• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義父母の離婚と保険の受取人)

義父母の離婚と保険の受取人

このQ&Aのポイント
  • 義父母の離婚により、保険の受取人の名義変更手続きについて悩んでいます。
  • 受取人の名字が結婚時のままであり、受け取る際に問題が起こるか不安です。
  • 義父が戸籍上の第三者になるため、名義変更手続きが難しい状況ですが、私が手続きをすることは可能でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kirarasix
  • ベストアンサー率61% (33/54)
回答No.1

1 電話のみでは契約に対して何の変更を加えることもできません。書類を出さないなら変更はされません。 2 義父が被保険者の生命保険契約で、死亡保険金受取人が義母(苗字が結婚していたときのまま)、という状態についておたずねですね?  死亡保険金請求時には、死亡保険金受取人の印鑑証明や、被保険者と死亡保険金受取人の続柄のわかる戸籍謄本が必要です。  保険証券面の死亡保険金受取人がたとえば「田中花子(妻)」とあるのに、花子は被保険者太郎と既に離婚していて、花子の印鑑証明には「鈴木花子」、太郎の戸籍謄本には「妻」なる続柄の人が既に存在していない、となると大変困ったことになります。被保険者が死亡している以上保険金は出るのですが、誰に払ったらいいかがわからなくなるためです。そしておそらく結局は法定相続人にしか、保険金は支払われないでしょう。 どうしても別れた妻に財産を遺したいのであれば義父はきちんとその旨を遺言にし、法定相続人にあらかじめ話を通しておかれるべきでしょう。預貯金等の一部を別れた妻花子に、という旨です。死亡保険金受取人に「鈴木花子」と記載させることはまず不可能です。続き柄も、、書きようがありませんし。。 3 義父に現状存在している法定相続人はあなたのご主人、義父の子のみだというなら、 死亡保険金受取人を誰かに変更するなら義父の子、この人以外にはまず認められません。別れた妻は法定相続人ではなく、あくまで法律上はただの第三者です。 義父が死亡保険金受取人を子に変更するのなら、その旨を保険会社に連絡してください。話はできる(意思表示できる)が字が書けないなら、保険会社の担当者が面談の上、ご家族に代筆していただく等、保険会社個々に対応策をもっているはずです。 けしてあなたが勝手に代筆できるものではありません。ご注意ください。 このケースではみなさん、お互いを好意的に感じていらっしゃるようなのでまずまずですが、いざ相続が発生したときに大変な手間と時間をかけるよりは。 できたらお義父さまが別れた奥さんに、このぐらいの額を遺してあげたい、という希望が確認できるようなら、お義父さま自身がお元気なうちに、みんなにも了解を得た上で、先にそのお金を別れた奥さんに贈与してあげてください。 年間110万円までであれば、贈与税はかかりません。

oodorobou
質問者

お礼

よくわかる回答ありがとうございます。 {1}の質問は送り返さなければそのままということで安心しました。 そうすると{2}の問題が浮上してきます。 私の中では「離婚して名字が違うと該当する人物がいないので受け取りできなくなる。だから第三者になってもちゃんと変更すれば受け取れる」と思ってました。 ニュースなどで第三者が受取人になってて保険金殺人や保険金詐欺などありますが何故第三者なのに受け取れるのでしょうか? {3}についてですが、危うく主人が書類を書くところでした。送り返してなくてよかったです。 残念なことに義父には保険金くらいしか財産と呼べるものがありません。生前贈与できればよかったんですが・・・。 また主人には妹がおり(この妹さんもいい人)受取人を主人名義にするのも躊躇しています。 やっぱり{2}の部分が問題ですね。戸籍上第三者(義母)を受取人にする方法が無いとなると、遺言または主人が受取人になって義母に贈与するという形(税金の問題はありますが)がベストなのかも知れません。 回答ありがとうございました。とても勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kirarasix
  • ベストアンサー率61% (33/54)
回答No.3

さっきの回答、すいません。 贈与税の基礎控除は、贈与を受けるお義母さまからみて年110万まででした。

参考URL:
http://www.taxanser.nta.go.jp/4408_qa.htm#q1
oodorobou
質問者

お礼

一度義父母・主人・義妹さんとで話あってもらおうと思います。私は教えてもらった情報を、主人に伝える事しかできないので。 贈与税の基礎控除は義母側から見てということですね。そうなると毎年二人から各55万ずつの贈与ならOKに。(本当は一括で渡したいところだけど) 参考URLを見てきましたが、勉強になりました。本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kirarasix
  • ベストアンサー率61% (33/54)
回答No.2

