• ベストアンサー

抹消登記における登記権利者の住所変更について

お世話になります。 実物は見たことがありませんが、 登記研究にて抹消登記における登記権利者の表示に変更があった場合は、 変更を証する情報を添付して抹消登記できないと聞きました。 となると、過去の登記記録は変更できないと思いますので、 この場合は移転登記によると考えて宜しいのでしょうか。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.2

2番 東京都xxx A 3番 東京都xxx B  3番所有権抹消登記の話だったのですか。その場合、Aは現在の所有権登記名義人ではありませんので、2番所有権登記名義人住所変更登記はできませんから、Aの住所の変更を証する情報を添付して、3番所有権抹消登記を申請します。  登記研究の何号か分かりませんが、抵当権抹消登記の事例ではないですか。登記義務者である抵当権登記名義人の住所が変更になった場合、抵当権登記名義人住所変更登記を申請しないで、変更を証する情報を添付して抵当権抹消登記を申請することができます。しかし、登記権利者である所有権登記名義人の住所が変更になった場合、変更を証する情報を添付して抵当権抹消登記を申請することはできません。原則どおり、前提登記として所有権登記名義人住所変更登記をする必要があります。

vitanC
質問者

お礼

ありがとうございます。 >Aの住所の変更を証する情報を添付して、3番所有権抹消登記を申請します。 大変勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

>となると、過去の登記記録は変更できないと思いますので、この場合は移転登記によると考えて宜しいのでしょうか。  所有権登記名義人住所変更登記をします。

vitanC
質問者

補足

知りませんでした。ありがとうございます。 となると、 2番 東京都xxx A 3番 東京都xxx B という事例のBを抹消する場合、 Aの住所が東京都から大阪府に変わっていたときは、 目的 2番所有権登記名義人住所変更 原因 年月日住所移転 変事 大阪府xxx 申人 大阪府xxx A 添付 登記原因証明・代理権証明 登税 金1000円 を申請したあとに抹消登記をするということでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仮登記の抹消についてお教えください。

    所有権移転仮登記を登記権利者と登記義務者が共同で申請した場合、仮登記された時の登記識別情報は、仮登記権利者に通知されると思いますが、 この仮登記を本登記にするときは、登記義務者(所有権登記名義人)の登記識別情報を添付することで申請できます。 そうすると、仮登記時に仮登記権利者に通知された、仮登記の登記識別情報はどのようになるのですか? また、仮登記を単独で抹消するときは、仮登記時に仮登記権利者に通知された登記別情報を添付して仮登記を抹消できる。いうことですが、共同で抹消するときも、仮登記時に仮登記権利者に通知された登記別情報を添付して抹消することになるのでしょうか?

  • 抹消と登記識別情報

    例えば所有権移転抹消登記した場合 権利者、義務者と申請書に書きますが 登記識別情報が出ないのは 新たに名義人となるのではなく 移転前に巻き戻すだけだからと いう理解で正しいですか。

  • 不動産登記法 権利消滅の定め について

    不動産登記法の権利消滅の定めに関する、同じ問題集で類似問題が二つあり 問題文は同じ事を言ってると思いますが、解答を見ると二つの問題で結論が異なります。 二つの問題は、どこが違うのでしょうか? 【一問目】 登記した権利が、ある人の死亡によって消滅する旨の登記がされている場合において、当該権利がその死亡によって消滅したときの登記の抹消申請は、登記権利者が申請情報と併せて人の死亡を証する市町村長、登記官その他の公務員が職務上作成した書面を添付して、単独で申請することができる。 解答 正しい 【二問目】 Bが死亡した時は所有権移転が失効する旨の付記登記があるAからBへの所有権移転登記がされている場合において、Bが死亡したとの死亡をきは、Aは、Bの死亡を証する戸籍の謄本を添付して、単独で当該所有権移転登記の抹消を申請することができる。 解答 誤り(抹消登記ではなく所有権移転登記をなすべき) 上記のように類似問題ですが、結論が異なっています。 同じ問題集なため作者も同じです。 二問目の誤りの結論の理由として、抹消登記ではなく所有権移転登記によるべきとありますが、一問目は抹消登記でされているにも関わらず、正しいとの結論になっています。 何故結論が異なるのでしょうか?

