• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:断る私が変でしょうか?)

質問:断る私が変でしょうか?

sutoramaの回答

  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4759)
回答No.2

まず 抱かせたくない理由がわからないので、同情も共感も生まれません、ごめんなさい なので、「断る私が変でしょうか?」については一般論でしか書けません 一般論として、赤ちゃんを多くの方々に抱いていもらうことによって、赤ちゃんが人見知りにならないようにと考えられています また、親と他人を早くから区別できることが成長にもつながると考えられています http://www.e-ikuji.info/childcare/shyness.html 後半の質問についても、理由がわからないのでご自分で整理されてくださいね

jgpdmtaj
質問者

お礼

回答ありがとうございます いわゆる産後ガルガル期なのかもしれません 赤ちゃんに夫以外は触れてほしくない。これは自分の問題なので時間が解決してくれることを願うばかりです… ハイリスクな妊娠でしたから無事に産めてほんとうに良かった 脱線してすみません…

関連するQ&A

  • 泣いたらどうしよう

    先日、育児教室に行きました。 ちょうど眠い時間で、うちの赤ちゃんが泣いてしまいました。(廊下に出てあやして、寝かせました。) 隣のお母さんから「泣くのは仕方ないからね~」と言われました。でもその後に、別の人に「お宅の赤ちゃんは大人しくて良い子ですね~」と言ってました。 泣いたのが迷惑だったかな? 泣いたら悪い子なのかな? ぐずる赤ちゃんはいても、泣いたのはうちの赤ちゃんだけでした。発達とか私が悪いのかとか色々と不安になってしまいました。 あなたなら、そのお母さんのことは気にせず、また育児教室に行きますか? また泣かせてしまったらどうしよう…と躊躇してしまいます。

  • 他人なら何を言ってもいいのか?

    他人なら何を言ってもいいのか? 赤ちゃんを抱いた女性がとある待合室にて、そこにいた方たちのことを見下すような発言を、聞こえるような声で平気でしていました。 (「この人たちは毎日ここにきて待ってるだけ?待つだけの仕事なんて楽でいいわー」みたいな事を、お連れの方に話して笑っていた) 確かにみなさん待つのも仕事のうちですが、別に待つだけが仕事ではありません。 待合室にたまたま居合わせた見ず知らずの他人だから何を言っても良いのでしょうか? 失礼な女性だな、と思い、 母親なのに…と残念な気持ちになりました。

  • お隣の建物が解体されます。

     よろしくお願いします。  私の建物の隣の倉庫が今度取り壊されて、建売住宅になるそうです。それでその建売業者が説明をするために私と会いたいとのことでした。  そこで、その業者と話し合いをする際に留意することを教えていただきたいのです。どんなことでも結構ですので、何かありましたら教えて下さい。  よろしくお願いします。    どんなことがあるのか私では予想もつきませんが、  例えば、境界線のこととか、      日照権のこととか(うちは西側です)  また、私の方は仕事の都合上、人の出入りが多く、  少々騒がしいのですが、それはその建売を買われる人に 説明してくれるのか心配です。後々にトラブルになるかもしれませんし...  とにかくよろしくお願いします。    

  • 2ヶ月の赤ちゃんの母親です。妊娠中から、ホルモン変化の影響で両手が腱鞘

    2ヶ月の赤ちゃんの母親です。妊娠中から、ホルモン変化の影響で両手が腱鞘炎です。毎日の育児が、痛みで思うようにいかずつらいです。現在母乳育児中で、湿布とサポーターとできるだけ安静に努める…で療養しています。 腱鞘炎の経験のある方に質問です。 育児をしていく上でのアドバイスや、便利グッツなどあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします!

  • 小児科 赤ちゃん専用 何歳まで

    生後4ヶ月の子供がいるものです 先日から予防接種が始まったのですが よく小児科に行くと待合室とは別に赤ちゃん専用の部屋が区切られて用意してあると思います あの部屋は何歳まで使用できるものなのでしょうか? ランドセルを背負ったお子さんしか連れていないのに赤ちゃん専用部屋を利用している方も居れば 1歳ちょっとのお子さんを連れてらっしゃったので一緒に入るのだろうと思って声をかけたところ いえ、うちの子はもう1歳なので と断るお母様もいらっしゃいます 赤ちゃん専用の部屋はだいたい何歳まで使っていいのでしょうか? また、子供の年の差によっては入れる年と入れない年が重なってしまうこともありますよね? 例えば4歳の幼稚園生の場合、 幼稚園生までいけば赤ちゃんではないような気もするのでその子だけであれば一般待合室で待った方がいいのかなぁという気もしますが もし0歳と4歳の子供を連れていたら、 風邪を移されたくないから0歳の赤ちゃんと母親だけ赤ちゃん専用部屋に入り 4歳の子は普通の待合室で一人ぼっちというのもしっくりきません そういった場合は4歳の子は赤ちゃん専用部屋に連れていけますか? それとも0歳児に病気がうつることを覚悟の上で一般待合室で待った方がいいのでしょうか? あまり大きな子を連れて赤ちゃん専用部屋に入ったら わざわざ移るのを避けるためにこの部屋にいるのに そんな大きい子を連れて来られたら意味がないじゃない!と思われたりしないでしょうか? これからしばらくは小児科にかかるので心配になりました ご意見や経験談を宜しく御願いします

  • 隣の窓が近い場合、窓ガラスは不透明がいい?

