• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本人の誇りとその相違点(かなり長文です))

日本人の誇りとその相違点

mstk2の回答

  • mstk2
  • ベストアンサー率26% (157/588)
回答No.3

やばい話題にはノーコメント。 これが大人の処世術というものです。 その仲のよい友人とだって、政治的な話題では意見が合わないとわかっているなら、以後その手の話はしなければよいのです。その手の話になりかけたら、オイもうこの話はやめようぜと言って話題を変える。長くつきあってれば、この人はどんな話題で熱くなるのか、という怒りのツボはわかるはず。 河野談話もですが、今日その話をしなかったら何か困るのかってことですね。 そこに地雷原があると分かってれば避けて通るのが大人です。 いまの橋本さわぎが非常に奇妙なのも、慰安婦問題なんか誰もとりあげてないときに、自爆的に踏みこんでいったところ。慰安婦問題なんか、誰がどうみても地雷原にきまってます。 この件に関して、小泉進二郎が何を聞かれてもノーコメントを通してますが、あれが大人の処世術というやつです。 友達同士の間だって、何か答えにくいことを聞かれたら、その件に関してはノーコメント(知ってるけど答えない) というのは、我々もよくやります。それで関係が悪くなるどころか、逆に無意味な喧嘩をさけられ、よい関係を保てます。

noname#246942
質問者

お礼

ご回答頂き、誠に有難うございます。 いや、確かにそれを言われてしまえば返す言葉がありませんね(笑 また違った目線からのご回答が頂けて、嬉しく思っております。 No.2さんのお礼の中でも書きましたが、彼は表向き、自分の話を「うんうん」と一応聞いてはくれております。 ただ、それでも話の中で時折見られる「差別」や「侮辱」などの発言が、一向に止む気配が無いので、これは全く通じていないのだなと思う訳です。 まぁ、自分の意見を押し付けたい訳でもありませんし、確かに話題にさえ挙げなければそれで済む話でもあるのですが、向こうは政治関係の話が大好きである事も知っておりますし、自分自身もあながち嫌いな訳ではない話題を、自然と流れるように持ち掛けられてしまう以上、あえて「その話はやめようぜ!」と切り上げてしまうのも、なんだか難しいものがありますね(汗 しかし、何とか上手く話題を変えるように頑張って見ます(笑 それにしても、確かに進二郎氏に関しては、前々から謙虚で利口だとは思っておりましたが、ここまで賢いとは正直思っておりませんでしたね。 あれこそが、まさに実力は相当なものなれど、まだ経験の浅い下っ端議員と言う自分の立場を理解している、「大人な政治家」なんでしょうね。 今後、頭の固い老人共に潰される事の無いよう、見守っていきたいものですね。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 【河野談話】を取り消さない理由

    ・先日、朝日新聞は慰安婦の強制連行を行ったとの証言が誤報であったことをようやく認めました。 ・国連人権委員会では、強制連行が無かったとする日本の主張と河野談話が矛盾しているとして日本の主張が却下され、韓国側の主張が全面的に認められる結果となりました。 ・韓国は河野談話やアジア助成基金以後も慰安婦に対する謝罪と賠償を求めています。要するに被害者である韓国側は河野談話を謝罪として認めていないということです。被害者側から見ても河野談話は何の役にも立っていません。 以上のことから考えて、河野談話は取り消すべき、というか取り消さない理由がないと思いますが、 なぜ河野談話を取り消さないのでしょうか。

