• 締切済み

街中で虐待を見かけた時、皆さんならどうしますか?

dove77の回答

  • dove77
  • ベストアンサー率21% (5/23)
回答No.6

何か言う勇気がでないなら、咳払いしたり、テーブルをコツコツたたいたりして促すのも手かも。 少なくとも、お店にいるときは、店員から注意してもらったらよいかと思います。それもサービスのうちだと思います。少し勇気がいることですが、あなたのように気ににかけてくれる大人がいるのだと子供がしれば励ましになりますよね。

salulu-xxx
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 静かにして貰いたいだけならさりげなくアピールしたり店の方にお願いしたりしたのですが 「静かにして貰えますか」と言っても声のボリュームを落として続ける可能性がありますし 「公共の場ですからそういうことはやめて貰えますか」と言っても後でやるだけで 「そういう行為自体がよくない」とは伝わらないんじゃないか…と考え込んでしまっていました。 でも何もしないよりは何か少しでも行動した方がいいですよね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 虐待を受けているかもしれない子を見た時

    ※長文になります はじめて質問させていただきます。カテ違いだったら申し訳ありません。 私は女子大学生です。 半年ほど前に遭遇したことなんですが、未だに頭から離れずどういう対処をすればよかったのか、今後同じような場面に遭遇した場合どうすればよいのか皆さんの意見をお聞かせ下さい。 とりあえず起こったことを順を追って書かせていただきます。 隣の県の少し大きめのショッピングモールのトイレで虐待と思われる場面に遭遇しました。 二十代くらいの母親と、二歳か三歳くらいの女の子が二人(区別するために服の色からピンクの子、青の子と呼びます)でした。 トイレで手を洗っている時にこの親子が入ってきました。「なんで言う事聞けないの?」という声がした後、バタンと大きな音がして振り返るとピンクの子が倒れていました。母親の声は怒っている感じではなく諭すような感じの声だったので、とても異様で怖く感じました。青の子はそれを黙って見ていて、母親は青の子の手を引いてトイレの奥に入っていきました。角度でよく見えなかったのですが、倒れて起き上がろうとしているピンクの子に母親が「ほら早くおしっこするんでしょ?こっちに来なさい」と呼び、ピンクの子はそれに呼ばれてトイレの個室に向かいました。その後「ほら早く入りなさい」という声がしてバンッバンッバンッというかなりでかい音が聞こえました。恐らくピンクの子をトイレの個室に入れて、ドアを思いっきり閉めたんだとおもいます。そして音がした後1分もしないうちに母親と青の子が出てきて手を洗ってトイレを出て行きました。それを泣きながらピンクの子が追いかけて行きました。 私は手を洗ってそのまま出て行くつもりでしたがその子達が気になり、化粧をする振りをしてその場に残り一部始終を見ました。警察を呼ぶべきかとも思い携帯を出していました。ですが結局何もできませんでした。 自分が中途半端に警察を呼んだり母親に声をかけたりして、家に帰った後子供達が「お前達のせいでめんどくさいことになった」と余計に殴られたりしたらどうしようと考えてしまいました。身なりがちゃんとしている子供たちで、虐待をしていましたと私が言ったところで上手く言い訳をされてしまって何も解決しなかったらどうしようなどと考えているうちに三人がトイレから出て行ってしまいました。そのあと少し追いかけたんですが、母親を必死で追いかけている子供たちを見て、あんな親でも縋らないとあの子達は生きていけないんだと悲しくなりました。 助けられなかった言い訳ばかり浮かんできて、結局どういう対処が最善だったのかが半年経っても思いつきません。未だにあの母親の気味の悪い声と、泣いてる子、それを黙って見ている子が頭から離れません。もしも今度同じような状況になった時、何かできるならしたいです。 よろしくお願いします。

  • 虐待…?

    虐待とは言えないかもしれませんが…。 近所の家の母親のものすごい怒鳴り声が毎日聞こえるんです。毎日子どもに怒鳴ってて、その声が近所中に響き渡ってます。その家の子は幼稚園にまだ行ってないくらい小さい子で、子どもに叱るにしてもあきらかにおかしい言い方なんです。「うるせえんだよ!黙れ!」とか「泣くんじゃねえ!」とか、かなり乱暴な言い方で聞いてるこっちまで恐くなります。朝から晩まで本当に怒鳴って叫んでるって感じで…。子どもが可哀想だし、近所迷惑でもあります。ちなみに、この母親とは全く面識ありません。 こういう場合、見てみぬふりをするしかないんでしょうか。どこかこういうことを相談できる所があれば教えていただきたいです!お願いします。 長文、乱文失礼しました。

  • もし皆様ならこんな時どうしますか?

