• ベストアンサー

泣いたらどうしよう

先日、育児教室に行きました。 ちょうど眠い時間で、うちの赤ちゃんが泣いてしまいました。(廊下に出てあやして、寝かせました。) 隣のお母さんから「泣くのは仕方ないからね~」と言われました。でもその後に、別の人に「お宅の赤ちゃんは大人しくて良い子ですね~」と言ってました。 泣いたのが迷惑だったかな? 泣いたら悪い子なのかな? ぐずる赤ちゃんはいても、泣いたのはうちの赤ちゃんだけでした。発達とか私が悪いのかとか色々と不安になってしまいました。 あなたなら、そのお母さんのことは気にせず、また育児教室に行きますか? また泣かせてしまったらどうしよう…と躊躇してしまいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jing0708
  • ベストアンサー率59% (485/810)
回答No.2

珍しいと思います。 というのは、育児教室やおっぱい教室などいろいろな場所に行く機会がありますが、基本的に赤ちゃんは元気に泣いています。 乳児が泣くことを悪いと思ってはいけません。それは唯一の表現方法であり、乳児の精神状態を落ち着けることは慣れた人間であっても結構難しいのです。 確かに褒めるときに泣かない良い子という表現を使うことはありますが、泣かない子のお母さんは 『うちの子は余りにも泣かない、自閉症なんじゃないだろうか(月齢3ヶ月)』 という悩みを抱えていらっしゃることもあります。これは結局赤ちゃんの例数を見る機会が減ったために判断できなくなったことが理由ですが、お母様方は基本的に皆さん色々と悩んでらっしゃいます。同時にそれは母親として素晴らしい人格をお持ちだということでもあります。 もちろん、気にせずに育児教室に行くべきです。 なにか心配事がある場合は最寄りの医療従事者にお伝えください。

noname#226113
質問者

お礼

どうしてか、泣く=悪いと考えてしまっていました。 そのママさんも、泣かない子に「おとなしくていい子ね~!」「おりこうさんね~!」と言ってましたし。。 そうですね、泣くのは唯一の表現方法ですね。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • dottimiti
  • ベストアンサー率12% (285/2363)
回答No.6

赤ちゃんは泣くものですから、気にしなくていいですよ。 それが不安なら、それこそ育児教室の先生に相談してみてください。

noname#226113
質問者

お礼

泣き声がうるさいという人もいるので、そうおっしゃっていただけて安心しました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ih6444
  • ベストアンサー率17% (151/852)
回答No.5

人の意見よりも自分の子供の成長のために育児教室に行かせていることを 考えることです。こんな言い方して申し訳ないですが、子供は泣くのが 仕事です。それに対して誰が何を言おうが気にしない事です。 今回でも泣くのは仕方ないと同調の言葉もあれば、泣いていた子を大人しい と皮肉る人もいますね。ですが子供の成長に他人の意見は必要ないです。 子供はそれぞれ成長度合いも違いますし性格も千差万別です。 母親がいちいちそんなことを気にするから子供の行動範囲も狭くなるのです。 自分が命がけで産んだ子供は貴女が守り成長させるしかないのですよ。 また泣いたとしても「すいません」と一言謝ればいいのです。

noname#226113
質問者

お礼

そうでしたね。育児教室は子どものためでした。いちいち気にしないようにしようと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o09080706o
  • ベストアンサー率10% (279/2618)
回答No.4

泣いちゃったけれどすぐあやせたから、そこが「お宅の赤ちゃんは大人しくて良い子ですね~」という評価になったのかも。 あまり気にせず情報交換をするといいと思います。

noname#226113
質問者

お礼

あまり気にしないようにします。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#222486
noname#222486
回答No.3

