんでその3点に絞られたのでしょうか。実際、生活していく中で他にも必要不可欠なものはたくさんあると思います。例えば、宗教的儀式(無宗教って実際は無いですよね)とかエンターテインメントとかメディアとか・・・ また、「衣食住」のなかでも「衣」「住」の重要性は同じ位置にあるとしても「食」は本当に無ければお話にならないし(「食」の欠乏=死ですよね?)、「衣」と「住」が並列されるのはおかしいと思います 「衣食住」という言葉が当たり前のように使われていて不思議に思います。私がより疑問に思うのは「衣食住」そのものではなく、「衣食住」という言葉です。 どなたか、この言葉、考え方の出所というか起源を教えてください。 よろしくお願いします。変な質問でスミマセン!

  • 高齢者の糖尿病と予後について

    80代認知症の父親が、数年前から糖尿病の治療を続けています。 現在は薬で調整できていますが、食生活や生活習慣を改める気配は全くないため、インスリン注射を打ち始めるのも時間の問題だと思います。 最悪の場合、人工透析も視野に入れておくよう医師から忠告されています。 高齢者の糖尿病の場合、平均的な余命は5年半だと言われています。長くとも10年半だそうです。 高齢になってから糖尿病を発症した事のある方、またそうした高齢者の方を介護した事のある方、具体的な糖尿病の予後について教えて下さい。また余命についても詳しく知りたいので、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。 ご回答宜しくお願い致します。

  • これからの生活環境

    学校・就職・結婚・子育て・医療・介護・葬式・祭りと 一連の人生で、衣・食・住の物価・税金の引き上げ・年金 の引き下げ等々。質問します。半年後、1年後どのよう に変わると思いますか?コロナウイルスが日常に存在し、 今の暮らしが保てるでしょうか?

  • 明治に後退

    明治初期に戻そうとしていませんか 政府の方針で国民が貧困になれば、家族の生活の食い扶持を減らすため、男は 自衛隊に入隊(衣・食・住無料、報酬支給)し、女は売春(ソープランド・水 商売等)に勤め子供や老人が家を守る。これは最悪のパターンですが、今現在 は国民のほとんどが豊かな生活を過ごし、この生活を守るのに必死では有りま す。政府からの税金徴収圧力何処まで続くのか、児童の育児や教育、高齢者障 害者の介護、新制病院の受付拒否、旧制病院の入院拒否、個人開業医院のたら い回し、何一つ納得がいきません。税金を徴収した分で国民により良い生活環 境を返してほしい。質問です。どお思いますか。

  • 生活水準を維持するために

    就職活動も難しく、生活水準を維持することすら大変な状況。 互いに、情報交換する場がとても大切な時期なのではと思ってます。 そこで、今の自分に出来ることは…と、考えたところ、「衣・食・住」の中で、「食」についてのお手伝いが出来ることに気づきました。 しかし、ボランティアのように、どこかの団体に所属して活動できるような状況ではないので、どうしたら良いのか… 何か良きアドバイスやアイデアをお持ちの方、ぜひ教えてください! よろしくお願いします!

  • 日本の高齢化社会の現実。 親の最後の介護に年金以

    日本の高齢化社会の現実。 親の最後の介護に年金以外に月7.5万円を支出。親の最後の介護期間は平均53ヶ月間に及ぶ。親は自力で生活出来なくなってから平均4.4年生き続ける。その間の子供の支出は親1人につき397.5万円。10年生き続けると親の介護で1人900万円掛かる。子供は老後資金2000万円から支出して自分が老人になると自分の介護費用を捻出出来なくなってくる。日本は親の介護で子供がどんどん貧しくなる。

  • 介護予防・日常生活支援総合事業について

    要介護認定で非該当になった高齢者が、基本チェックリストを受けた結果、介護予防・日常生活支援総合事業(市町村のサービス)を利用できる場合はあるのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願い致します。