     スーパーマーケットで子供がもの凄い奇声をあげていました。もちろん母親同伴でしたが、その母親は見て見ぬふりをしています。あなたはそこで買い物をして休憩を取りたいと思っていましたがあまりのうるささに怒り心頭になりその母親に一言注意をしました。でも子供は全く変わりません。それで少し大きめの声で再び注意をしましたが、一向に変わりなくその親子はその場を去っていきました。  すると店長らしき人がこちらに来てあなたを物凄い形相で睨み付けながら、「おめえ、店の中で騒いどるんじゃねぇ。じゃかぁしいんじゃ、この野郎!」と言って胸倉を掴んできました。その対応に苛ついたあなたは「何するんじゃ。」と言いました。少し大きめの声で注意した理由を店長に言うと、「子供は何してもええんじゃが、ええ大人のくせにふざけた事をぬかしとるんじゃねえ!」とまるで喧嘩腰のような言葉しか返ってきませんでした。そして最後に「ええか、今度そんな声出したらたたじゃすまんぞ!わかったか!」と言われました。  その母親に言われるのならまだしも何で第三者にそんな対応をされなければならないのか腑に落ちません。ましてや最高責任者の店長ですからたちが悪いです。さすがに頭に来てずっと不機嫌のままその日を過ごしました。今でも思い出す度に怒りが収まりません。  皆様、こんな時どう対応しますか?

  • 虐待まがいの事をしているのに、なぜまた妊娠??

    30代子供なし主婦です。 マンションの隣の部屋に住む夫婦が 毎日子供を怒鳴っていて(尋常じゃないレベルです) 物凄いのですが、奥さんはまた妊娠しているようです。 子育てだって心の余裕が無さそうだし、 幸せそうには思えないのになぜ、また子供を作るのですか? 疑問で仕方ありません。 --- お隣さん夫婦は、見た目普通ですが よーく見ると夫婦共にほんのりヤンキー入っているかな?? という感じです。 夫婦には4歳くらいの女の子と1歳くらいの女の子がいます。 あと、この夫婦に感じた違和感としては..... 子供にペットみたいな名前をつけているくらいです。 毎日毎日尋常じゃない怒鳴り声が聞こえています。 恐らく上の女の子に対してですが、夫婦揃って 子供に凄い言葉を投げつけ、 子供が延々と泣いているのが毎日聞こえます。 「てめぇーが食いたいって言ったんだろ!食えったら食えよっ!」 「てめぇーが食うのおせーんだよ!ケンカ売ってんのか!」 「うるせー!!あっちいけ!」 「オラァ!!テメェがやりたいって言ったんだろっ! ちゃんとやれよっ!」 凄みをきかせた声で怒鳴っていて 大人である私ですら、怯える声量です。 そんな怒鳴り声は毎日聞こえます。 虐待かなと思っているのですが、叩かれたりはしていないようです。 家族で遊園地にもよく行っていて、その上の子が 「パパとママにおもちゃ買ってもらったの!」 と私に報告するくらいですから..... 子供は両親が好きなんだと思います。 ただし上の子が下の子に対して 「食えったら!!食えよ!オラァ!」と 罵声を浴びせているのをよく見ます。 自分が親に言われた事を 妹にやっているんだなと思ったことはあります。 ---- 母親は妊娠していて、 イライラしているのか最近罵声が更に酷いです。 それなのになぜまた 子供を産もうとするのか理解できません。

  • キャンキャン吠えの時

    もうすぐ5か月になるチワワを飼っています。 何か食べたい時「クーンクーン」鳴き 人を見かけた時「ワン!ワンワン!!ウーーー」と言う感じです。 注意は「駄目!!」としています。 誤ってわたしが愛犬を踏んでしまった時は「キャン!キャンキャン!!」と とても高い声で鳴き続けましたが(幸い異常なし) 少し前ホームセンターでカートに入れていた時2・3才の子が母親と愛犬に近付いて 相手は犬と触れ合おうとしていてわたしが目を放した瞬間 子供が愛犬に触れたのか(何をしたのかわからない) 愛犬が「キャンキャンキャン」と鳴き叫びました。 母親が鳴いたのを見て「ごめんね」と離れて行き、わたしは愛犬に「駄目!駄目!」と 強く言ってしまいました。 これは犬にしては嫌な事をされたという事かビックリしたのかこの鳴き方をされると ビックリしちゃうんですが わたしの叱りはいけなかったのでしょうか? くだらない質問ですが宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子供を叱らないお隣との付き合い方