泣く子は育つ 健康で元気な証拠ですよ。 今度同じことを言われたら 「元気過ぎるんですよ」とでも言っておきましょう。 〉「お宅の赤ちゃんは大人しくて良い子ですね~」 元気な赤ちゃんは泣くのが仕事、こちらが嫌味ぽくっていやですね。 どうぞ「育児教室」参加してください。

noname#226113
質問者

お礼

泣く子は育つ、そうですね。そう思うようにします。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

少なくても行きたいと思ってるならもう一度は行くかかな。 悪い意味に取り過ぎかと 交流を目的としてる育児教室とかそういう所で嫌味をいうお母さんとかみたことないですね。 自分の子を鑑みて素直に「お宅の赤ちゃんは大人しくて良い子ですね~」っと言ったのかもしれませんよ? 小さい子どもが泣いてしまう事やその大変さも親なら結構わかると思うので 悪い意味ではないと思いますよ。

noname#226113
質問者

お礼

悪い意味ではないのですね。ホッとしました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 9ヶ月の育児教室参加は早いですか?

    9ヶ月の子どもの母親です。 0歳児~対象という教室に一度参加しましたが、 0歳児は全然居なくて、歩ける子しか来ていませんでした。 体育館で遊ぶというものでしたので、そうだったのかもしれませんが。 歩けなくても、お母さんが抱っこして参加してください、という 事で歩けなくても全然参加オッケーなんだよ、と言われましたが、 なんだか居づらかったし、ついていけませんでした。 別の教室のお知らせを受けて、そちらも0歳児~対象なので 来てと言われていますが、体育館で遊ぶという事で迷っています。 1人で参加しようと思っているので、同じ月齢の子が居ないと お母さんと話しも合わないし、歩ける子のお母さんと はじめて行って話が合うか心配なんです。 実際先日行った教室では、既にグループが出来ていて 仲間に入れませんでした。 9ヶ月で育児教室参加は早いものなのでしょうか? また、インフルエンザ等流行っているこの頃、 むやみに外に出ない方が良いのでしょうか?

  • 育児のアドバイス方法、教えてください。

    現在、お母さん方の育児・お子さんの発達にアドバイスをする仕事をしています。 1年目ということで、お母さんとの話がなかなか広がりません・・・。 そこで大切なのは、生の声だと感じています。 お話を聞くとき、アドバイスするとき、お母さんたちが気を付けてほしいことってありますか? 小学校にあがるまでにお子さんのことで、悩んだこと・不安になったことはなんですか? そのとき、役に立ったり、救われたりした言葉・アドバイスがあれば教えていただけたらと思います。 育児が終わった方・現在している方、ぜひお願いいたします。

  • 隣の奥様に注意されました

    我が家の隣は生後9ヶ月の赤ちゃんがいます。我が家には6歳になったばかりの娘がいます。ともかくお隣の赤ちゃんはよく泣いています。夏などお互いの家の窓が開いている為赤ちゃんの夜泣きで何度も起こされました。それだけではありません!となりの赤ちゃんの鳴き声が頭の中をグルグル回ってしまう時もありました。でも、赤ちゃんは泣いて大きくなるもの、もっと辛いのはお母様だと思って我が家では耐えていました。秋になり相変わらずよく泣く赤ちゃんですがお互い窓を閉める事が多くそれ程気にはならなくなりました。  先日、そのお隣のお母様から「お宅のお子様が回覧版を持って来る時にピンポンを鳴らすからせっかく寝た赤ちゃんが起きてしまった。ピンポン鳴らした後’回覧版です’と大きな声で言うから赤ちゃんが起きてしまった。今後はポストに入れておいてくれ」と夜9時にわざわざ電話してきて言われました。(その時間は我が子は寝ています) 回覧版は我が子には赤ちゃんが寝ているかも知れないからポストに入れてきてと頼んでおりますし、実際ポストに入れています。ただ緊急回覧は他の方のご迷惑になるので直接渡すように頼みました。でも2回だけです。 我が子はあまり泣かなかったのでよく泣く赤ちゃんを育てている母親の気持ちが分かりません。今回、このような事があり「我が家には赤ちゃんがいるから気を使え」と言われた感じで腹が立っています。それにピンポン鳴らすのは我が子に限らずセールスの方や色々あると思います。それ以前に我が子に対する文句を言う前に赤ちゃんが泣いている時は窓を閉めるなどの近所への配慮をしてほしいと思いました。 私の考え方が間違っているのでしょうか?今後もこのような事が続くのでしょうか?

