• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義父が欠陥住宅問題でノイローゼになりまして)

義父の欠陥住宅問題でのノイローゼ状態とは?相談したいことと解決策

E-1077の回答

  • ベストアンサー
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.1

 係争中の物件の支払いを止めて、裁判に集中できるように弁護士を立てて委任状を書く。  欠陥住宅であったにしても、取得に関して支払いのことを考慮していなかったのはなぜなのかがわかりません。  それを今更自己破産というのは認められないでしょう。  しかも、親族が支払い可能であった場合にはなおさらです。  今はどこに住んでいるのでしょう?  その物件ですか?  その場合は即刻違う場所に移りましょう。  環境が変わり、裁判の見通しがつくようになれば、精神状態も改善に向かうと思います。  裁判は自分でしゃべりまくる場ではありません。ですから、「黙って!」というのは普通です。聞かれたことにのみ、できるだけハイ・イイエで答えるのが良いのです。見解を聞かれたときにのみ、簡潔に話すのは技術がいることです。  感情に任せて話すので、その点で不幸でしたね。  提出書類を持ち帰るのは裁判官として不適切だとは言えません。当たり前の行為です。なぜそれを疑問に思うのかすでにその点からみても、一般的な常識人だという認識から外れています。  だから、自分に対して怒っているのでしょう。  変な話をして、奇妙に思われるかもしれませんが、風水的になにか差し障る間取りや方角ではありませんか?  神棚と仏壇を一緒にするようなことはしていませんか?    現在できる対策としては、ともかくは健康を心配するのが先ですね。  精神状態はその次にしてあげてください。どっぷり統合失調症の人には自分がそうであるとわかりませんし認めません。  アルコール依存症であることから肝臓の数値が悪いなど事実があれば納得すると思うので、なんとか市の健康診断などを受けられるように持っていくのが良いかと思います。    

mskzuk
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >欠陥住宅であったにしても、取得に関して支払いのことを考慮していなかったのはなぜなのかがわかりません。 年金受給額が減ったため返済が苦しくなったそうです。 >今はどこに住んでいるのでしょう? >その物件ですか? >その場合は即刻違う場所に移りましょう。 >環境が変わり、裁判の見通しがつくようになれば、精神状態も改善に向かうと思います。 義父、義母は博多にある欠陥住宅の家に住み続けてます。 引越した場合、欠陥住宅のローンと、引越し先の家賃と両方を負担することはできないので 仕方なく欠陥住宅に住み続けているそうです。 義父母と義兄は博多に住んでおり、同居案があがったのですが、 義父が毎日のように怒鳴るので、義兄は妻や子供まで影響が及ぶのが心配で止めたそうです。 >提出書類を持ち帰るのは裁判官として不適切だとは言えません。当たり前の行為です。 >なぜそれを疑問に思うのかすでにその点からみても、一般的な常識人だという認識から外れています。 受付スタッフの方に裁判官が記録なしに書類を持ち出すのはおかしいと言われたので不審に思ったそうです。 義父は感情的にまくし立てる人なので、本人訴訟が向いてないのはその通りです。 >変な話をして、奇妙に思われるかもしれませんが、風水的になにか差し障る間取りや方角ではありませんか? 欠陥住宅に引っ越す前に、占い師(風水師?)に博多に引っ越すのは止めた方がいいと止められたそうです。 義父は博多が地元で、どうしてもマイホームを建てたくて、占い師の言うことを聞かなかったのですが。 現在の間取りなど、確認してみます。 >アルコール依存症であることから肝臓の数値が悪いなど事実があれば納得すると思うので、 >なんとか市の健康診断などを受けられるように持っていくのが良いかと思います。 まずは健康診断を受けてもらうのがいいですよね。 頑固でそんなもの必要ないと言われるのですが、なんとか病院に連れていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 失踪した義父の年金