  • 従軍慰安婦問題と河野談話。

    事、この後に及んで、未だに何を言っているのかと怒られそうですが、少し判らなくなっております。いわゆる従軍慰安婦問題ですが、先程読んだWebですと、『慰安婦募集の強制性を認めた河野談話作成過程にあたり、内閣が実施したヒアリングの内容が明らかになり、そのヒアリング対象者の一人で、後に全くの虚偽と発覚した吉田清治の【奴隷狩り】や、軍属を連想させる造語【従軍慰安婦】を実際に使われていたかのように広めた作家の千田夏光』等、史実に基づかない『強制連行説』の原点となった2名の証言に政府が影響を受け、河野談話の強制性認定に繋がった可能性も否定出来ないとあったのですが、これですと、日本は韓国が何も言っていないにも関わらず、自ら『従軍慰安婦』を作り出し、それを韓国に逆手に取られて、金を巻き上げられた事になりますが、日本が河野談話を出す前までは、韓国が『強制連行』を口にした事は"無かった" と言う事なんでしょうか?事実なら、話の顛末も判らず、"何の問題なんだ"と全く話が掴めなくなるのですが??少しくらいは痕跡らしきものがあると思っていましたが?

  • 河野談話を見直さない理由は?

    朝鮮併合の包括的な歴史は一応知っているつもりなのですが、慰安婦問題については理解しているとは言いがたい状態です。 以前、慰安婦問題に対して無知な私に対し、知人が「教えてやる」といって語りだしました。 知人の話ではは慰安婦問題は日本国内では軍による広義の強制連行を理由に慰安婦問題が取りざたされているが、韓国では狭義の強制連行があったと言うことで話が進められていて、韓国側としては狭義の強制連行を認めた河野談話を最大限利用していると言っておりました。 知人の話を鵜呑みにしていた私ですが、テレビを見ていた時に東海大学准教授の金慶珠氏が慰安婦の狭義の強制連行の有無は瑣末な問題だとの趣旨の発言をしました。 このことを知人に話すと知人は口を閉ざしました。 しかし、新たな疑問なのですが、狭義の強制連行が瑣末な問題なのであれば、河野談話など撤回しても日本の慰安婦問題に対する姿勢に大きな変化は無いと言うことになります。それなのになぜ今もって河野談話は撤回されないのでしょうか?

  • 河野談話の曲解について。

    河野談話が、 ”従軍慰安婦問題を巡り旧日本軍の関与と強制性を認めた” というのは、韓国側の曲解ですよね? 募集は新聞広告だったとか。実際、応募は自由で、一部韓国内の売春ブローカーが借金をかたに連れてきたことを強制と言ってるのでしょうか? もし20万人もの強制連行が日本政府により行なわれたなどと主張するのであれば、河野談話は撤回せざるを得ないのではありませんか? 現在の韓国慰安婦 http://toriton.blog2.fc2.com/blog-entry-1909.html

  • 「何だか分からないけど謝ります」と言えばいい?

    昔になりますが、 「「なんだか分からないが謝るべきなんだよ」という日本人に対するアジア諸国の反応は?」 http://okwave.jp/qa/q3722726.html と言う質問をさせていただいた者です。 最近、参考人招致の場で河野談話は証言の裏付けが無い状態で出されたものだと言うことが明らかになりました。 私は昔質問した当時と変わらず、慰安婦問題のことが分からないのですが、 http://okwave.jp/qa/q8273248.htmlのNo.11の方は慰安婦問題について日本は非難されてしかるべきだと考えている方のようですが、同じ方がhttp://okwave.jp/qa/q2823572.htmlのNo.3で 「慰安婦関係調査結果発表に関する河野内閣官房長官談話(1993年8月4日) http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/taisen/kono.html この談話を、「証拠もなしに軍による強制連行を認めた!」と攻撃する人がいる。しかし、そういう人は、実際には全文を読んだことがないのだろう。どこにもそんなことは書いてない。」 と述べております、この方の主張を読んで日本が非難されてしかるべきだという理由が私には分かりかねるのですが、私がこの方の主張が正しいとか正しくないとかを判断することは置いておくと、この方は慰安婦問題は狭義の強制連行が日本が非難されてしかるべきポイントではないとのことですし、今回の参考人招致で明らかになった点について河野談話を見直すにしても、軍による強制連行を否定するだけなので、細部の修正に過ぎません。 ただ、少なくともこのような杜撰なことをしておいたことに韓国は怒るかと思ったのですが、韓国はなぜか河野談話の見直しを非難しているようですし、中国外務省の華春瑩副報道局長も記者会見で「侵略の歴史を直視し深く反省するよう日本側に求める」と批判しているようです。 この両国の言動が理解できません。私が昔質問したように「なんだか分からないが謝るべきなんだよ」なんて考えを持っている人間は被害者を侮辱していると思います。 しかし、韓国と中国は「なんだか分からないけど謝ります」とさえ言えば納得するのでしょうか?