  • 人懐っこい息子。人に話しかけないようにするには。

    3歳の息子がいます。 人見知りが全くなく誰にでも話しかけます。最初は人見知りのないことが嬉しく思っていましたがだんだん相手にとって迷惑なんじゃないか、と不安に思うようになってきました。 いろいろ調べるとそういう子は発達障害などと書かれているのを見てすごく不安になってきました。 私自身とても人見知りなので相手の方にお詫びに行くのも辛いです。 今までの息子の成長としては育児本に書かれている感じで大きくなってきました。 育てにくいと感じたこともありませんでした。 周りの子供さんでお母さんのそばから離れず、うちの息子が話しかけるとお母さんに隠れてしまってるのを見ると悲しくなってしまい頼むから人に話しかけないで!と心の中で思ってしまう自分にも嫌気がさしています。 あまり人に話しかけないようにさせるにはどんな言葉かけが望ましいでしょうか? また、昔はよく人に話しかけていたけど大きくなったら発達障害でもなんでもなかったというような方はいらっしゃいますか? すこしでも安心したいです。。。 今かなりまいっていますので厳しいご意見は控えていただけるとありがたいです。。。

  • 最近の育児方法について

    こんばんは、中学生と小学生を持つ二児の母です。 小さかった頃に比べて、子育てもずいぶん楽になってまいりました。以前は散々見た育児雑誌も見ることもなくなりました。 そこで、ちょっと育児方法についてお聞きしたいのですが、最近「泣かせる子育て」という育児方法があると聞いたのですが、それは本当ですか? もしあるなら、簡単に言うとどんな育児方法なのでしょうか? 実は、最近よく目にする光景で、1歳~3歳くらいのお子さんを泣かせるままにしているお母さんがいます。 「なんで?赤ちゃんかわいそうに」と思っていたところ、友人が「最近は泣いてもすぐに泣き止ませない育児方法が流行りらしいよ」と教えてくれました。その友人もお子さんが大きいので、別の友人から聞いたらしいのですが…。 もしそうなら、泣かせっぱなしのお母さんを「ひどいお母さん」と決めつけて見てしまうのも、申し訳ないような気がしたもので、質問させてもらいました。 よろしくお願いいたします。

  • 授業参観を見ず廊下で喋っているだけの母親たち

    今日、甥の授業参観日に行ってきたのですがびっくりしたことがありました。 授業が始まっても、教室に入ってきちんと聞いている親は5人ほどだけで あとの親10数人は、廊下でおしゃべりをしているのです。 子供の様子をほとんど見ていないような親もいました。 授業を見ないのなら帰ればいいのに・・と思ったのですが そういう人たちは一体何のために学校に来ているのでしょう? 子供の様子や他の話があるなら参観が終わった後にすればいいし、 どうしても話しこんでしまったのなら別の場所ですればいいと思います。 なぜわざわざ廊下で? おしゃべりでうるさいし、先生もなぜ一言「教室に入ってください」 と言わないのでしょうか。 私たちの子供の頃はそんなことはなかったのに、などとイライラしっぱなしでした。 本当に、こどもたちもかわいそう! 妹に聞いてみると「だいたいいつもそんなもんだよー。 でもきちんとしたお母さんは教室に入ってちゃんと聞いてるからね。」とのこと。 なんだか納得が行きません。 廊下でおしゃべりをしているお母さん、なぜ教室に入って聞かないのですか?教えてください。