    はじめまして。義母の件で相談させて下さい。 私も詳細は分かりませんが、 ●昔義父が借金を残し失踪、義母と叔父が連帯保証人で、義母が返済中。   (全額返済は一般人では無理な額で、裁判で決められた額を亡くなるまで月々返済) ●義母は失踪届けを出していない。義母は義父の年金も受け取っている。  義父の年金を義母が受け取るのはいいのでしょうか? 義父が生きているなら、夫婦だから問題ないのでしょうか? どこかで亡くなってる事が発覚したら、遡って返金しなくてはならないのでは?  このままだと、義父は法律上ずーっと、100歳になっても生存してる事になるのでは?   本人がいないのに、死亡届けも出せないし、今から失踪届けを出せば良いのか?  あと、年金についてではありませんが、 義母が亡くなれば、私達夫婦は相続を放棄するつもりです。 義父も相続人となるはずですが、義父がいなくても手続きなど問題ないのでしょうか? それと、私達が放棄するとなると、叔父に請求が行くんですよね? そうなると、叔父の子供も、叔父の遺産の相続放棄しないとならないのでしょうか? どなたか、法律に詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 何か考えられる問題はありますか?

    義父の事なのですが、気になることがあるのでお願いします。 義両親は離婚しており同時に破産して家を失っています。 義父は新しい奥さんの元へ義母は娘夫婦の家に現在住んでいます。 義父は郵便物の転送先を、我が家に指定しています。 理由は、ローンの請求書、裁判所からの書類などを新しい奥さんの 目に触れられたくないからだそうです。 ですので義父宛の郵便物はある程度まとまった後に 夫が義父に渡しているという状態です。 先日は銀行のキャッシュカードが我が家に直接届きました。 裁判所や弁護士からの封書も直接届くようになりました。 つまり義父は我が家に住んでいると嘘をついている事になりますが 普通の郵便物ならまだしも裁判所や銀行に嘘をついた状態というのは 大丈夫なのでしょうか?

  • 義父の借金について

    先日義父が借金を残して亡くなりました。 義母名義の家に住んでおり、その家を担保にして借りてるお金と、無担保で保証人不要のカード会社が複数あるようです。 義父は生前、家を担保にした借金は生命保険で返済するように。その他は放棄手続きをするように義母に言ってたそうなのですが、一社だけを返済して残りを放棄する事は出来るのでしょうか?

  • 義父の借金で困っています (2)

    一度質問させて頂きましたが、 事態が変わってしまい再度伺わせていただきたいと思います。 よろしくお願い致します。 私たちが知らない義父の借金が発覚しましたが、 実は義母だけは知っておりみんなに隠していました。 五年ほど前に借りたみたいですが、いつ借りたか、いくら借りたかわからず、義母自身が連帯保証人なったかどうかもわからず、借用書も捨てたといいます。 信じられない話かもしれませんが、義父母ともお金にルーズな人で、 私たちに知られるのを恐れ借用書を捨てたというのはあり得ると思います。 義父が亡くなった時に、義母が自分名義で4社の消費者金融から借りていたことがわかり、全て私たちが肩代わりして返済を終わらせました。 これ以上ないと思っていただけに今はショックを受けている状態ですが、 そんなことを言っている場合ではなく どうしたらその借金が私たちにかかってこないようになるか と悩んでいます。 義母は、最近発覚した義父の借金について、 一度も支払をしたことがないと言い切ります。 そんなことはあり得ないと思うのですが、 どっちにしても義父が亡くなってからの三年は、義母のお金は私たちが 管理しているので、返済していないのは確かです。 何年も払っていないので、相当利息がついているのではないかととても心配です。 また、借用書もないので、金融会社の言うがままになってしまう可能性もあり不安です。 私たちがこの借金から逃れられる方法はありますか? 教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 半地下住宅の断熱などについての相談です