  • 河野談話 見直し。

    webのニュースを読んでおりました。産経新聞とFNNの合同世論調査では、【河野談話】を見直 すべきかとの設問に「はい」が55%に達し、「いいえ」は27・5%で、ちょうどダブルスコアの数字だったそうです。よく耳にする【河野談話】ですが、当方も一度、以前に動画を見た気がしますが、よく判りませんでした。当時の状況ですと、さほどの事とは思わなかったのでしょうが、後送りにすればするほど、状況が悪くなっている気がします。webにも【政府が何を根拠にこうした結論を導き出したのか必ずしもはっきりしない】と疑問を呈した産経新聞以外、各紙は談話は順当な結論であるとしたようです。【強制連行を認めたと誤解される結果を招いた。談話は元慰安婦の証言をもとにまとめられ、十分な裏付けはなされなかった】ですが、おそらくこの当時の当事者も、ここまでになるとは想定外だったと思います。安倍総理自身は、河野談話には相当懐疑的なようで、見直しどころか、撤回も視野に入れているそうで、ここで今一度、【河野談話】自体を白紙に戻した場合、韓国はどう出て来るでしょうか?当方は、ゴチャゴチャ言って来るのなら、何故、このような談話の内容になったのか?その時、韓国側は何と言って来たのか?それにより、河野さん自体がどう判断され、結果、利用されているような状態にまでになってしまったのか?一つ一つを検証し、世界に向け発信し、その結果、日本が悪いと言われるなら、日本が悪いのでしょうし、韓国が悪いとなればそれで良いですし、その後の事は、決着してから決めれば良い話で、結果、国交断絶するか?仲良く付き合って行くべきか考えてからでも遅くは無いと思います。当方は日本人ですので、大半の方がこれ以上、韓国に蝕まれるのはゴメンだとの論調を支持します。おそらく事実もそうなんでしょう。その後に韓国が、今以上に世界から笑われ者になろうが、知った事ではありません。一度、完膚無きまで論破してやれば良いと思うのですが、どうなんでしょうか?韓国にも一理あるのでしょうか?今のままでは事実が見えません。

  • 朝日新聞 今度は慰安婦問題の焦点をすり替えて逃げる

    Q,1 慰安婦問題の焦点をすり替えて逃げる朝日を皆どう思いますか? 「8月20日時点の発言」 村山「今後、広義の強制性について記事にします。強制性っていっても広義と狭義の強制性があるんです。あなた、それも知らないんですか?」 私「河野談話の時、軍による直接の強制連行があったかなかったかが焦点になっていたのではないですか?」 村山「(無言が暫く続く)」 村山「そういうことも含めて、今後は広義の強制性について記事にしていきます!!」 (電話を突然切られる) http://questionbox.jp.msn.com/qa8723687.html 「8月28日発表の記事[慰安婦問題 核心は変わらず]」 朝日新聞は今回、こう指摘している。  「(河野談話は)吉田氏が言うような『強制連行』ではなく、女性たちが自由意思を奪われた『強制性』を問題とした」  朝日新聞は、5日付の特集記事でも「(平成5年8月の談話発表時に)読売、毎日、産経の各紙は、河野談話は『強制連行』を認めたと報じたが、朝日新聞は『強制連行』を使わなかった」と主張した。だが、そこには朝日新聞が触れなかった点が隠されている。 河野談話の主役である河野洋平官房長官(当時)が、談話発表の記者会見で「強制連行があったという認識なのか」と問われ、こう答えている部分だ。  「そういう事実があったと。結構です」  この河野氏自身が強制連行を認めたという事実は、朝日新聞の2度にわたる慰安婦特集記事からは抜け落ちている。政府が今年6月20日に公表した河野談話の作成過程を検証した報告書でも、河野発言は1章を設けて特記されているにもかかわらずだ。 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140829/plc14082904000002-n1.htm Q.2 朝日新聞は↓も言っていました。将来、軍による強制連行をでっち上げて「(済州島以外の地域で)強制連行は事実としてあった」と再度言い出すと思いますか? 私「軍によって強制連行された慰安婦はやはりいなかったことを認めたのですね」 村山「いいえ、ありました!!」 私「8月5,6日の新聞で御社が取り消しを発表したじゃないですか」 村山「それは済州島に限ってのことです。他の地域で日本軍によって強制連行された事実はあったんです。」 私「それでは、その証拠は??」 村山「証拠は日本軍によって全て燃やされました。」 私「それでは証拠はないってことですね」 村山「いいえ、日本軍が強制連行した事実は間違いないですから今後も記事にして発表し続けます」 http://questionbox.jp.msn.com/qa8723687.html