  • 気になる子との接点の作り方を教えてください。

    高1男です。 隣のクラスに話してみたいと思う子がいます。その子に話しかけようとがんばっているのですが、隣のクラスはほぼ全員女子で教室に入り辛いので、廊下を通りかかったところで話しかけようとしてみるもののその子は滅多に廊下を通りかかりません。通りかかってもそのときにはこっちのクラスは授業が始まっていたりで、その子となかなか接点を作ることができません。 なにかよい案を持っておられる方、経験のある方、お願いします。

  • 赤ちゃん返りで手に負えません。

    音楽教室の講師をしています。 グループレッスンの5歳(年中)の女の子の生徒さんが, 今,いわゆる「赤ちゃん返り」の時期らしく, お母さんが,その子を教室に置いて, 下の子を連れて出て行ってしまうと,寂しいらしく, 大泣きしたり,乱暴な行動に出たり,床に寝そべってふて腐れたり… お母さんにお願いして,レッスン中見ていてもらったことあるのですが, そうすると,生徒さんはお母さんにべったりで, 下の子に暴力をふるったりもするので, お母さんは,隙を見て,教室を出ていってしまいます。 ほとんど毎回そんな感じで, レッスンが中断され,グループの他の生徒さんの迷惑になり, レッスンが進まず非常に困っています。 最近ではその子のことを考えると, 頭痛がしたり,胸が苦しくなることがあり, 私にとって非常なストレスになっているようです。 音楽の指導のことではなく, このような事で頭を悩ませるのは, 正直不本意です。 なにかよい対処法はないでしょうか?

  • 姑に対するストレス・・・

    6か月になる赤ちゃんのママです。 主人は一人っ子で実家は隣の隣です。 週に何度も、時間にしては30分~ほどなのですが、いきなり訪問してきます。 最近離乳食を始めたのですが、「おっぱいよりおいしいよね」と言ったり、「お母さんにはあまり笑わないね」と言ったり、気分を害することばかり言って来ます。 先日は「私の家に連れて行ってもいい?」と言ってきました。 その時は機嫌がよくなかったのでなんとか断れましたが、 今度言われたらどうしよう??と悩んでしまい、そればかり考えています。 一方で隣の隣にちょっと行かせるだけだから許さなくてはいけないのだろうか・・・とも思うのですが、日頃の赤ちゃんへの接し方(なんでも持たせたがったり、料理をなめさせたり)などを見ていたらどうしても預けたくありません。 なんだか楽しく育児できません・・・ 主人に言っても「許してやってよ」としか言ってくれません。 ストレスがたまりまくってます。 どうしたらいいでしょうか・・・

  • 断る私が変でしょうか?

    赤ちゃんを知らない人に抱かせたくありません。 スーパーや待合室等でまー可愛い!抱かせてー 返事をするまえに両手を差し出す人多し… 我が子を可愛いと言ってもらえることは素直に嬉しいです だけども抱かせたくはありませんし必要もないと思います 私 はっきりお断りしたんです… すみません ご遠慮下さい…とだけ言いました 大袈裟な人ね!それくらいいいじゃないのw ねー?連れに同意を求め その連れの方も同じようにそれくらいねー? 育児できないよそんなじゃと言われました… 失礼しますと後にしましたが私がずれているのでしょうか? もうひとつ建て売りを最近購入しました お隣の方は正直 好意的な方ではありません… 赤ちゃん見せてとか抱かせてねと頻繁で上記はすれ違う人達ですからまぁ少々は気まずい思いをしてもいいかとも ただ隣宅となると頭が痛いです どうしたらいいか悩んでいます 皆様 回答よろしくお願いいたします 厳しい意見も飛ぶのでしょうが…他者の意見を是非とも聞きたいです。

You tubeにアップロードできない
このQ&Aのポイント
  • Movie studio 16でYou tubeにアップロードする方法が分からない
  • 以前同じ問題が発生し、別のアカウントでアップロードできたが現在はできない
  • MicrosoftのChromeを最新のものにアップデートしたが問題は解決しない
回答を見る