    建築前の在来工法の建売住宅を購入し、現在建築中です。 1階が半地下(地面から床面まで80cm程度)になっている3階建て住宅で、1階の床から110cmがコンクリート造(基礎の外周が壁)、1階の途中から木造となっております。 1階部分は、玄関、風呂、トイレ、納戸で、1階床下は51cmです。 1階のコンクリート部分の壁には断熱がされておらず、コンクリートに直接ビニールクロスを貼る予定です。 木造部分は、壁と3階天井にグラスウールの内断熱です。 現在は、柱、屋根、外壁の合板まで出来ている状態です。 質問ですが (1)断熱材は天井から床まで覆わないと意味が無いと聞いたのですが、私たちの家のように断熱されていない壁があると、家全体の断熱効果は無いのでしょうか? (2)断熱されていないことにより1階の結露が非常に心配なのですが、今の段階で出来る防止策はありますか? (3)家が出来上がってから出来ることはありますか?コンクリート部分に断熱材を貼るなど。 (4)床下の換気は必要でしょうか?ちなみに、床下の基礎と土台の間はパッキン工法になっていますが、1階床で塞いでしまったら意味がないのでは無いか心配です。

  • 二世帯住宅&同居・・・義父母の要求

    義父母と主人の実家に以下の状況・条件で同居予定です。 ・十数年前に中途半端な二世帯住宅を建築済み ・玄関は同じで内階段 ・キッチン、お風呂、リビングは1階と2階にあり ・2階キッチンはスペースのみで、システムキッチンはこれから設置 ・土地は義母名義でローンなし(義母の父からの相続) ・住宅は義父名義でローンを組んでいる ・住宅は約四千万 ・送電線の鉄塔建設のためいちど立ち退いて立て替えていますので、そちらからいくらかお金が出ていると思います。 ・義父は1年半ほどまえに定年し、再就職して年収350万程度 ・義父の定年前の年収は1千万程度 ・30年ローンを組んでいて、あと18年ほど残っている ・義父の退職金(予想では2千万ほど)は老後のためにとっておきたい&義父が早死にしたらもったいないから返済にはあてない→住宅メーカーからそのほうがいいとすすめられたと言っています。 ・建てたのは、夫が新卒で就職してしばらくのことで、転勤や転職の可能性もあり、そこに住み続けるかどうかとか、結婚の予定もなかったので同居できるかどうかもわからない状態でのこと ・結婚前は主人もそこに住んでいました(2階の一室) ・建てるとき、義父母と夫の間では簡単な口約束があったそうです(親子リレーロンにするから、払えなくなったら払ってねと言われたそうです。夫は書類等一切見ておらず、印鑑を押したこともないそうです) ・でも、リレーローンだと義父が早死にしたときにもったいないから、ローンはこのまま義父名義のままで、今後は夫が半分払うよう言われました。 ・あくまで家もローンも名義は義父のままで、夫の持ち分はなしです。 ・上記のローン話は義母の口頭での説明によるもので、契約書や謄本など書類等は私達夫婦は見ていません。 ・夫と私世帯は、二人合わせて500万程度 上記のような状況で、私たち夫婦と同居をスタートしたときから(今年あたりと考えているようです)、折半した金額の年間100万(月5万、ボーナス20万)を「家賃として」払うよう言われています。 私達夫婦が結婚するとき、家賃を払うのがもったいないから同居しようと夫に言われ、了承しました。親子ローンがまわってくるのはもっと先で、おそらくほとんど残っていないだろう、というのが夫の考えでした。親子の間でちゃんとした話をしていなかったのです。 そういった経緯もあり、義父母の要求になんだか腑に落ちないものを感じるのは私だけでしょうか? 夫は調べるとかそういったことより、そんなに払えないから払わない、とか言っていますが、その前にそんなに払う必要があるのかどうか、とても疑問です。 こちらは源泉徴収票や家計簿を見せて経済状況を説明したのですが、「家賃はどこに住んでも払うものだから」と言って譲らないし、 あちらの書類は何一つ出してこないという点でも、不信感がつのるのです。 言い方も非常にあいまいで、今○○円くらい払っているとか、○年くらいのローンが・・といった言い方です。 義父母も夫も、親子だからという甘えもあり、そこまできちんとしたことをしなくてもと思っている感じがします。 でも、第三者?である私から見れば、義母の言葉が本当なら、なぜそんな家を建て、無計画なローンを組んだのかが疑問です。 逆に、実は返済済みで、今後の生活費としての家のローン分といった考えで年間100万と言っているのか、そういうつもりなのであれば、そう言ってほしかったですし・・・ この年間100万というのも、贈与税のかからないぎりぎりのラインでめいっぱい払わせようっていう考えじゃないかなとか、疑惑が深まるばかりです。 義妹のために現金の財産を残しておくつもりでのことなのか・・。よく、子供にはなにもかも平等にすると義母が言っているので。 近いうちに謄本を取るつもりですが・・・どう対処していいか、アドバイスください!!