    3歳と6歳の女の子の母親です。 お隣は2歳の女の子で、まだ小さいので叩いたりおもちゃを取ろうとしたりが激しいのですが、トラブルになってもお隣さんは知らん振りだったり、言ったとしても「Aちゃーん」または全く子供が聞いてない状態で「ほら、遊んでもらえなくなっちゃうよ」などです。 また、ある時は叩いてたり、引っ掻いているのに「あっ、くすぐっちゃった?」とか平気で言います。 服の上からですし力も弱く、痛くはないので気にしてないのかも知れませんが、行為自体が見ていて本当に嫌で仕方ありません。 うちの子には叩いたら絶対にダメと教えているのですが、特に下の子に対して何度も叩いてきたりして、あんまり何度も叩かれると痛いからというよりもしつこさに怒ってやり返してしまいます。 1つ違いと言っても大きさがかなり違って、下の子は大きめなので、怪我でもされたら困るし、お隣が外遊びに加わると3人を1人で見ているようでとーっても疲れます。 叩くのにしてもおもちゃを取り上げたとかならまだ納得できるのですが、隣の子供が使っていて手を離したおもちゃ(我が家のおもちゃ)で遊び出した下の子に腹を立ててです。 最近では見ているとタイミングがわかるので、わざと「ほら、叩きに来たよ」とか言ってしまいます。 私でもタイミングがわかるので親であるお隣がわからないはずないのですが、体をおさえたり他に気を逸らすとかしてくれません。 他人に叱られたらその前に注意するようになるかと思い、私が叱るようにしていたのですが、全く効果なしでした。(嫌な事は嫌なようでした) 子供は叱らずに誉めて育てよ!なんて育児書で読みそうですが、叱らない親子の周りが迷惑すると思います。 家の子が外で遊ぶと声がするので、隣の子もでて来ます。 永く付き合うお隣なので困ってます。 何か良い対策はありませんか? お願いします。

  • 虐待?

     アパート隣人の部屋から子供の奇声が聞こえます。  内容は「イタイイタイ、ヤメテ、ゴメンナサイ」 最初はその他騒音も含めて「うるさいなー」と感じてたぐらいなんですが、その奇声とドンドンと音が異常に響くので最近ではその声と音を聞くたびにドキドキします。  父親に何かさせられて子供が奇声をあげている様子です。  1日に何度も聞こえるのでいい加減、母親が注意してくれればいいのですがその様子もなし。大声で泣いている様子もなし・・・。これはどこの家庭でもあるコミュニケーションなんでしょうかそれとも虐待?  コミュニケーションにしては子供が叫びすぎなんですけど・・・。半年以上続いてるんですがどう対処したらいいでしょうか。

  • 冷たいお母さん。皆さんはどう思いますか?

    児童館に子供(2歳)を連れて行きました。 同じくらいの歳の男の子がいて、うちの子の持っているおもちゃを取ろうとしたり、意地悪な子でした。 私がちょっと目を離した隙に、子供が顔を覆って泣いていました。意地悪な男の子が隣にいてブロックを持っていました。 多分その子がうちの子をブロックでぶったんだろうと思って、「ぶったらダメだよ。仲良く遊ぼうね。」と言うと、その子の母親らしき人が「うちの子は何もしていません。」と言ってきました。 「何もしていません。」って・・・。見ていたのなら何故泣いているうちの子に声を掛けてくれなかったのでしょうか。 もちろん子供から目を離した私がいけなかったのですが、泣いている子を放っておくなんて冷たすぎませんか?私は自分の子が関わっていなくても、喧嘩の仲裁をしたり泣いている子には声を掛けるようにしています。 泣いている子が目の前にいるのに放っておくなんてなんて冷たいお母さんなんだろうと思いました。 皆さんはどう思いますか?