  • 根抵当権等の変更や抹消の登記申請書って必要ですか?

    根抵当権で商号変更や本店移転など変更した場合登記申請書が作成されますよね、それって必要ですか? それと、根抵当権の抹消登記したときに設定契約書に抹消済みのハンが押される場合と別に、登記申請書ができる場合があると思うのですが、これも必要ですか? 何年も前に抹消した物がたくさんあるので整理したいのでお願いします。 ちなみに、それらのものを捨てようとは思ってないです。 けれど権利書のように大事に保管するほどのものではないような気がして…

  • 権利書=登記済証=登記識別情報?

    質問文がすこし長くなりますが、ほぼ素人ですので易しく教えて下さい。 要約すると 権利書=登記済証=登記識別情報 これが正しいのか?って事です。 疑問を具体的に時系列で説明すると、 1)XXXX年 住宅金融公庫より借入れしてマンション購入。         **【権利証書】**受け取る。         2)2005年 改正により権利書(登記済書)→登記識別情報通知へ  2)2007年 住宅金融公庫→住宅金融支援機構へ 3)2012年 ローン完済により抵当権抹消登記を自分でする予定         金融機関より送られてきた書類のなかに・・・・           A)抵当権設定契約書             (裏に登記済の版あり=**【登記済書】**?)           B)**【登記識別情報通知】**発行日→H23年10月              (おそらく住宅金融公庫から住宅金融支援機構への               抵当権移転登記をした際に発行されたのだろう) つまり、今手元には、 【権利証書】【登記済書】【登記識別情報】の3つがあるのです。 今回自分で抵当権抹消登記を自分でするにあたり、 ネットで調べたり本を読んだりして、 「2005年の改正で権利書(=登記済書)は今後なくなり、  代わりに登記識別情報が通知される」 つまりは、権利書=登記済証=登記識別情報という事ですよね? 「登記識別情報は権利書とは違い、それを持っている事ではなく  知っていることが重要なので、他人に見せてはいけない。  これまでの権利書と同じかそれ以上に厳重に管理しなくてはいけない」 なので、うちの不動産の場合はもう登記識別情報が発行されているので、 もともと手元にあった権利書はもう不要で、今後はこの暗号のようなパスワードを 大切に保管すればよいのだな、と最初思いました。 しかし、そもそもなんで我が家にずっとあったいわゆる権利書(登記済書)と 金融機関が持ってた抵当権設定契約書(登記済書=権利書?)の2つが存在してたのか? 権利書ってよくドラマとかで勝手に持ち出されて悪用されたりするぐらい 唯一のもので大切なものってイメージなんですけど。 さらに、読んだ本の中には 「抵当権抹消登記のように、今後この登記識別情報を使う予定がない場合には  原本を提出してもよい。」って・・・ 提出した登記識別情報って原本でもコピーでもシュレッダーされるんですよね? 今後、手元の権利書の代わりとなる大事な登記識別情報が、 なぜ抵当権抹消登記の場合は「今後使用しないから原本提出してもよい」のでしょう? もうとても混乱してます。 今回の抵当権抹消登記の申請書には 「登記済書または登記識別情報」を添付しなければなりません。 いったい3つのうちどれのを添付すべきなのか、 本見てもネット見てもその辺がよくわかりません。 誰かわかりやすく説明して下さい。お願いします。

  • 仮登記の抹消について

    (株)A社が設定した抵当権に、B銀行が抵当権移転仮登記及び信託仮登記を設定しているケースで、このたび、抵当権を抹消することになったのですが、その際、この仮登記の抹消登記申請のことでお聞きします。 なお、B銀行の承諾書、印鑑証明書、資格証明書は用意できております。 ■承諾書があるので、仮登記義務者である(株)A社は単独で仮登記の抹消ができると思うのですが、その登記申請の際、登記原因証明情報は添付しなければならないのでしょうか?必要であれば、どのような書式のものがよろしいのでしょうか? ■登記の目的は「抵当権移転仮登記及び信託仮登記抹消」となるのでしょうか?また代理人申請の場合は、抵当権抹消の委任状の他に仮登記抹消の委任状も必要となるのでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 登記が抹消されるのはどんなとき?