    建売住宅のプランを検討しているのですが、 隣の家の窓が近い場合、部屋の窓ガラスを透明にするか不透明にするかで悩んでいます。 もちろんトイレや洗面などは全て不透明な型ガラスにしています。でも部屋はどうなのでしょうか。 透明にしても隣の家の壁が見えるだけですが、少しでも視線が遠い方がいいように思います。しかしお隣りの家がすぐ近くにあるときは部屋でも不透明な方がいい、という意見がありまして…。 確かに窓が向き合っていて「こんにちは」はイヤなので、窓の位置をずらしているのですが、それでも不透明にしておく方がいいという意見があり、どちらがいいか悩んでいます。 私の個人的な好みでいうと、不透明にしても窓を開けたら同じなので、位置がずれているなら透明でカーテンをする方がいいと思うんですが…。 一般的な建売住宅の状況や、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 病院に赤ちゃんを連れて来ることについて

    現在、病院に通っているのですが、私が行く時間に よく一緒になる赤ちゃん連れの女性の患者さんがいます。 その方が診察室に呼ばれると、いつも看護婦さんが代わりに赤ちゃんを抱いてあげて 診察が終わるまで待機しているのですが、その赤ちゃんは母親以外の人に抱かれると 落ち着かないのか、とても大きな声で泣き叫び、 待合室まですごい声が響き渡っています。 そのような状況の中、待合室の患者さんが口々に「赤ちゃんを連れて来るなんて」とか 「これから自分も検査なのに、あの泣き声がストレスになる」とか 「看護婦さんも他に仕事があるだろうに、強制的に子守させられて可哀想」などと 噂し合っているのが耳に入ってきました。私自身には子供がいないのですが、 こういう場合はどうなのでしょうか?友人に聞いてみたら 「子供だろうが大人だろうが、公共の場所で騒音を奏でて 他人に我慢を強要させることはいけない」との意見でした。 しかし、そのお母さんも子供を実家に預けるなどできれば そうされるのでしょうが、誰も見てくれる人がいない場合など、 赤ちゃんがいるからと我慢してたら、ご自身の体調が悪くても 一向に病院など行けませんよね。 病院は色んな立場の人が利用する所、まして赤ちゃんが泣くのは仕方のないことなのに、 このような言われ方をしなくてはならないなんて、非情な人が増えてしまったようで ちょっぴり寂しくなってしまいましたが、一般的に このようなシチュエーションは非常識なのでしょうか。 また、病院の看護婦さんはそういった場合の、ベビーシッターの役目も兼ねての 存在であると考えることは間違いでしょうか。皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • 赤ちゃんのおんぶ

    タイトルどおりです。 みなさんは、赤ちゃんの「おんぶ紐」ってご存知でしょうか? どんなものかといいますと、赤ちゃんが座れるように足を通す穴があって、それをおんぶをする人の背中に置き、前で×形で結んで、赤ちゃんの散歩などに使っていたものです。 本当はもしかしたら「おんぶ紐」という名前ではなく、正しい名前があると思いますし、もしかしたら、みなさんも赤ちゃんの頃はその紐でおんぶをされたこともあったかと思います。 個人的には、両手が開くのでお買い物とかをする際には楽なのではと思いますが、最近のお母さんたちはあまり赤ちゃんをおんぶせず抱っこをしている人がほとんどで、それこそおんぶ紐を置いている店も見かけなくなったように思います。 そこで思ったのですが、 1:おんぶ紐は今でも置いてあるのでしょうか? 2:両手が使えて楽なように思うのですが、なぜ最近の赤ちゃんを持つお母さんはおんぶをしなくなったのでしょうか? 3:今子育て中の人もしくは妊娠中の人にお聞きしたいのですが、おんぶはやっぱりしていないですか? なぜ、おんぶ派がここまで少なくなってしまったのか不思議なんですが、もしよければ意見をお願いします。

  • 赤ちゃんの泣き声

    今、4ヶ月の赤ちゃんがいます。家は建売一戸建てで一階の和室で赤ちゃんと過ごしております。一階の和室の窓と2mほどあけてお隣のリビングの窓があります。実はお隣も1ヶ月半遅れて赤ちゃんが生まれました。お隣とは回覧板以外のお付き合いがありません。 ここで一つ困っているのが、お隣の赤ちゃんの泣き声です。私も同じ身なのである程度は別に気にしないのですが、お隣はとても元気に長く泣くのですが、夜中まで窓を開けっぱなしにしています。我が家は周りへの迷惑も考えて夜になると雨戸を閉めるのですが、お隣の泣き声が雨戸を閉めていても聞こえるときがあり、うちの子が起きてしまうときがあります。 我が家は反対隣にかなり高齢の方がいらっしゃるようなので、昼間でも隣り合う窓は子供が泣くと閉めたりして気を使っているつもりです。まだうちの赤ちゃんも小さくて寝たり寝なかったりで私も睡眠不足だったりして、隣が昼間でも大泣きしていても窓をずっと閉めないととてもイライラしてしまうこともあるのですが、せめて夜は泣いたときだけでいいので窓を閉めてもらいたいと思ってしまいます。 自分は結構気を使ってるのにな、という思いと、イライラしてしまう自分に自己嫌悪になったりしてしまいます。何かいい解決法はありますでしょうか。

  • 母乳に良いお土産

    2ヶ月の赤ちゃんが居るおうちに遊びに伺うことになりました。母乳育児をされていて、母乳に良くない食事は摂らないよう、かなり気をつけていらっしゃるようです。例えば、チョコレート、天ぷら、カレー・ウナギ・刺激物は控えているそうです。 そういった方のお宅へ持っていくお土産は、どういったものが良いでしょうか。夏場なのでゼリーなどを考えていますが、母乳に悪影響はありますか? 熱心な母乳育児をされている方、された方、アドバイスをよろしくお願いしますm(_ _)m また、お勧めのものがあったら教えてください。デザート系のものを持っていく予定です。