  • 義母はキリスト教、義父は仏教のお葬式

    義母はボケており会話はもうできない状態です。今は点滴のみでいつ亡くなってもおかしくない状態です。 義母は結婚後病気をきっかけにキリスト教に入ったそうですが義父はキリスト教が大嫌いです。そこでもし義母が亡くなった場合、お葬式はどちらの宗教でやるべきでしょうか? 義父は義母のところへキリスト教の関係者がきたとき追い返しております。

  • 新築住宅

    寒冷地でもなく、そこまで寒くない地域に 新築住宅を建てます。 そこで、質問です。 ①内断熱のみの吹付ウレタン断熱 9.5センチ  基礎断熱、屋根断熱 ②外にネオマフォーム3.5センチのみの  外張り断熱。同じく基礎断熱、屋根断熱 どちらの方が断熱性はいいですか? そして、家の耐久性はどちらがいいですか? また、ダンパーはTRCかエボルツどちらの方が 優れていて、かつ、吹付とダンパーの相性はいかがなものでしょうか? そこも気になり、外張りの方が良いのかな? とと思いました。 それと、耐震的には、構造柱に杉か檜 どちらが強いですか? グレードは分かりませんが、杉に関しては 真ん中の節の部分を使用します。

  • 義父母の離婚と保険の受取人

    義父母が離婚しました。 手紙類は義父と同居している私たち夫婦で確認しています。 先日保険の確認の書類が来たため中身を確認すると、受取人が義母の結婚時の名字のまま受取人になってました。 今義母は旧姓なので、名字の変更をお客様センターに連絡し、離婚した旨を伝え名義(名字)の変更手続きの書類を送ってもらうことになりました。 しかしその後電話応対をした方の上司から電話があり、戸籍上第三者の受け取りは手続きが難しいので息子(私の主人)にしたほうがよいといわれ、義父は手続きが難しいのなら・・・と電話で息子に変更しますといい手続きの書類が送られてきました。 義母は、受取人変更の話は知りません。離婚はしていますが義父のことが心配でちょくちょくお世話をしにきてくれます。このことから私たち夫婦・義父も受取人はやっぱり義母のままでと思っています。 手続きの書類はまだ送っていません。 そこで教えて頂きたいのですが {1}書類を送り返さなければ、受取人は義母のままでしょうか?電話で離婚のこと・息子に変更する趣旨を伝えてるので駄目でしょうか? {2}受取人の名字が結婚時の名字ですが、いざ受け取る時に問題はありますか? {3}受取人が戸籍上第三者になると名義変更の手続きが難しいそうですが、同居している私でも手続きできるのでしょうか?義父は印鑑も押せ話もできますが字は書けない状態です。 義父と私たち夫婦は同居はしていますが世帯は別です。今回私が義父に名義(名字)変更の話をだし、義父のお願いでお客様センターに電話したので責任を感じています。

  • 義父の借金。どうなるのか???

    入院中の義父(意識はあるが意思の疎通はできない)に借金があることが発覚しました。新規事業を立ち上げる際に借りたもので額は約3千万円。義母が銀行へ行き話を聞いたところ、担当者に「このことを子供さん達には話さない方が良い。当面は月1万円払ってくれれば良い」と言われたそうです。義母は保証人にはなっておらず、家が担保になっているかは不明です。義母はとりあえず銀行が言うように1万円を支払っていけば良いという考えのようです。 私は弁護士に返済方法や義母の資産を守るための対策を相談した方が良いと思うのですが、夫にこの話をすると「聞きたいことやアドバイスは、おふくろに直接言ってくれ」と不機嫌になって話になりません。嫁の私がでしゃばって言うことはできません。しかし心配ですし将来どうなるのか不安です。 銀行が毎月払ってほしいと言う1万円は何なんでしょうか? また義父の死後、銀行はどのような行動にでるのでしょうか?