  • 慰安婦問題で河野洋平氏に対する批判が無いのは何故?

    従軍慰安婦問題について、橋下大阪市長や阿部元総理は強制連行を直接示す資料は見当たらないので河野談話は見直すべきだと主張しています。至極当然だと思います。でも不思議なのは河野洋平氏に対する批判が何処からも聞こえてこないことです。何故ですか? (私の勝手な考え) 韓国旅行の経験がありますが韓国人は日本人に対して親切です。国会議員の人達も韓国人が親切なので、相手が困ることはしたく無いという思いがあるのでは?

  • 首相の談話は、それほど重要なのか?

    最近取り沙汰される事が多いのか?当方自身が、触れる話題に寄っているのか?わからないのですが、『河野談話』、『村山談話』等目にします。昨年辺りから知った人間ですので、詳しい中身や、何を意味するのか?何の意図があるのか?もわかりません。しかしながら『日本、日本人には都合が悪い』感じのニュアンスはわかります。先日読んだWebですと、韓国は『これさえ認めてくれれば、二度と過去の事は言わない』旨を韓国側から提示され、言った言葉が『河野談話』とありました。その後韓国は180度態度を変え、ひたすら保証を求めるようになったらしいとの事でした。『村山談話』ははっきり言って知りません。しかしながら、両方『談話』であり、そもそもが公式な場所で言った言葉ではない気がします。あくまで『談話』ですから、非公式会合で出たような話と変わらないのでは?と思ったりもします。今後の日本政界では、二度と韓国、中国には騙されない事でしょうし、鳩山を永遠に放逐したおかげで、危険率はかなり下がった気がします。一旦は言質を取られましたが、日本は『談話』の認識ですが、韓国、中国では『時の最高権力者の意志』『正式な会談』との認識何でしょうか?

  • 『談話の継承認めた以上』なんだ、コイツ?

    当方は、そのようには受け取っては無かったのですが、河野談話の検証結果について、安倍政権が『認めた』と、河野談話の張本人が、山口市の講演で言ったそうです。『すべて正しい』『内閣が認めた以上、これ以外は不規則発言』とまで言ったそうですが、『軍の施設に慰安所があったのは、疑う余地が無い』『大勢の女性が居たのも否定できない』『自分からやって来た人もいるかも知れない、連れて来られた、甘言で来たのかも知れない。色んな人の集まりがあった』と語ったようですが、この『自分から来た』と『甘言で来た』は、少なくとも、強制連行では無いのではないでしょうか?何が問題か?ようするに、無理矢理連行された強制連行と、無理強いされた事が問題になっていると思うのですが、少なくとも、この文章の中に、それがあるとは思えません。更に言えば、この『強制連行』『無理強い』が問題で、多額の金銭を支払い続けましたが、では、やってもいない事の為に、払い続けた事に対して、詫びる気持ちも無いのでしょうか?論点をすり替えていないでしょうか?