第三者受取指定は、大昔(10年以上前・・・アバウトですみませんが)なら可能なこともあったのです。今回のご相談のケースのようなご家庭の事情が、大半だったと思われます。 しかしニュースでもしばしば聞かれているとおり、残念ながら第三者受取りの契約は保険金殺人等、事件の温床にもなりました。 今現在ニュースで聞かれている第三者受け取り契約はつまり、大昔の契約なのです。 事件が多発するようになってから、保険会社各社は第三者受取り指定を取り扱わないようにしたのです。 仮に大昔に既に第三者に受取人指定されている契約が存在していたとして、いざ保険事故が起きたとき、スムーズに保険金を受け取れるかというとそうでもありません。 個人情報保護法ができました。死亡保険金を請求するためには、病院で死亡診断書、市役所で戸籍や住民票をとって提出する必要がありますが、これは第三者だけではそろえることがかなり困難です。ご遺族=法定相続人の協力が不可欠になります。 遺言で「死亡保険金は鈴木花子、=元妻・田中花子に」ともし書かれても、おそらく保険会社はいったん法定相続人に支払うでしょう。また、法定相続人全員の同意も求めると思います。それほど、第三者受け取りは現在は厳しく排除されています。 ご主人と妹さんお二人均等に受け取り指定をし、相続発生して保険金を受け取られたら、おふたりから各110万円ずつを数年に分けて、お義母さまに贈与をされてはどうでしょうか? また、310万円までなら贈与税は10%です。お二人から贈与すれば620万円。 ・・・このあたりが現実的だと思いますが。

参考URL:
http://www.taxanser.nta.go.jp/4408.htm
oodorobou
質問者

お礼

再度、回答ありがとうございます。 第三者の受け取りの契約は昔は可能だったんですね。確かに二回目の電話のとき、「最近いろいろ事件などもあるので第三者より息子さんのほうが…」と言われました。 主人と妹さんの二人を受け取りに指名できることを知りませんでした。 kirarasixさんの言うように、二人の受け取りにして毎年義母に贈与するという方法が一番いいのかもしれません。主人に提案してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 受取人変更直後に死亡(長文です)

    義母が病気で亡くなったのですが、共済の死亡保険金がおりずに困っています。 審査で問題になったのは、死亡直前に保険金の受取人が変更になっている点です。 共済の契約者は義母で、もともと受取人は義父でした。 義父は長年働きもせず、暴力をふるい、 それが亡くなる前に更にひどくなったため、 怒った義母は受取人を息子(=私の夫)に変更しました。 その際、義母は入院していたため、代理人として私が変更の手続きをとりました。 共済側がいうには、義母が亡くなったのは、手続きから 5日後だったため、本人の意思か確認ができない。 裁判等に巻き込まれたくないから、前受取人の義父に 念書を書いてもらいたい、というものでした。 義父は、義母が受取人を息子たちに変更しているのを、 義母の死後に知り、大変怒っています。 とても念書なんて書いてはもらえません。 私としては、代理とはいえ、変更届は義母の直筆ですし、 義母の死後、受け取れない可能性があるのなら、なぜ変更を受理する前に、 義母本人に確認してもらえなかったのかという不満があります。 亡くなってから言われても、どう証明すればいいのか。 正直なところ、私たちも義父からは経済的にかなりの迷惑を かけられているので、保険金がもらえないと生活も厳しいのです。 この場合、どうすればいいのでしょうか。 義父とはもめにもめ、共済の受取期限もあと半年になってしまいました。 念書がないと、このまま受け取れないのでしょうか。

  • 生命保険の受取について

    生命保険の受取について 結婚中に加入した生命保険について、受取人を妻にしています。 この状態で、離婚した場合、受取人は引き続き「元妻」にしたい と思います。 この場合の手続きとして、被保険者である夫が受取人を元妻に変更する (具体的には受取人の名字を変更するということですが)ことで 対応可能でしょうか。 子供のいない夫婦なのですが、一般的にこういう手続きはよくあるもの でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 義父母について

    夫と私は現在、別居中です。(近くなので逢いますが) 大きな別居の理由は夫のお金の問題です。 この引越しの費用も諸経費・電化製品の購入・雑費等、私の持ち金から出しました。 ここで、本題です。義父母から礼の一言もありません。 義父母はアパート住まいなのですが立ち退きになるので引越しの際、保証人は夫しか いません。(一人っ子なので)が、私達は離婚はしていないので、私に火の粉が飛ぶ可能性もないと は良いきれません。義父母が家賃を滞納し、夫が支払い義務を負った場合、夫には支払い能力は ありません。(婚姻分割をしており、大学の息子を抱える私がほとんどを握っています) 預金など共同名義のもの等を差し押さえられると、私に大いに関係ありますし、常識として 私に 「散々、息子が迷惑をかけて、さらに私達までごめんね 」 の一言くらいあっても良いのではな いでしょうか。 別居の際、私は義母に 「あんたのせいで息子の戸籍が汚れるわ」 と言われました。 夫にとっては、散々な目に遭っても親です。が、私は他人です。 わたしの我儘でしょうか。

  • すでに離婚している義父の面倒は誰が見るのでしょうか?