    不動産登記について学んでいます。 その手の本に目を通すと、登記簿のサンプルが掲載されているのですが、どんなときに登記が抹消されるのか(アンダーラインが引かれるかということです)、タイミングというか、ケースを知りたく思って質問しました。 たとえば、 ・所有権保存の登記は、その後、所有権の移転が行われたとしても抹消されないのでしょうか? ・差し押さえた土地が売買された場合、登記に記された差押の行は抹消されないのでしょうか? ・債権譲渡によって抵当権が移転した場合、登記簿上の抵当権設定(それまでの抵当権者の行)についての記載は抹消されないのでしょうか? 上記、3つのケースは、目を通している本のなかで、サンプルとして取り上げられていましたが、アンダーラインは引かれていませんでした。この行は、残しておいても必要ないのでは? と思うのですが……。 よろしくおねがいします。

  • 移転登記の権利者の一人が住所変更していたとき

    移転登記について2つほどお伺いします。 A、Bの共有で不動産が登記されている状態です。 (1)Aの持分を贈与によってBに移転登記させる際、Bの持分についての登記簿上の住所が変更されていたら、Bの登記名義人住所変更登記を行ってから移転登記を行うのでしょうか。(Aの住所は登記簿と同じです。) (2)移転登記で、登記原因証明情報と委任状に別紙目録として不動産の表示を記載した用紙が必要となっていますが、同じものなので1通用意すればいいのでしょうか。 以上宜しくお願いします。

  • 所有権登記名義人住所変更の可否と変更証明情報

    所有権移転仮登記があり、所有権が移転し、その後に、仮登記の本登記を行う場合において 登記義務者とされる仮登記義務者の住所が、仮登記時と仮登記の本登記時で、相違している場合、当該仮登記に基づく本登記の申請には住所に関する変更証明情報を添付してすることになるのでしょうか?? 所有権登記名義人住所変更登記の対象は、現に効力を有する登記名義人のことっとテキストにあります。 類似?で (1)売買を原因とする所有権移転登記について、所有権更正登記を申請する場合の、前所有者(2)「受戻し」を原因とする所有権移転を申請する場合の、権利者(仮登記義務者であった者) の場合、変更証明情報を添付するとテキストに解説があるのですが、 仮登記に基づく本登記においても、同様の取扱いになるのでしょうか?

  • 競売で抹消されない権利はありますか?

    不動産に次のように権利が登記されています。 甲区 仮差押H10.8.21    所有権移転仮登記H11.3.18 乙区 1番順位 根抵当権(極度額五千万円)H10.8.11    2番順位 根抵当権設定仮登記(1800万円)H11.5.6    3番順位 2番根抵当権転抵当仮登記(1800万円)H11.10.20  当方は乙区1番順位です。もし競売申し立てをした場合、甲区についている仮差押、所有権移転仮登記は抹消されるのでしょうか。  また、今後の参考のため、競売によっても抹消されない権利があるのか、教えてください。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 高速道路の下にある横断歩道で赤信号を待っていた私が、赤信号を無視して横断しようとした自転車の行動に疑問を抱きました。
  • 自転車は赤信号を無視して私に向かって来たにもかかわらず、途中の信号でずっと停止していました。車が通らないチャンスもあったのに、なぜ来なかったのか不思議でした。
  • 自転車が最初の信号を無視した理由は、急いでいたのかイラチだったのか考えられますが、なぜ途中で止まったのかは予想できません。
回答を見る

専門家に質問してみよう