  • 虐待・・・。

    私も含めた姉妹全員母親に虐待されていました。 私が一番いじめられていました。 姉も妹も母親に怒られたはらいせかはしらないんですが、全てにおいてトータルで劣っている事も含め今でも私を嫌っています。 母親は逆におおきくなってからはそんなになんですけどいまだに嫌われている部分はあります。まぁ結局は私のしていた事が嫌だったのでしょう! 今となってはもう私の中ではどうでも良い事として処理されています。 人と接するのが苦手になったのもトータルで10年以上周りからいじめられてきたせいでしょう。 なんかでもその虐待やらいじめをいてきた人たちを心底 憎めないのはなぜなんでしょうか?自分じゃ全く解りません。 いじめられて当然の事をしていた私も私ですが・・・。 もうぶっちゃけなれちゃいけないのでしょうがなれてしまいました(笑) もうその出来事自体がそうなって当然だったのかな? と思う今日この頃です。 問題は子供が欲しいのですが接し方が解りません。 私がもし生んでも幸せに出来ない気がします。 母親も子供の時にいじめられていたそうで私も同じ様になり 自分の子を産んでも子に同じ目をあわせてしまいそうです。 どうしたら良いのでしょうか?

  • しつけなのか、虐待の域に入るのか?

    今日の出来事なのですが、、。 私は30歳独身女性で一人暮らしを現在しています。 住んでいるアパートの隣の住人について、ご意見を頂きたいと思っています。 隣の住人は私より後に入居をしたのですが、母子家庭らしく小学生の娘さんが一人います。 生活時間帯が違うこともあり、普段交流が特にある訳でもなく、顔を合わせた際に挨拶を交わす程度です。 その時の奥さん(30代か40くらいでしょうか。。)は穏やかそうで、感じよく挨拶をしてくださいました。 ところが、ふとした時に隣から怒鳴り声が聞こえるようになりました。 子供の大声は特に聞こえることはないようですが、とにかく奥さんがヤンキーみたいな口調で、子供に対してだと思うのですが、怒鳴っていました。 朝からの時もあれば、夕方の時もあり、何事かと驚いてしまいました。 暴力を振るっているような音は特に聞き取れなかったので、実際どのような原因で怒りどういう状態なのか全くわからないのですが、、私の部屋以外にも聞こえるほどの声なので、その度に何かあれば他の方が注意するのではないかと思っていました。 それで、今日の出来事なのですが、私が出先から帰宅して部屋に入ろうと思いましたら、子供がパジャマ姿で閉め出されていました。 夜9時半過ぎのことです。 パジャマズボンに上はタンクトップ姿でしくしく泣いてる様子でした。 無視して自室に入るのもどうかと思い、子供に「どうしたの?お母さんは?」と質問してみたのですが、答える事も出来ないようで、立ちすくんでました。 とりあえず、私は隣の家のチャイムを何度か鳴らしノックをしたところ、ドアが少し開いて、奥さんが顔を出しました。 「あの、お子さんなんですけど、、」と言ったら、「ほっといて下さい」ガチャっとまた閉められてしまいました。 その瞬間また子供が泣き出してしまって、私もどうしようか困り、大家さんに連絡をして来てもらい話してもらおうと思いました。 大家さんはすぐ来てくれましたが、干渉するのはあんまり良くないことだし、隣がほっといてと言うなら仕方がないからそのままにしておけば?と言われました。 そんな風に言われるとも想像してなくてちょっとびっくりしたのですが、幸いそのやりとりに気付いた奥さんが再びドアを開けたので、その際大家さんと話してくれた様子でした(その時は私は自室に入って顔を合わせませんでした)。 結局、うちのチャイムがまた鳴り子供が「ありがとうございました」とお礼を言って来て、奥さんも出てきました。 奥さんは「うちの事なので関わらないで下さい」と言ってきたので、私は「子供が風邪引いちゃうといけないんで早く中に入れてあげて下さい」と言って、子供が中に入ったのを確認して私も自分の部屋に戻りました。 すると少ししてポストに手紙が入れられていました。 「関係の無い事ですし、いちいちかかわらないで下さい。ほっといてもらえませんか?よろしくお願いします。」との内容で、隣の奥さんからのようでした。 私は子育て経験がないので、しつけの程度がよく解っていないのかもしれませんが、遅い時間にあのような姿で子供を閉め出して、平気な事もどうかと思うし、私の対応に対して余計なお世話という感覚しかないことも、普通でないのかなと思ってしまったのですが、今後同じような場面に遭遇した時どうするのが良いのか、、ご意見を頂けたら幸いです。