    旦那の両親がすでに離婚しており、現在義母の所有する家に同居しています。義母は姓を旧姓に戻していますが、主人と私は義父の姓を名乗っています。 将来、義父に病気など何かあった場合、実の息子である主人が医療費や生活費などの面倒を見ることになるのでしょうか。 結婚をする前に離婚が成立していたため、私は義父と暮らしたことはありません。 義父とは現在交流もないのですが、保険の加入や貯蓄をしている様子もないようなので心配です。

  • 義父母が脅されているようです

    義父は今までに3人と結婚しておりそれぞれ1人づつ男子の子供があります。(全員母親は違います) 私は3番目の母親から生まれた男性の妻です。 義父はバツ2の状態で義母とは現在も婚姻状態にあります。 長男は引き取ったようですが、次男とは理由はよくわかりませんが別居していたようです。 最近その次男が義父母に脅迫のようなことをして 金銭を要求していたことがわかりました。 今まで自分の面倒を見なかった義父母に対して 不満があるらしく電話をしてきます。 夜に電話を何度もかけてきて最後には「今から行って殺してやる」「火をつけてやる」などと言い 自分はヤクザの関係者だとも言っています。 実際義父母は一度何百万円かを「これで最後にしてくれるなら…」と渡しています。 また最近「会って話しがしたい」などと連絡をしてきているようです。 どこで調べたのか我が家にも夜に急にきたこともあり大変不安な毎日です。 義母の戸籍には入っていないので 義母は夫のこれからのことを考え離婚も考えています。 これからどのように対応すればいいのでしょうか? 困り果てております。なにか良い方法などご存知の方はどんなことでもいいのでアドバイス下さい。 よろしくお願いいたします

  • 義父母とのつきあい方

    義母夫婦のことで相談です。 義母夫婦と妻は結婚前に共同でマンションを買い、義母夫婦がこちらに遊びに来るたびに泊まるなどしていました。妻との結婚を機に、義母夫婦が支払った分を私が買い取り、マンションは妻と私の名義になっています。 子供が生まれた際、私と義母の間でけんかをしてしまい、私も向こう側もあまり話をしなくなりました。義母とは違う地方で住んでいるのですが、義母は向こうで私の悪口を言っているそうです。 しかし子供が成長し、こちらに観光にするということで、孫の顔を見せてもいいだろうと、家に入れました。向こうも私と一緒にいたくないということなので、その訪問の際には私は留守にしました。 しかし以前義母夫婦が住んでいたということもあり、わがもの顔の振る舞いをしたそうです。台所に入って料理を始めたり、近所に土産物を配ったり(これ自体はかまわないのですが、一言もない)。マンションはもう自分の手を離れたのにまるで当たり前に「我が家に帰ってきた」というような振る舞いに見えます。妻も不快に思ったようです。ちなみに義父は義母のいいなり。義父からの義母への指摘は期待できません。 今後「孫の顔を見る」という名目で、何度も訪問されたらと思うと私も不快に思います。「身内」ではありますが「ゲスト」としての振る舞いを義母夫婦はすべきだったと思うし義父母が娘(妻)へ子離れできていないと思うのですが・・・・。逆に私の被害妄想が強いのでしょうか

  • 遺産相続について

    義母が亡くなりました。 遺産相続の権利があるのは、義父、義姉(義両親と2世帯同居中)、主人の3人です。 遺産の分配について無知なので詳しく教えていただける方よろしくお願いします。 まず今までにしてきた手続きは ・義母の口座を解約するため義姉から印鑑証明・戸籍謄本を用意するよう言われ用意し、書類にサインと実印を押しています。 ・しばらく、実印を貸してほしいといわれ預けていた時期があります。 あとは、義姉が銀行で手続きを行っていました。 主人は義母の財産?がどのくらいあるのか義姉から聞いておらず金額は不明です。 また、分配については私たち夫婦は口を挟まないので義父、義姉で相談して分配してほしいと伝えていました。 書類を渡した後、相続についての話も出ず義姉からも連絡がなかったので四十九日の法要後、相続の金額がわからないので相続税のことなども気になり分配について聞いてみると 義母名義のものは、すべて義父の名義にしたので私たち夫婦には分配はないとのことでした。 また、義母の財産はいくらあったのか尋ねると明日詳しい書類がくるので(濁していて何の書類なのかよくわかりません)今はわからないといわれました。 なんだか腑に落ちないのですが・・・。 私が気になっているのは、 ・相続人が3人いるのにひとりが独占しそのひとりの口座への変更が可能なのか。 ・また、他の相続人が承認していないのにひとりが相続することは可能なのか。 ・相続人全員に遺産額を開示しなくてもいいのか。 ・今後私たちは分配を受けることはできないのか。 義両親・義姉夫婦が同居している土地、建物のうち、土地は義父名義なので 義父が生きているうちに名義変更(義姉)しなくては。と義姉が先程言っていたのですが 主人の許可(長男)なく名義変更は可能なのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。㘰

  • 義父母について

    11ヶ月の第一子の息子を育児中ですが、義父母の言葉にもやもやを抱いています。 例えば •結婚式の両家代表挨拶で義父が、「子供が産めれば嫁は誰でもいい」とゲストが受け取る内容や「孫の結婚式に出たい」と話した。 •息子がNICUから退院し、里帰りしていた息子生後3週間が経った頃、義母から帰宅を催促する連絡が入り、「いつ帰ってくるの?息子(主人)との夫婦生活の再開が怖いの?帰って来なければやらずに済むけど、そういうわけにはいかないでしょう?」「さっさと帰って来ないと息子(主人)が浮気するぞって夫(義父)が言ってるよ!」と怒涛の勢いで言われた •産後、息子も一緒に義父母と外食に行った時、義父から「どこの誰は、子供が何人いる。あなたはあと何人産むつもりか」と何度も聞かれた。 •義母から、「次の子が出来て入院にでもなったら、(息子)は預かってここで遊んでるから」と言われた •義母に、「下に子供できたら今の家はどうするの?」と聞かれる •レストランや義父母宅で、主人や義父の前で(義弟の前でも)、「おっぱい沢山出てるの?」「おっぱいまだ出てるの?」など、おっぱいおっぱい言われる。 などです。 夫婦生活への言及、それから毎回必ず、次の子供のこと、おっぱいのことを言われ、何だか公開セクハラ?マタハラ?を受けてるような気持ちになります。 はぐらかしても、全員の視線が集まり、答えるまで聞いてくるし… 主人がたまに「授かりものだから」と言っても、また次回に言われたりと、効果ありません。 些細なことなのでしょうが、最近は自分が「生む機械」でしかないんじゃないかとか、主人がくっついてきてくれても「子作り行為」とか、何か義父母のことが頭をよぎり、何も感じないというか、気持ちがどこかにいってしまう時があります。 こんな義父母、どうすればいいでしょうか?

  • 義父母と私

    こんばんは。義父母と私の事で悩んでいます。 義父は今年の初めから主人(息子)が仕事で留守の間に夕方から夜の19:45まで上がり込んで話をする。 (今では治まったようです) 趣味の釣って来た魚や野菜を義母に黙って(内緒)で持ってくる。玄関から出なく、裏から取りに来いと言う。 それから義母の態度がおかしくなりました。 2回ほど我が家の玄関で義父と「息子がいない間に家に上がり込んでいる」と喧嘩。 鯵でも魚でも黙って持って行った事が気に入らない様子。週末や歯医者の帰りに実の姉の家や実家に行って しまう。 義父に呼ばれて裏から野菜を取りに行くと、義母はすぐに外に出たり電話中でも窓を開けて喋る。 義母は野菜でも魚でも玄関からもらいに行くのはいいのです。義父は自分から我が家に野菜を持ってくるのがいいみたいです。 私は義父母に対してどうしてあげればいいのですか?

  • 離婚後、義父母とのつきあい

    先日、夫が自宅に女性を泊まらせた事が発覚しました。 夫からの謝罪の言葉はなく、逆に離婚してくれと言われ、夫の両親まで巻き込み、離婚しない方向へと、さんざん話し合ったのですが、私自身もやはり、許せない気持ちが強く、、離婚することにしました。 現在、私は来月2歳になる娘と実家で生活しています。 今後の事ですが、義父母とどうつきあっていけばよいのか・・と悩んでいます。 話し合いの時も、私の味方についてくれ、娘のこともとてもかわいがってくれていました。 日頃もお世話になっていました。 離婚の手続きを進めている最中、そして離婚後、義父母のところへ娘を連れて行きたい気持ちはあるのですが、夫への怒りもあり、どうにも煮え切らない気持ちでいます。 夫は義父母と同居していないので、顔を合わせることもないと思うのですが・・・。 離婚後、義父母とのつきあいについて、アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう